cookpad news
健康レシピ

デトックスにおすすめの「ターメリック」は、花粉症予防も期待できる!

【今日からはじめるスパイス&ハーブ入門vol.2】最近、近所のスーパーでも手に入りやすくなってきたスパイスやハーブ。でもいまいち使い方がわからない……。そこで、ハーバルセラピストが初心者向けにスパイス&ハーブの使い方をご紹介! 普段の料理を手軽にワンランクアップしてみませんか? 第2回目は、黄色が鮮やかな「ターメリック」をご紹介します。

「ウコン」の名称でも有名な強肝ハーブ「ターメリック」

お酒を飲み過ぎたときには…で有名な「ウコン」。実はカレーのスパイスでも見覚えのある「ターメリック」のことなんです。

ターメリックはショウガ科の植物で、ハーブとして使われる部位は「根」の部分です。東南アジアではカレー料理には欠かせないスパイスのひとつとして重宝され、お店ではパウダータイプのものが売られていることが多いですよね。

ターメリックの特徴はなんといっても鮮やかな黄色。この色素成分は「クルクミン」と言われ、肝臓や胆のうの機能を促してくれることから、飲み過ぎには「ウコン(ターメリック)」と言われています。また、消化不要や、炎症を沈めるなど、さまざまな有効な作用を持っていると言われています。

花粉症対策にも力を発揮

ターメリックの有効成分・クルクミンは、免疫バランスを調節する作用が期待できるとされています。免疫を調節と言うことは、アレルギーに効果があると言えます。この時期気になる花粉症にも効果がありそうですね。

この時期の身体は、冬にため込んた毒素を排出する季節と言われています。このときに肝臓機能をサポートするターメリックをとることで、さらにデトックスをスムーズにしてくれそうです。

ターメリックは色付けと味に深みを出してくれる

ターメリックはカレー粉やガラムマサラに入っていますが、単体でもおいしく使うことができます。混ぜるだけで食材が色鮮やかになり、爽やかな香りが加わるので、手軽に使うことができますよ。

ご飯と一緒に炊き込んでみましょう

炊き上がったご飯に混ぜてもOK

ホットミルクに合わせると体が温まる

お弁当の彩りにも

油と相性が良いターメリック

ターメリックの有用成分・クルクミンは油溶性なので、調理するときは油と一緒に使うことで、吸収率が高まるとともに、食材への色馴染みがよくなります。炒めるときにパパッとふりかけたり、揚げ物の衣に混ぜてみたりして使ってみてくださいね。

衣類につくと黄色いシミになってしまうので注意が必要ですが、クルクミンは紫外線によって分解されるので、洗濯した後は、日光に当てておくと良いと言われています。

ほかにも、黄色の発色を活かして手作り石鹸の色付けや、草木染めにも利用されています。筆者は、上で紹介したレシピ以外に、マヨネーズに混ぜてディップソースにしたり、大根やカリフラワーなど色の薄い野菜をマリネするときに混ぜて色鮮やかさを楽しんだりしています。

デトックスの春は、ターメリックを普段のお料理にちょい足ししてみてはいかがでしょうか。

画像提供:ピクスタ

はまずみゆきこ

ハーバルセラピスト。北海道生まれ。都会に憧れ上京しつつも北の大地への望郷の念を捨てられず、現在札幌在住。東京でハーブの師匠に出会い、ハーバルセラピストの資格を取得。生活や料理にささやかに活用しながら日々過ごしております。

関連する記事
マンネリとおさらば!5分で作れる「なす炒め」の新感覚バリエ 2023年05月08日 20:00
医師に聞きました!“内臓脂肪”がつきやすい人の特徴と「減らすための食生活」 2023年05月26日 10:00
アメリカ人が夢中の悪魔料理!毎日食べたい旨さ「デビルド・エッグ」 2023年04月07日 20:00
チョコレート&お茶を飲むだけ!?名医が教える「1週間で勝手に痩せていく体」になる方法 2023年04月19日 18:00
新年度が絶好のチャンス!? 習慣化したい「腸活ライフ」の始め方 2023年04月14日 13:00
一緒に炊き込めば甘みたっぷり!「新玉ねぎ丸ごとごはん」 2023年05月08日 11:00
「レタス」の大量消費に!速攻で作れる炒めものおかず 2023年05月07日 10:00
15分で完成!スパイス4つだけの「本格カレー」 2023年05月13日 13:00
加えるだけで劇的変化!いつもの「ヨーグルト」を格上げする食べ方 2023年05月18日 07:00
腸活には酢!ダイエットにおすすめ「フルーツビネガー」 2023年05月19日 09:00
「トクホ」や「機能性表示食品」って何がいいの?医師がオススメする賢い付き合い方 2023年07月01日 19:00
怒り爆発、すぐイライラ…原因は「夜の習慣」?専門家に聞いた 2023年05月27日 20:00
生活習慣病の予防に!旬の新玉ねぎは◯◯で食べるのが正解 2023年05月20日 12:00
【だれウマの限界メシ】1つの食材でできる究極の節約&ダイエット飯『限界チヂミ』 2023年05月13日 19:00
ブルベもイエベも関係なし!誰でも10歳若返る色は「青」が正解 2023年06月08日 20:00
もやし=栄養ないは間違い!ほうれん草の10倍以上の「モリブデン」が貧血に効果的 2023年04月20日 21:00
「中性脂肪」と「コレステロール」の関係性って?理想の数値を保つ“食事ポイント”を医師が解説 2023年06月14日 10:00
ダイエット効果も!話題の菌活でキレイになれる理由 2023年06月07日 20:00
5月はすでに危険!医師に聞く、熱中症対策「効果半減」になるNG水分の取り方 2023年05月26日 13:00
彩り&すき間埋めの決定版!「パプリカ×ツナ」おかず4選 2023年07月04日 17:00
味決まる!やみつき「海苔×材料1食材」作りおき 2023年07月23日 16:00
その不眠、食事が原因かも!?医師に聞いた「NG食品」 2023年07月19日 10:00
なすは「皮ごと」食べるのがおすすめ!効果的な食べ方を紹介 2023年07月15日 12:00
明日は七夕!涼やかで簡単「天の川ゼリー」レシピ4選 2023年07月06日 10:00
おつかれ気味の腎臓がよみがえる!不調に効く「解毒スープ」とは 2023年09月20日 18:00
お弁当に◎混ぜるだけ!ラクちん&傷みにくい「混ぜご飯」 2023年08月01日 06:00
350人絶賛!豚こまと〇〇でふわっとジューシーから揚げが完成 2023年08月13日 08:00
カロリー消費を増やす!「基礎代謝」を上げる意外な飲み物を医師が解説 2023年08月18日 18:00
30代女性「疲れているのに眠れない、朝早く目覚めてしまいます」熟睡を妨げる習慣って? 2023年08月26日 20:00
マヨネーズやバターが太るは間違い!糖尿病の専門医が教える「太らなそうだけど実は太る調味料」 2023年08月10日 20:00
鮮度が大切!夏に食べたい「枝豆」の栄養と選び方 2023年08月19日 14:00
もっちり食感にハマる!のり塩ポテトボール 2023年08月28日 07:00
シャキシャキ食感がたまらない!皮不要で簡単すぎ「コーン焼売」 2023年08月29日 08:00
主菜にも!箸がとまらん「無限厚揚げ」が絶品 2023年09月02日 09:00
豆腐1丁&ツナ1缶で家族4人分!コスパ最強な「けんちん揚げ」 2023年09月25日 10:00
【850人絶賛】玉ねぎと豚肉で!平日ランチに絶品「塩豚丼」 2023年09月28日 11:00
うまっ!辛っ!ご飯もお酒も進んじゃう「最高の山賊焼き」の作り方 2023年09月29日 19:00
コレステロールを下げる食材はコレ!「年代別」「男女別」の付き合い方を医師に聞きました 2023年09月29日 17:00
20代女性にまさかの「更年期」症状?体の中で起きていること 2023年09月23日 20:00
栄養士に聞く「味噌汁は沸騰させちゃダメ」の本当の理由 2023年09月05日 12:00
喉からくる風邪予防に!今が旬「れんこん」のすごい栄養 2023年09月30日 12:00
忙しい朝の弁当に!少量ブロッコリーを茹でずにおいしくする方法 2023年09月07日 10:00
【管理栄養士おすすめ】日焼けからお肌の回復をサポート!「ひき肉×パプリカ」おかず 2023年08月25日 10:00
食欲抑制、糖尿病予防にも?研究者に聞くコーヒーの噂「ウソ・ホント」 2023年08月15日 20:00
夏の疲れた体に◎「みぞれ煮でさっぱり」 メインおかず3選 2023年08月31日 18:00
飲み方次第で"睡眠"に悪影響も… コーヒー「飲む時間」の正解は 2023年08月28日 20:00
いつもの牛乳かんに紫色が美しすぎる!「ブルーベリー牛乳かん」 2023年10月03日 09:00
ダイエット界に新食材が登場!「凍らせしじみ」で痩せ体質に 2023年09月14日 20:00
不眠にレタス、肩こりに小松菜!?いつもの食材が漢方薬の代わりになる「ゆる養生」のススメ 2023年09月15日 21:00
その習慣が認知症を招く?「寝る直前に大量の水を飲む」ことのデメリットとは 2023年09月21日 20:00

おすすめ記事