cookpad news
コラム

絶品「冷や汁」も簡単に!毎日のスープのバリエーションが無限に広がる“掛け合わせ”のルール【急に料理が得意になる方法 vol.3】

毎日の料理は、極力手を抜いてラクをしながらも、ちゃんとおいしく仕上げたいですよね。2020年5月28日に発売された、クックパッド編集担当本部長・小竹貴子さんの新刊『ちょっとの丸暗記で外食レベルのごはんになる』には、それを叶えるためのシンプルで簡単な料理のコツが満載。この連載では、本書の中から厳選して、すぐに使える“おいしくなるルール”をご紹介します。マスターすれば、急に料理が得意になること間違いなし!

スープは3種類ある

スープには3種類あります。和風、中華風、洋風です。作るとき、まず今日のスープはこの3つの内から何味にしようと思うと簡単です。

これら3種類の違いは、だしです。和風は、だしは煮干し、昆布などです。洋風なら固形スープの素(コンソメやほかのブイヨン)。中華風なら中華スープの素を使います。

そして、それぞれのだしに対して、ベースを水だけにするか、トマトジュースや牛乳や豆乳などを足すと覚えておきましょう。色と味が一気に広がります。

和風と中華風は、牛乳などを入れるイメージがわかないかもしれません。でも、たとえばめんつゆと豆乳を合わせると夏場にぴったりの冷製スープになります。中華風なら、濃いめの中華だしの汁に牛乳を入れ、春雨や中華麺を入れると、担々麺のようなまろやかなラーメンになります。組み合わせのタブーはなく、飽きないようにいろいろベースを変えてみると意外となんでも合います。

牛乳と豆乳の注意点は、水で材料を煮込んだ最後に、全体の1/3〜1/4くらいの牛乳か豆乳を加えることです。どちらも沸騰すると分離してしまうので、沸騰しないように注意しましょう。温める程度にして火をとめると覚えておきましょう。

スープに入れる具材は、基本は「余っているもの」で考えてください。スープの役割は冷蔵庫の野菜の整理です。

スープの調味料ですが、これはあまり入れなくても、だしの段階で結構味がついていますので、ほんのちょっとで大丈夫。固形スープの素と中華のだしの素はそれだけで塩分が入っていますし、煮干し、昆布も意外と塩分を持っています。調味料は、どのスープでも最後に入れて、味見しながら、調える程度です。

いりこは、だしパックよりも簡単

うちの朝食は、白いごはん、味噌汁と卵焼きくらいの簡単なもの。なので満足感が出るように、味噌汁は具沢山にしています。

味噌汁の一番のポイントは「だし」。私がおすすめするのは、煮干しのだしです。煮干しだしと聞いて、めんどくさそうと思った方もいるかもしれません。でも、大きい煮干しを選べば、粉末だしパックよりも簡単です。

煮干しを買うときに、大きくて光沢があり、形がきれいなものを買いましょう。1尾が5〜6センチくらいのものにしましょう。そうすると、400ml(カップ2杯分、大体2人分です)の水に対して3尾で十分だしがとれます。

私が使っているのは「伊吹島いりこ」という煮干しです。使う煮干しが少ないほど内臓を取る手間が減るので、だしを取る心理的なハードルが下がっておすすめです。内臓があると汁が苦くなってしまうので、このプロセスだけは面倒でもやってください。

私がよく使うのは伊吹島いりこの「煮干魚類(いりこ)」(石丸弥蔵商店)です

水に浸けて30分〜ひと晩置くという作業は必要ありません。すぐに火にかけると、パンチのある旨みを楽しめます。内臓のとり方は簡単で、頭をまずとり、そのすぐ下に入っている黒い塊をとるだけです。やってみるとわかるのですが、内臓は頭をとらないととれません。

頭をとって、お腹の黒い部分をとります

私は、とった頭は鍋に戻し、煮干しもそのままほかの具材と一緒に食べています。カルシウムにもなるし、いい煮干しなのでおいしくいただいています。気になる方は、もちろんだしをとったあとに除いても大丈夫です。

スープの具は、水分全体に対して3分の1程度

お鍋に水とそのまま煮干しと具材を入れ、その後沸騰させましょう。

お味噌汁に入れる具材の量は、水分全体に対して3分の1程度にするとおいしいです。味噌汁に限らず、他のスープも同じです。また、具は3種類入れると、絶対失敗しません。

(1) 素材から旨みが出るもの......油揚げ、ちくわ、きのこ、しじみやあさり、余りものの肉など
(2) 根菜......かぼちゃ、大根、カブ、さつまいも、ごぼう、にんじん、じゃがいもなど
(3) 葉物......乾燥わかめなど海藻、ほうれん草、水菜、キャベツなど

この3種類の具材が揃えばどう転んでもおいしいです。ちなみに、ここまで具沢山じゃなくてもいい人は、(1)(2)(3)の内どれかをふたつそろえましょう。違う種類のものを組み合わせることでおいしくなります。

具材に火がとおったら、火をとめてから味噌を溶きいれましょう。味噌溶きを使うときれいに溶けますが、溶ければ何でも大丈夫です。火をとめていれることで、味噌の風味が逃げません。

味噌は水400mlに対して私は大さじ1程度ですが、薄ければお好みで。食材で味を出すので、味噌は少なめで大丈夫です。十分に溶けたらもう完成です。

一点注意したいのは、だし入りの味噌は使わないこと。だしだけでなく塩分が入っている場合も多いので、だしは煮干しと食材で別にとるほうがおいしいです。

白味噌と豆乳のスープはポタージュのようになる

味噌汁の応用でおすすめしたいのが、白味噌と豆乳のスープです。コクのある、ポタージュのような味噌汁です。

作り方は、味噌汁の味噌を白味噌にかえること。水は、豆乳を入れる分だけ減らして作り、火をとめて味噌を溶かし、最後に豆乳を加えて温めます。最初のルールでもお話ししたように、豆乳は全体の1/3〜1/4程度入れましょう。

豆乳を加えたら、もう一度弱火にして、分離しないように気をつけながら温めれば完成です。ふちにふつふつと泡が出るくらいでとめましょう。このスープには鮭やしめじ、大根がよく合います。

白味噌と豆乳のスープ

白味噌と豆乳のスープよりさらに簡単なのが、味噌汁にただ豆乳を足すだけの冷製味噌スープ。夏場に余った味噌汁を冷やしておいて、そのまま豆乳を混ぜるだけで即席の冷製スープになります。一見ギョッとする組み合わせかもしれませんが、豆乳鍋のような感じでまろやかでおいしいです。

冷や汁はそうめんの代わり種としてもおいしいごちそう

「冷や汁」は食欲のないときでもするすると喉に入る爽やかな料理で、冷たい味噌汁といったものです。具のない味噌汁を作っておき、それにアジの身と、キュウリやなすなどの夏野菜を入れて、ぎゅっとつまった旨みを爽やかに食べます。

もともと九州や山形の郷土料理でごはんにかけて食べますが、そうめんにかけるのもおすすめです。

夏のお昼に。そうめんにもよくあいます。アジの干物と味噌の旨みが合わさると最高

材料(3〜4人分)

だし汁...... 500ml
味噌...... 大さじ2程度
アジの干物...... 2枚
キュウリ(薄切り)...... 1本
なす(薄切り)...... 1本
塩...... 適量
みょうが(みじん切り)...... 3本
ごはん...... 適量
ごま...... 適量

作り方

1 温かいだし汁に味噌を溶き冷やしておく。
2 アジはグリルでこんがり焼き、骨をとって食べやすくほぐしておく。
3 キュウリ、なすは塩もみしてしばらくおき、水気をよくしぼる。
4 1にアジ、キュウリ、なす、みょうがを入れる。
5 ごはんの上にかけて完成。お好みでごまを振る。

 【クックパッドでもレシピをチェックできます♪】


(撮影:深澤慎平)

読むと「料理が得意」になる本!『ちょっとの丸暗記で外食レベルのごはんになる』(日経BP)好評発売中!

★調味料はぜんぶ大さじ1
★家族のためにはつくらない
★同色でそろえるとおしゃれに見える


「今日、料理するのがおっくうだな」。そう思ったことはないでしょうか? この本は、全編文章で「あなたが料理が得意になる」ために、さまざまな方法をお伝えします。
クックパッドの立ち上げメンバーで、現在は編集本部長を務める著者は、これまでクックパッドの320万に及ぶ膨大なレシピを見て、たくさんのシェフに会い、そして日々の自分の料理をする中で「ここは手を抜いてもいい」「ここはこだわった方がおいしい」のラインを仕組み化してきました。この本では、その方法と全68品のオリジナルレシピを紹介しています。

>>ご購入はこちらから

小竹貴子

クックパッド株式会社ブランディング・編集部担当本部長。1972年、石川県金沢市生まれ。関西学院大学社会学部卒業。株式会社博報堂アイ・スタジオを経て、2004年に有限会社コイン(後のクックパッド株式会社)入社。編集部門長を経て執行役に就任し、2009年に『日経ウーマン・オブ・ザ・イヤー2010』を受賞。2012年、同社退社。2016年4月から再びクックパッド株式会社に復帰、現職。現在、クックパッドニュースにて『おいしい思い出』、ForbesJAPANにて『それ、「食」で解決できます!』を連載中。また、フードエディターとして個人でも活動を行っている。

関連する記事
互いの旨みを引き出す良い関係!「アサリと野菜の酒蒸し」5選 2023年04月18日 08:00
5分で速攻!お財布にも優しい「もやしスープ」 2023年04月18日 17:00
驚くほどスーッと取れる!絹さやの筋取りワザ 2023年04月29日 17:00
今、「中華ベーカリー」がアツい!揚げたり蒸したり種類豊富な“中華パン”の魅力に迫る 2023年04月30日 11:00
味噌汁もおにぎりも「格上げ」が大事!?3月の「朝ごはん」人気記事を発表【月間ランキングTOP5】 2023年04月06日 19:00
血圧・血糖値が気になる方は必見!我慢しない食事法「乳和食」とは? 2023年04月05日 20:00
韓国キムパプ店の味をおうちで作ろう!「おうち韓食」の「油揚げのキムパプ」レシピ 2023年04月24日 15:00
「私の幸せスープ」大募集!あなたのレシピが雑誌に掲載されるかも 2023年04月04日 13:00
【殿堂入り目前】半丁でボリュームおかずに!混ぜて焼くだけの「豆腐の磯部焼き」 2023年05月17日 08:00
あと1品に助かる!「豆腐×卵」の栄養満点おかず 2023年05月27日 08:00
朝は“コーヒー1杯”が正解!肥満や高血圧のリスクを高める朝の過ごし方って? 2023年04月04日 12:00
ポリポリ食感がおいしい!照り焼き味の「アスパラの肉巻き」献立 2023年05月27日 11:00
ブランチに作りたい!優雅なひとときを演出できる「おしゃれカフェ風」レシピ 2023年05月03日 10:00
食費がピンチの時に!お手軽食材で作れるボリュームおかず特集 2023年05月11日 14:00
【格上げワザ】人気上昇中の〇〇で「いつもの味噌汁」が絶品に! 2023年05月15日 10:00
PR
たんぱく質豊富!「豆乳」のおいしい飲み方 2023年06月02日 07:00
一緒に炊くのがコツ!だしが香る「おにぎり」が絶品だった 2023年06月15日 06:00
さっぱり系からポタージュ風まで!「レンジ×卵」のスープレシピ 2023年06月09日 06:00
ダイエット効果も!話題の菌活でキレイになれる理由 2023年06月07日 20:00
大葉や梅干しが大活躍!さっぱり美味「豚の大葉味噌炒め」の献立 2023年06月17日 11:00
トースターで焼くだけ!油揚げのサクサクおつまみレシピ 2023年06月28日 17:00
便秘解消に!「とうもろこし」を味噌汁に入れてみて 2023年06月28日 11:00
食欲がない朝にぴったり!鍋いらず&栄養たっぷり「スープ」のレシピ 2023年07月14日 06:00
あの料理にも使える⁉︎「トマト缶」の意外な使い方 2023年07月21日 17:00
暑くて食欲のない朝は「鹹豆漿(シェントウジャン)」に頼ろう 2023年07月25日 06:00
寝坊した日にも◎レンジで「マグカップスープ」を作る! 2023年07月27日 06:00
【殿堂入り】クックパッドニュースで人気!ごま油でコクたっぷり「なすのみそ汁」レシピ 2023年06月19日 09:00
40、50代が続々10㎏痩せ!運動なしで食べているうちに勝手に痩せる「たんタンダイエット」3つのルール 2023年07月24日 19:00
夏の定番「みょうがの味噌汁」レシピ4選 2023年07月08日 10:00
重症化すると意識障害も…出掛ける前にできる1番の熱中症予防は「朝ごはん」だった! 2023年07月22日 10:00
おつかれ気味の腎臓がよみがえる!不調に効く「解毒スープ」とは 2023年09月20日 18:00
こんな食べ方も!?ちょっと意外な 「ズッキーニ」調理法4選 2023年06月27日 19:00
暑くてクタクタな日はコレ!手軽なのに大満足なお助けレシピ 2023年06月28日 21:00
相性バツグン◎たっぷりの大葉と楽しむご飯泥棒「なす」おかず 2023年07月17日 18:00
食欲ない日も◎トマトのうまみがギュッ!身体が喜ぶ「スープ」 2023年07月23日 21:00
フランス流「無理しない家事」完璧主義の私がやめたこと 2023年06月29日 21:00
夏の朝食に!大迫力「トマトまるごと味噌汁」でパワーをチャージ 2023年08月13日 06:00
人気料理家・長谷川あかりさんが提案。料理欲が上がらない夏こそ「炊き込みご飯」に頼ろう 2023年08月28日 19:00
食べるまで爆速10分!【レンジ調理の柔らかとろ~り豚ナスうどん】 2023年08月28日 18:00
シュワシュワぷるんの食感がたまらない!涼しげ「サイダーゼリー」 2023年08月25日 21:00
連休明けのクタクタ平日ランチに◎「つめたい麺」レシピ5選 2023年08月22日 21:00
残暑の夏バテにも◎疲れた胃腸にやさしいほっこりメニュー 2023年08月28日 21:00
〇〇でそうめんを味変!韓国風でマンネリ打破「コングクス」 2023年08月07日 13:00
無性に食べたくなる!◯◯で「オレオ」がアイスサンドに変身 2023年09月08日 09:00
レンジで簡単!準備5分でできる豆乳プリンがヘルシー美味 2023年09月09日 15:00
コクうま〜!みそ汁に◯◯で格上げ 2023年10月01日 06:00
栄養士に聞く「味噌汁は沸騰させちゃダメ」の本当の理由 2023年09月05日 12:00
ご飯に合う!豆腐とひき肉のマーボー炒めの即席献立 2023年09月30日 11:00
えのきがトーストでも大活躍!ボリュームたっぷり「ピザ風トースト」レシピ 2023年09月03日 12:00
ダイエット界に新食材が登場!「凍らせしじみ」で痩せ体質に 2023年09月14日 20:00

おすすめ記事