cookpad news
コラム

まるで“魔法の粉”!「シーズニング調味料」が家庭料理を激変させるかもしれない【あの食トレンドを深掘り!Vol.3】

90年代に流行した「ティラミス」、数年前に話題になった「おにぎらず」、直近では社会現象にもなった「タピオカ」など、日々生まれている食のトレンド。なぜブームになったのか、その理由を考えたことはありますか? 作家・生活史研究家の阿古真理さんに、その裏側を独自の視点で語っていただきました。

「魔法の粉」のシーズニング調味料が人気

ミックススパイスのシーズニング調味料が、人気である。ちょっと気の利いたスーパーや、カルディーコーヒーファーム、ディーン&デルーカといった食材のセレクトショップには、もちろんある。最近は洋服店や本屋でも、ちょっとした食材やキッチン雑貨などが置いてある店があるが、そういうところに並んでいることもある。

近所のおしゃれイオンのシーズニングコーナーを観に行ったところ、あるわあるわ。タンドリーチキン、鶏の香草焼き、アヒージョ、ナムル、ガパオといったアジア・ヨーロッパのおしゃれ系料理のものはもちろん、ほうれん草のごま和えなど定番和食のものまである。

何でもこの「魔法の粉」をかければ、家で本格料理ができるというわけで、便利なことこのうえない。しかし、私はこういう調味料に警戒感を持ってしまう。だって、何と何を組み合わせれば、どんな味ができるか覚えられなくなるでしょう? 私なんて、醤油・みりん・酒・すりごまに肉を漬けて、なんちゃって焼き肉を料理するし、ゴーヤーチャンプルーも、塩コショウにオイスターソースを加えて満足している。 私にとって、本格味は店で食べられたらいいので、家では食べ慣れた「私の味」が食卓に載っているほうが落ち着くのだ。前に、二子玉川の東急だったかで、トマトソースをすすめられて買い、ハンバーグソースに使ってみたところ、ワインを加えても自分の味にならず違和感が残ったことがあった。

しかし、私みたいに自分味にこだわったりしない人が、世の中には多いらしい。なぜなら、世の中にはシーズニングの仲間があふれているからだ。秋が深まるとずらっと並ぶ鍋の素も、昭和の時代からある麻婆豆腐の素の類も、ドレッシングもカレールウもある。敬遠している私は知らなかったが、これらは必ずしも「料理を覚えたくない」人たちが使っている訳では限らないようなのだ。それはどういう目的なのか考えてみよう。

シーズニング調味料が人気な3つの理由

一つは、めったに使わない調味料を買わなくて済むから便利、という人たち。今ほどシーズニングの仲間が充実していなかった1990年代、一世を風靡していた『すてきな奥さん』で、冷蔵庫の断捨離企画をやっていた。使いかけで放置されている調味料を捨てる、というのもそのミッションの一つだった。
そういう死蔵品を増やさないため、香りが抜けたスパイスを使わないようにするため、ある意味でフードロス削減のため(プラスチック削減にはならないが)、シーズニングは便利、ということなのだ。

二つ目は、キャンプでの利用。私も若い頃、キャンプによく行った。『BE-PAL』好きの男の子たちが道具をそろえ、女子を誘ってくれた。1980年前後、子供の私が行ったキャンプではカレーか豚汁ぐらいしか作れなかったが、1990年代のその頃になると、バーナーの上で焼き肉やホイル焼きができるので感動した。

今はもっと進化していて、ダッチオーブンも使うし、キャンプ料理レシピ本などもある。キャンプでもおしゃれ系料理を食べたいが、レパートリーがない、少しずつたくさんの調味料を用意するのは面倒、あるいは一つ目の理由と同じでふだん使わない調味料を買うのに抵抗がある、という人たちには、シーズニングが便利である。「キャンプで使われているらしい」という噂を聞いて検索したら、エスビー食品のサイトにキャンプ向けの宣伝コーナーがあった。

三つ目は私の推測だが、お子さんが育ち盛りで、外食はめんどうだ、あるいは家族全員の外食代はコストがかさみすぎる。しかしワンパターンになりがちな、ふだんの食事と違うものも食べてみたい人たちがいる。おそらく、おしゃれ系の料理がたくさんある、冷凍食品も同じニーズで使われている。

シーズニングなら加工食品と異なり、生鮮食材を使い自分で料理した充実感を持ちやすく、罪悪感をあまり抱かなくていいし、味つけを加減しやすい点も魅力だ。使う量を増減させたり、別の調味料を加えてアレンジすることもできる。

最近は、冷凍食品のリメイク法もテレビで紹介していたりするし、カラムーチョなどのスナック菓子から料理を生み出す人たちもいる。私の老婆心を裏切って、シーズニングを活用して新しい料理を開発している人も実はいるのではないか。

そういえば、昭和前半に生まれた私の親世代は、ケチャップとウスターソース、コンソメキューブで洋食を家庭に取り入れた。今のシーズニングブームは、もしかすると次世代の新しい家庭料理のタネなのかもしれない。

阿古真理(あこ・まり)

©坂田栄一郎
1968(昭和43)年、兵庫県生まれ。作家・生活史研究家。神戸女学院大学卒業。食や暮らし、女性の生き方などをテーマに執筆。著書に『昭和育ちのおいしい記憶』『昭和の洋食 平成のカフェ飯』『小林カツ代と栗原はるみ』『なぜ日本のフランスパンは世界一になったのか』『パクチーとアジア飯』、最新著書『母と娘はなぜ対立するのか』(筑摩書房)など。

関連する記事
SNSでも注目!家族でわいわい楽しい「ホットプレート湯葉」 2023年03月25日 07:00
たいやきや回転焼きが進化中!人気の「カステラ系和菓子」、東京と大阪でどう違う? 2023年03月26日 12:00
作家・阿古真理さんのキッチン探しストーリー 第十二編「料理家・金子文恵さんのキッチン」 2023年03月26日 19:00
なぜ?パン消費量日本一の京都 地元人気ベーカリーに理由を聞いてみた 2023年03月25日 13:00
【GWにおすすめ】ほろほろ柔らか〜!アメリカの定番料理「プルドポーク」 2023年04月28日 16:00
その工程、本当に必要?面倒をそぎ落とした「ちょうどいい料理」の考え方 2023年07月08日 14:00
チーズがドロッ!巻くだけでできちゃう簡単「ぐるぐるチャーシュー」 2023年04月13日 19:00
次なるピスタチオスイーツはこれ。トルコ発の「バクラヴァ」、専門店が続々登場 2023年04月26日 19:00
今が旬!レンチン3分半「丸ごと新玉ねぎ」が驚きの甘さ 2023年04月17日 12:00
1人前17円!意外なアレを生地にした「悪魔のピザ」が5分で完成 2023年04月24日 21:00
短時間でほろほろ!やみつきになる「鶏手羽先のコーラ煮」 2023年04月30日 21:00
アウトドア調理には◯◯が便利!手軽に作れる絶品キャンプ飯レシピ 2023年04月24日 10:00
PR
大きな水筒でもOK!超便利「氷」の作り方2選 2023年05月02日 13:00
簡単だけど“丁寧に作ってる感”はほしい。料理家・長谷川あかりさんに聞く、心も身体も喜ぶ料理 2023年04月22日 14:00
火を使わず簡単!カニ風味のとろける食感「蟹アボカドユッケ」 2023年05月18日 19:00
平成に流行・定着した野菜、第2位の「アボカド」。実は中南米の水不足の原因にも? 2023年05月25日 18:00
え、意外にこれ合う…!梅干しと◯◯の「新感覚おにぎり」にハマりそう 2023年05月15日 15:00
3年前まで料理未経験!ケンティー健人が460万人以上が注目する「料理アカウント」に成長したワケ 2023年05月22日 20:00
サクサク食感にみんなハマる「ライスペーパーのりチップス」 2023年06月25日 13:00
物価高くて毎日自炊でも、北欧の人たちが「料理」に疲れない理由 2023年05月12日 14:00
シンプルなのに激うま!餃子の皮で作る「チーズとポテサラのウインナー巻き」 2023年06月15日 19:00
子どもが自分から料理や掃除がしたくなるキッチン!アンバサダー・Mikko6さんのお片づけ術 2023年07月01日 20:00
これはクリームパンの進化系!?ニューヨークから上陸「シュプリームクロワッサン」 2023年06月21日 18:00
食欲をそそる組み合わせ!ぐっち夫婦おすすめ「チキンソテーのレモンバターソース」 2023年06月07日 14:00
話題のアレでもちもち新触感!1人前58円【レンジシュウマイ】 2023年05月23日 11:00
旬のミニトマトをピリ辛やみつきおつまみに!「ミニトマキムチ」 2023年07月20日 17:00
世界から熱視線!日本の「和紅茶」が注目されている理由 2023年07月26日 19:00
冷奴に肉、野菜なんでも絶品に!もう手放せない夏のアイドル【ネギ塩レモンタレ】 2023年07月24日 18:00
サイズ、軽さが丁度いい…!ニトリの「グリルパン」が最高すぎてリピ買いしてしまった 2023年07月08日 12:00
クセになる!「豚とナスのピリ味噌丼」の甘辛なおいしさ 2023年06月16日 12:00
作家・阿古真理さんのキッチン探しストーリー 第十三編「金谷さんのキッチン」 2023年06月03日 20:00
「これくらい良いでしょ」が大惨事に!カップ麺の汁はトイレに流してOK?掃除のプロに聞いてみた 2023年07月02日 19:00
「私の生きがいって……」20年に渡る母の介護、見送り後に待っていた大きすぎる喪失感 2023年07月22日 20:00
6日間で夕食費5000円!野菜炒めすら作れなかった主婦が節約を極めた結果 2023年08月11日 20:00
フランス流「無理しない家事」完璧主義の私がやめたこと 2023年06月29日 21:00
アメリカの定番ランチ!鶏むね肉で『BBQチキンサンド』を作ってみない? 2023年08月13日 10:00
市販の「焼肉のたれ」活用!ご飯がすすむスタミナおかず 2023年08月24日 08:00
トロトロのなすをたっぷり生姜ダレで!「鬼ジンジャーなす」 2023年08月17日 20:00
あの大物芸能人も溺愛!「アジフライ」ブームはなぜ起きた? 2023年08月29日 19:00
夏のキャンプ飯を「スキレット」で格上げ!ごはんからデザートまでこれひとつで 2023年08月13日 12:00
こんな「火おこし」絶対やめて!危険すぎるアウトドア調理器具のNG使用法 2023年08月08日 20:00
もはや手料理では勝てない…!?編集部スタッフも大絶賛のおいしすぎる「冷凍食品」 2023年08月11日 17:00
「麦茶ポット」はこれが絶対おすすめ!30代編集部スタッフが推す、後悔しない麦茶ポット 2023年08月25日 18:00
キャンプの昼食どうしてる?「キャンプの困ったあるある」を編集部スタッフがズバッと解決 2023年09月04日 18:00
何を作ればいいのかわからない…編集部スタッフが絶賛する「キャンプの朝食」は◯◯だった! 2023年09月08日 17:00
ニンニクと唐辛子のパンチがクセになる!「厚揚げペペロン」 2023年09月14日 19:00
今の若者は「ベトナム料理ネイティブ世代」。ライスペーパーが人気な理由を探ってみた 2023年09月20日 19:00
蒸しパンもできる!「メスティン」でキャンプ飯を作ろう 2023年09月14日 10:00
早く知りたかった…!使い古した包丁「研ぎ直しサービス」試してみたレポ 2023年09月09日 14:00
借金アリ、汚部屋生活から逆転!1000万貯めた4児母の「スゴい自炊術」 2023年09月01日 21:00

おすすめ記事