cookpad news
食の知恵

夏だけじゃない!涼しい季節だからこそ注意すべき「食中毒」

暑さのピークも過ぎ、風が心地よい季節になってきました。過ごしやすい気候だからといって、油断してはいけないのが「食中毒」。涼しい時期に注意すべき食中毒についてご紹介します。

秋も油断大敵!食中毒に注意

秋風の心地よい昼下がり。チャーハンを作りすぎてしまったので、余った分は後から食べよう! とそのまま室内で放置していませんか? できた料理を長時間常温で放置しておくと「セレウス菌」などが原因の食中毒になる危険があります。湿度や気温が高い夏だけでなく、意外と秋にも食中毒は多いので、しっかり気を引き締めて対策をしていきましょう。

「セレウス菌」ってどんな菌?

セレウス菌による食中毒の報告例は年に数件と少ないものの、穀類などの汚染が高い傾向にあり、自然界のどこにでもいる菌なので発生するリスクは高め。しかも発生例の約9割が6月から10月に発生しています。

なぜ夏から秋に多いのかというと、ちょうど今くらいの気温が菌にとっては好条件だからです。「25℃〜30℃」が菌の繁殖に適した温度といわれています。そのため、セレウス菌がついた食品を調理し、長時間常温で置いておくと、セレウス菌の毒素が増えて食中毒を引き起こすのです。

加熱しても死なない厄介なセレウス菌の毒素

セレウス菌からできる毒素は、通常の家庭の加熱くらいでは壊れません。しっかり加熱することはもちろんのこと、それだけで大丈夫と過信せず、セレウス菌の毒素を増やさない状態にすることが重要です。

どんな症状が出るの?

セレウス菌による食中毒は、この毒素の作用で起きます。その症状は「嘔吐型」と「下痢型」の2種類にわかれます。日本では主に嘔吐型が多く見られ、原因となる食品(チャーハンやパスタ、焼きそばなどが多い)を食べてから、およそ1〜5時間という短時間で吐き気や嘔吐の症状が出ます。一方、下痢型は8〜16時間後に発症し、腹痛や下痢を起こします。肉や野菜、乳製品が原因としてあげられ、欧米で多く報告されています。

こんな料理&食材に注意!

チャーハン

先にも述べたように、日本では「チャーハン」を原因とする、セレウス菌の食中毒の事例が多くあります。大量に作って常温で放置することが多いこと、そして野菜や加工食品などいくつもの食材を使うため、セレウス菌に汚染される確率も上がることも理由として考えられます。

生米

生のお米にセレウス菌がついていることがあるため、お米はよく洗ってから使ってください。パエリアなど生米から作る料理は、絶対に長時間常温に放置せずに、出来上がったらすぐに食べましょう。可能なら生米を洗って使うようにします。

汁物

味噌汁などの汁物も鍋に入れっぱなしで常温に放置しておくことが多い料理なので、注意が必要です。作ってから時間が経って、ゆっくり温度が下がっていくと毒素がどんどん増えていってしまいます。すぐに食べないのであれば、急速に冷ますために、冷蔵庫に入れましょう。また、食べる時はしっかり再加熱しましょう。

「すぐに食べる」がいちばんの予防

まずは、調理する際にしっかり加熱することが大切です。その上で、大量に作った料理を長時間常温に置きっぱなしにしないことです。過去には、お祭りの屋台の焼きそばを持って帰って食べて具合が悪くなったという例や、大量の小豆をゆでた後、長時間常温に放置した餅つき大会のあんこが原因で、セレウス菌による食中毒が起きたこともあります。家で作る場合にも、一度にたくさんの量を作るとなかなか冷めずに菌が繁殖しやすい温度帯に長く置くことになります。食中毒菌を増やさないためにも、「作ったらすぐ食べる」「初めから一度に食べられる量を作る」ことが大切です。

放置せず、すぐ冷ます

どうしても後から食べる場合は、すぐに小分けをして冷蔵庫に入れるなど「すぐに冷ます」ことが大切です。「すぐに冷ます」、そして食べる時にはしっかり再加熱、がポイントです。お弁当に入れる際も、注意が必要です。熱々の状態のままふたをすることはせずに、しっかり冷まして持っていくようにしましょう。酢の力でセレウス菌の増殖をある程度抑えられるので、酢飯にしておくのもひとつの手です。

秋は要注意!コロナ禍だからこその注意点も

コロナ禍で今まで以上に家でチャーハンや焼きそばを作る機会が増えています。また、これまではお店で食べていた料理をテイクアウトして家で食べることもありますよね。家に持ち帰ってから食べる際は、家についたらすぐ食べる、もしくはすぐに冷蔵庫に入れるなどして冷やすようにしてください。

そして、これからの季節はキャンプなどでも大量に焼きそばやチャーハンを作って食べることがあると思います。屋外の場合は近くに冷蔵庫がなく、完全に冷やすことはなかなか難しいため、作ったらすぐに食べるようにしましょう。ついそのまま作りおきしがちですが、早めに食べきるように心がけましょう。

監修:公益社団法人日本食品衛生協会

飲食物が原因となって起こる食中毒などの健康被害を防止し、消費者の健康を守るため、食品等事業者に正しい食品衛生の知識を広めることを目的として、地域の保健所や食品製造業や飲食店等の人々と協力し、 食の安全を守るための活動を行っています。
・ホームページはこちら
・食中毒・食の安全Q&A「知ろう!防ごう!食中毒」

関連する記事
アトピー性皮膚炎の改善に腸活が役立つって本当? 2023年03月31日 11:00
たった2つのコツでとろうま〜!「温泉たまご」が放置するだけで完成 2023年03月31日 18:00
プロ直伝のレシピも!キャベツ・玉ねぎで夏前にお腹すっきり 2023年04月21日 07:00
デパ地下惣菜の定番!絶品「オーロラサラダ」 2023年04月23日 16:00
チョコレート&お茶を飲むだけ!?名医が教える「1週間で勝手に痩せていく体」になる方法 2023年04月19日 18:00
紫外線対策に◎ビタミンC豊富な「新じゃが」のおいしい食べ方 2023年04月15日 12:00
お米を「研ぐ・浸水」する理由とは?ご飯をおいしく炊くために必要なこと 2023年04月08日 20:00
新年度が絶好のチャンス!? 習慣化したい「腸活ライフ」の始め方 2023年04月14日 13:00
一緒に炊き込めば甘みたっぷり!「新玉ねぎ丸ごとごはん」 2023年05月08日 11:00
お弁当にも便利!「鶏むね肉」で作りおきおかず 2023年05月09日 14:00
賢く保存&ダイエットにも!万能常備菜「塩きのこ」が最強 2023年05月15日 17:00
放置するだけ!半日であっという間にキウイが甘くなる裏ワザ 2023年05月20日 14:00
シンプルにおいしい「新じゃが」だけの作りおきおかず 2023年05月21日 11:00
え、これも作れるの?片栗粉「おやつ」に使える活用ワザ 2023年05月26日 16:00
生活習慣病の予防に!旬の新玉ねぎは◯◯で食べるのが正解 2023年05月20日 12:00
暴飲暴食をリセット!翌日やるべき3つのポイントとは? 2023年05月03日 20:00
日本人ほとんどが「乳糖不耐」専門家に"お腹ゴロゴロ”しない牛乳の飲み方を聞いた 2023年04月07日 22:00
かけるだけでボリュームアップ!「肉みそ」を作っておこう 2023年06月04日 16:00
肉入りで大満足!メイン級「ズッキーニ」の作りおきレシピ 2023年06月18日 16:00
生ごみが臭う季節…◯◯を使って「一石二鳥」な楽ちん処理 2023年06月23日 21:00
これで安心!じめっとした日の弁当に「傷みにくいご飯」5選 2023年06月15日 11:00
ギトギトの油汚れがひと拭きで落ちる!掃除研究家のオススメ「キッチン掃除アイテム」 2023年06月06日 19:00
解凍中に◯◯するのがコツ!冷凍ご飯がしっとりふっくらする解凍法を試してみた 2023年05月29日 21:00
ダイエット効果も!話題の菌活でキレイになれる理由 2023年06月07日 20:00
メリット・デメリットを知ろう!糖質制限・脂質制限について栄養士が解説 2023年06月14日 20:00
あと1品に大活躍「きゅうりだけ」副菜がめちゃ便利 2023年05月01日 07:00
味決まる!やみつき「海苔×材料1食材」作りおき 2023年07月23日 16:00
これさえあれば◎ご飯が進む「ひき肉の作りおき」レシピ4選 2023年07月29日 08:00
「全身だるくて、お腹の調子が…」40代女性、辛い夏バテの原因は? 2023年07月29日 20:00
【準備5分】夏のおやつにぴったり!冷やして食べる「抹茶の蒸しパン」 2023年07月31日 15:00
食中毒になりやすい意外な盲点!?キッチン「調理台」のリセット掃除術をプロに聞いた 2023年07月08日 19:00
【意外と知らなかった!?】お肉が固くならない「冷しゃぶ」の茹でワザ 2023年07月10日 16:00
切って和えるだけでおいしい!「カニ風味かまぼこサラダ」の作りおきレシピ6選 2023年07月19日 18:00
ご飯の保温、◯時間以上は危険!お米屋さんに聞く炊飯器「保温機能」の注意点 2023年06月23日 13:00
お弁当に◎混ぜるだけ!ラクちん&傷みにくい「混ぜご飯」 2023年08月01日 06:00
のびない、くっつかない。「そうめん」の茹で方は放置が正解! 2023年08月07日 14:00
香ばしくてさっぱり味が◎ 作りおきに「夏野菜の焼きマリネ」 2023年08月06日 16:00
衛生面が特に気になる時期に!お弁当の「粗熱」を早く取るワザ 2023年08月08日 18:00
【煮る・漬ける・炒める】「なすだけ」作りおきレシピ3選 2023年08月20日 11:00
レンジで簡単◎「ささみ」の作りおき 2023年08月23日 07:00
食べるまでたった5分!混ぜて重ねるだけ「ティラミス」が夏のデザートにぴったり 2023年07月31日 11:00
失敗の声も…?話題の「茹でないゆで卵」の裏ワザ、試して分かった成功のコツ 2023年08月21日 21:00
【殿堂入り】クックパッドニュースで人気!材料3つでできる「一番簡単プリン」 2023年08月19日 12:00
こんな「火おこし」絶対やめて!危険すぎるアウトドア調理器具のNG使用法 2023年08月08日 20:00
痩せたいなら、これ食べて!専門医が教える「痩せる朝食」3つの条件 2023年07月24日 20:00
【栄養士解説】知らないと怖い!夏のお弁当作り「NG行動・NGおかず」 2023年08月08日 12:00
家族絶賛!とろっと食感の「なす+1食材」の作りおき 2023年09月03日 18:00
もはや手料理では勝てない…!?編集部スタッフも大絶賛のおいしすぎる「冷凍食品」 2023年08月11日 17:00
栄養士に聞く「味噌汁は沸騰させちゃダメ」の本当の理由 2023年09月05日 12:00
保存容器はNG?お米屋さんに聞いた「マズくならない」ご飯の冷凍ワザ 2023年09月22日 13:00

おすすめ記事