cookpad news
コラム

食でもファッションでも大流行!「ピスタチオ」が現代の日本人にウケた五つの理由

【あの食トレンドを深掘り!Vol.22】90年代に流行した「ティラミス」、数年前に話題になった「おにぎらず」、直近では社会現象にもなった「タピオカ」など、日々生まれている食のトレンド。なぜブームになったのか、その理由を考えたことはありますか? 作家・生活史研究家の阿古真理さんに、その裏側を独自の視点で語っていただきました。

食やファッションで「ピスタチオ」が大流行

さまざまな行動が制限されるコロナ禍でも、食の流行は次々と起こり続けている。コロナ禍になってから大きく盛り上がる流行の一つが、独特の香りと香ばしさを持ち、スモーキーなグリーンが美しい「ナッツの女王」と呼ばれるピスタチオだ。数年前から、生ケーキや焼き菓子などで、ピスタチオを使ったものは目立ち始めていた。

急激に盛り上がったのは、2020年。同年4月に成城石井で発売されたピスタチオスプレッドが大ヒットし、人気を受けてピスタチオ味のプリンも2021年5月に販売。ディーン&デルーカでは、ピスタチオクリーム、プリン、マリトッツォなど、次々とピスタチオスイーツを販売している。2020年8月には東京駅構内に、ピスタチオスイーツ専門店「ピスタアンドトウキョー」も登場。ピスタチオを使う、中東発祥のバクラヴァも注目を集めている。

コンビニでも、ピスタチオクリームのスイーツが次々と登場。井村屋のケーキアイス、ロッテのアイスクリームコーン、森永乳業のピノやパルムなどのアイス類。ファミリーマートのプリン、セブン‐イレブンのクッキーなどプライベート・ブランドのスイーツもある。

ファッションの世界でも、2020年からピスタチオカラーが流行し、2021年春夏には、ユニクロでもピスタチオカラーのTシャツを販売していた。

ピスタチオが流行した五つの理由

なぜ今、ピスタチオなのか? 流行の要因は五つ考えられる。

一つ目は、なんといっても独特の濃厚な香りと個性的な味。最近、ハリッサや麻辣味など刺激的な味が流行していることもあり、目新しい刺激的な味を求める嗜好に、ピスタチオはちょうどよくハマったと言える。

日本は緑豊かな国で緑色のバリエーションは多いが、ピスタチオクリームのスモーキーなパステルカラーは、あまりない色合いだった。その新鮮さが、二つ目の人気の理由と考えられる。ファッションでも流行しているのは、その色を美しいと思う人たちが多いからだろう。

最近はパクチーやチョコミント、抹茶など、緑色の食品がいくつもヒットしている。ストレスフルな時代だからこそ、癒し系の緑色が人気になるのかもしれない。SNSへの写真投稿が活発な今、食品でも色は今まで以上に重要な要素の一つである

三つめは、健康的な食品であること。種子であるナッツ類は栄養が豊富だが、ピスタチオも食物繊維、タンパク質、ビタミンB群、カリウム、鉄、銅などが豊富に含まれている。

ピスタチオはもともと地中海沿岸発祥で、中東地域を中心に食べられてきた。世界最大の生産地はイラン。ヨーロッパでも人気があり、イタリアやギリシャなどで生産されている。フランス菓子などでもよく使われることから、日本でも認知度が上がったと言える。また、成城石井のピスタチオスプレッドの生産国は、イタリアである。

中東料理を日本で食べられる店は多くないが、最近中東の食はいくつもヒットしている。先に挙げたハリッサも中東の合わせ調味料、トルコ料理のケバブはすっかりおなじみだし、ひよこ豆ペーストのフムスも最近人気を集めている。10年前に流行したタジン鍋も中東のもの。注目の中東発祥の食であることが、四つ目の要因

ヨーロッパで中東料理や中東の食材が人気なのは身近だからで、フランスは元植民地のチュニジアなど北アフリカからの移民が多いし、トルコ移民もヨーロッパでは多い。中世頃からヨーロッパと中東地域は、戦争や交易などさまざまな形でかかわりが続いてきた。中東文化の影響はヨーロッパに色濃い。

日本では、シルクロードの時代から中東文化は時折伝わってくる程度だった。その遠さが、もしかするとときどき入ってくる文化が、新鮮に感じられる要因かもしれない。ちょうど、ヨーロッパで日本がエキゾチックな遠い国だったように。日本では、残念ながら紛争のイメージが強いが、近年は、イスラム教徒が食べられるハラルフードへの関心が高まっている。少し身近になってきたことも、中東の食文化への好奇心を高めているのかもしれない。

最後の要因は、食がトレンド化してから30~40年経ち、いつの間にか私たちは、「次に来る流行は何か?」「目新しいものはないか?」と、新しい流行を待ち望む体質になってしまっていたことだ。

特にSNSが発達してからは、SNS経由で目新しい食を発見する機会が増えた。自分もニュースを発信したいから、目新しいものはとりあえず試してみたい、という人が増えているはずだ。流行が流行を呼び、流行を楽しむことが習慣化している。ファッションが近年、あまり流行しなくなっている分、トレンドを楽しむ欲望が、ファッションより手軽な食へと向かっている様子がある

ピスタチオはそういうターゲットの一つだと言える。しかし、同時にほかの流行がそうであるように、ピスタチオもやがて普通に味とカラーバリエーションの一つになっていきそうな気配を漂わせている。

画像提供:Adobe Stock

阿古真理(あこ・まり)

©植田真紗美
1968(昭和43)年、兵庫県生まれ。作家・生活史研究家。神戸女学院大学卒業。食や暮らし、女性の生き方などをテーマに執筆。著書に『昭和育ちのおいしい記憶』『昭和の洋食 平成のカフェ飯』『小林カツ代と栗原はるみ』『なぜ日本のフランスパンは世界一になったのか』『パクチーとアジア飯』、『母と娘はなぜ対立するのか』、『平成・令和食ブーム総ざらい』、『日本外食全史』、『料理に対する「ねばならない」を捨てたら、うつの自分を受け入れられた。』、『ラクしておいしい令和のごはん革命』など。

関連する記事
まるでプリンのような食感!フランス菓子「フラン」が密かな人気に 2023年06月25日 07:00
ブルベもイエベも関係なし!誰でも10歳若返る色は「青」が正解 2023年06月08日 20:00
話題の韓国グルメ「10円パン」をおうちで超簡単に作れる! 2023年06月13日 14:00
これはクリームパンの進化系!?ニューヨークから上陸「シュプリームクロワッサン」 2023年06月21日 18:00
カヌレの進化系が登場!「シュヌレ」ってどんなスイーツ? 2023年07月22日 15:00
頭痛や心の不調…それ「気象病」かも?医師に聞く、発症しやすい人の特徴 2023年06月03日 17:00
ドラマで大人気の店でも買える!アメリカ人が夢中になる、可愛すぎる"南国発のケーキ"って何? 2023年07月08日 17:00
世界から熱視線!日本の「和紅茶」が注目されている理由 2023年07月26日 19:00
作家・阿古真理さんのキッチン探しストーリー 第十三編「金谷さんのキッチン」 2023年06月03日 20:00
逆に太りやすい?「朝食抜きはNG」ダイエットポリスが教える3つの弊害 2023年06月25日 20:00
フランス流「無理しない家事」完璧主義の私がやめたこと 2023年06月29日 21:00
食べすぎ注意!去年も流行した「オクラのから揚げ」 2023年08月25日 15:00
レシピの流行はどう生まれる!?上半期にTikTokでヒットしたトレンドレシピを深掘りしてみた 2023年06月30日 15:00
2人暮らしで食費月3万円!無理なく節約するために「しないこと」「やめたこと」 2023年08月04日 20:00
食洗機と手洗い、どっちがお得?1回あたりの水道代、電気代を計算してみた 2023年08月18日 20:00
あの大物芸能人も溺愛!「アジフライ」ブームはなぜ起きた? 2023年08月29日 19:00
あの食材でモチモチ!高たんぱく・低カロリーな絶品「わらび餅」 2023年08月24日 15:00
ドイツ出身女性が驚く「スゴすぎる」日本人の家事 2023年07月20日 20:00
イタリアのマンマ直伝!簡単なのに絶品「手打ちパスタ&夏野菜のソース」 2023年08月07日 19:00
たんぱく質豊富で健康に◎白米が怖いくらいすすむ「ヤンニョム大豆」 2023年09月21日 06:00
もはや手料理では勝てない…!?編集部スタッフも大絶賛のおいしすぎる「冷凍食品」 2023年08月11日 17:00
今の若者は「ベトナム料理ネイティブ世代」。ライスペーパーが人気な理由を探ってみた 2023年09月20日 19:00
一体なぜ?香港のドンキで日本の「たまご」が爆売れする理由 2023年11月01日 18:00
被災後に毎日同じメニュー、トラウマで食べられず 災害時の偏った食事が引き起こす健康問題 2023年08月29日 13:00
不眠にレタス、肩こりに小松菜!?いつもの食材が漢方薬の代わりになる「ゆる養生」のススメ 2023年09月15日 21:00
食べごたえ抜群!「厚揚げ1枚」で家族4人が満足するおかず 2023年10月16日 15:00
「きのう何食べた?」にも登場。庶民の味方「のり弁」が高級化した理由 2023年10月31日 19:00
こんなものまで⁉︎ライスペーパーで作れる意外なレシピ 2023年10月21日 06:00
今年のトレンド!「シュプリームクロワッサン」が春巻きの皮で簡単に作れる 2023年10月28日 06:00
地味なストレスも解消!料理好きが絶賛する「買ってよかった」食洗機はコレ 2023年10月14日 12:00
DASH食とは?高血圧予防に役立つ食事法の効果とやり方を知ろう 2023年10月11日 20:00
ラーメン屋で蕁麻疹!?「オーガニック生活10年」のスタッフに聞いた、普段何食べてるの? 2023年10月20日 17:00
カップ麺に生クリームがメーカー推奨!?日本じゃ見かけないアメリカの「カップ麺」を現地レポート 2023年11月21日 20:00
子どもの好き嫌い、叱るのは間違い…?イタリア人ママの言葉で気づいたこと 2023年09月25日 20:00
1日に飲むコーヒー、何杯が正解?医師が教える「カラダの新常識」 2023年10月07日 20:00
和風のイメージを覆す!?進化系「揚げ出し豆腐」 2023年11月05日 10:00
ごま油とめんつゆで!やみつきになる「おかかおにぎり」 2023年11月08日 06:00
もうすぐ殿堂入りレシピも!満腹「ちくわとこんにゃく」おかず 2023年11月09日 08:00
もう作った?今年大流行の「暗殺者のパスタ」が進化していた 2023年11月16日 11:00
手がとまらない!材料少なめ「米粉チヂミ」 2023年11月19日 16:00
トップクラスの節約飯!?「ちくわトースト」最終進化系はこれだ 2023年11月23日 11:00
「ちくわ」の穴にはカニカマを詰めるのが正解 2023年11月25日 09:00
カルディの人気商品で!話題のスイーツ「クロッフル」をおうちで作ろう 2023年11月26日 07:00
「インドではありえない…」インド人がCoCo壱(ココイチ)で驚いた意外なこと 2023年10月02日 12:00
ちょい足しで味噌汁がコク深くなるワザも!10月に最も読まれた記事は?【月間ランキングTOP5】 2023年11月11日 22:00
サクッ&ほろっな食感がクセになる!米粉で作る簡単クッキーボールのレシピ 2023年11月16日 12:00
行ったら必ずチェック!「成城石井」で買ったほうがいい食品5選 2023年11月03日 17:00
「朝と昼は料理をしない」が基本?共働きがほとんどである現代フランスの食事情とは 2023年10月16日 20:00
「お腹が鳴ったから食べる」は肌トラブルの原因!?自律神経を整える食事のタイミングとは 2023年11月27日 20:00
250人の“カルディ好き”に聞いた!飲まないと損する「絶品ドリンク」6つ 2023年11月02日 19:00

おすすめ記事