cookpad news
コラム

糖と脂肪の吸収を抑える“魔法のような成分”の正体は…腸にもいいヤツだった⁉

【体の内側からキレイを目指す!美腸ライフVol.23】食と健康のエキスパート・管理栄養士の藤橋ひとみさんが「腸活」に関する豆知識をお届けする連載。「腸」は美容・健康の鍵を握る臓器。様々な心身のトラブルの解消のために、日々の食生活の中で継続して実践できるメンテナンス術を、分かりやすくご紹介していきます。

テレビをつけると、トクホ(特定保健用食品)や機能性表示食品のCMが頻繁に流れていますが、皆さんも「糖の吸収をおだやかにする」「脂肪の吸収を抑える」なんてフレーズを一度は耳にしたことありませんか? 食べたいけど、我慢できない…そんなダイエット中によくあるこんなシーンで、食べる罪悪感を減らしてくれるからと、頼りにしている方も多いはず。同様のキャッチフレーズで販売されている商品は多数あり、商品によって含まれる機能性成分は様々ですが、今回はその中でも特に多く使われている成分について、意外と知られていないお話をしていきたいと思います。

一体、どんな成分が含まれているの?

まずは「糖や脂肪の吸収を抑える」働きがあるとされる魔法のような成分の正体を明かしてしまうと、ポリフェノール類や難消化性デキストリンという水溶性食物繊維の一種であることがほとんどです。特に、難消化性デキストリンはトクホの30%以上に採用され、機能性表示食品の素材としても注目され多くの商品に活用されています。トウモロコシ等を原料に作られており、その使いやすい性質や高い安全性、生理機能のエビデンスの豊富さから、日本だけでなく世界中で利用されている成分なのです。

糖や脂肪の吸収を抑えてくれるって本当?

難消化性デキストリンと糖質を多く含む食事を一緒に摂ると、食後の血糖値の上昇が抑えられ、インスリン分泌が穏やかになることが明らかにされています。さらに、脂肪を多く含む食事と一緒に摂ると、食後の中性脂肪の上昇が抑制されたという報告が複数の研究からされていることから、脂肪の吸収を抑える作用があることが認められています。

だからと言って、これらの働きに期待しすぎるのは厳禁です。当たり前ですが「糖と脂肪の吸収を抑える」と言っても、食べたものが全てリセットされるわけではありません。過信して食べすぎてしまうと、ダイエットや健康のためには逆効果になってしまいます。また、たくさん摂っても効果が増えるわけではありませんので、摂りすぎないよう注意してください。

実は、腸活にも役立つんです!

難消化性デキストリンの持つ生理機能は「糖や脂肪の吸収を抑える」だけではありません。コレステロールを低下させる作用や、内臓脂肪の蓄積を低減する作用、ミネラル吸収促進作用があることも報告されています。

さらに今回注目したいのは、腸内でビフィズス菌などの善玉菌を増やし、腸内環境を改善する整腸作用があることです。先にお伝えした通り、水溶性食物繊維の一種である難消化性デキストリンは、他の食物繊維と同様に今話題の“腸活”にも役立つ成分と言えるでしょう。特に水溶性食物繊維は、意識をして摂らないと不足しやすいと言われていますのでそれをトクホや機能性食品で効率的に補えるのは嬉しいですね。

トクホや機能性食品はあくまでも補助として

難消化性デキストリンは、肥満や生活習慣病に悩まされがちな現代人にとって嬉しい働きを持っていますが、残念ながら食べたことをリセットしてくれるわけではありません。トクホや機能性食品といった保健機能食品を摂取する場合は、宣伝文句やキャッチフレーズだけでなく、1日当たりの摂取目安量や摂取の方法、摂取する上での注意事項など商品の表示を必ず確認しましょう。

健康的な食習慣の基本は、エネルギーや栄養素の過不足を防ぎ、バランスよく食べること。まずは食習慣を見直すことが最優先であることをしっかりと念頭に置いた上で、特定保健用食品や機能性表示食品などの保健機能食品は補助的なものとして上手に役立ててくださいね。

〈出典〉
[1] 独立行政法人農畜産業振興機構, 難消化性デキストリンの特性と用途
[2] 消費者庁, 表示を確認して、保健機能食品を適切に利用しましょう
(すべて2021年12月3日閲覧)

画像提供:Adobe Stock

管理栄養士 藤橋ひとみ(ふじはし・ひとみ)

I’s Food & Health LABO.代表。フリーランス管理栄養士として、商品開発やレシピ開発、コラム執筆やメディア出演、コンサルティング等、幅広く活動中。同時に、東京大学大学院にて医学博士取得を目指し、栄養疫学の研究に取り組んでいる。豆腐や豆乳、ソイオイル、味噌など、大豆関連の資格を多数所有し、大豆や腸活分野の専門家として活動する中で、最近は日本人が不足しがちな食物繊維の宝庫である「おから」に注目し、有効活用できる方法を広げる活動に注力している。著書「おいしく食べてキレイになる!おから美腸レシピ(ベストセラーズ)」

●所有資格
管理栄養士、調理師、製菓衛生師、豆腐マイスター、食育豆腐インストラクター、豆乳マイスタープロ、おから味噌インストラクター、ソイオイルマイスター、おから再活プロデューサー、インナービューティープランナー、ほか

【ホームページ】https://is-food-health-labo.com/
【ブログ】https://ameblo.jp/hitomi880807

関連する記事
アトピー性皮膚炎の改善に腸活が役立つって本当? 2023年03月31日 11:00
プラントベースフードって、実際どうなの? 日本で浸透しない理由は?代替食品の“これから” 2023年04月06日 16:00
医師に聞きました!“内臓脂肪”がつきやすい人の特徴と「減らすための食生活」 2023年05月26日 10:00
夏までに痩せたい!こんにゃくステーキがダイエットに最適 2023年04月07日 16:00
チョコレート&お茶を飲むだけ!?名医が教える「1週間で勝手に痩せていく体」になる方法 2023年04月19日 18:00
新年度が絶好のチャンス!? 習慣化したい「腸活ライフ」の始め方 2023年04月14日 13:00
容量は大きめが得⁉︎家電のプロに聞く「後悔しない」冷蔵庫選びのポイント3つ 2023年03月24日 13:00
一緒に炊き込めば甘みたっぷり!「新玉ねぎ丸ごとごはん」 2023年05月08日 11:00
腸活には酢!ダイエットにおすすめ「フルーツビネガー」 2023年05月19日 09:00
朝は“コーヒー1杯”が正解!肥満や高血圧のリスクを高める朝の過ごし方って? 2023年04月04日 12:00
食後の“血糖値”を抑えると何がいいの?医師に聞いた「糖尿病にならないための食事方法」 2023年04月26日 10:00
「トクホ」や「機能性表示食品」って何がいいの?医師がオススメする賢い付き合い方 2023年07月01日 19:00
【28万人がフォロー】14キロ減量に成功した医師が解説!「朝のレモン水」がダイエットに効果的な理由 2023年05月30日 19:00
生活習慣病の予防に!旬の新玉ねぎは◯◯で食べるのが正解 2023年05月20日 12:00
なんだか憂鬱?“5月病”にも腸が関係? 2023年05月25日 13:00
暴飲暴食をリセット!翌日やるべき3つのポイントとは? 2023年05月03日 20:00
日本人ほとんどが「乳糖不耐」専門家に"お腹ゴロゴロ”しない牛乳の飲み方を聞いた 2023年04月07日 22:00
もやし=栄養ないは間違い!ほうれん草の10倍以上の「モリブデン」が貧血に効果的 2023年04月20日 21:00
お米屋さん直伝!マズくならない「早炊きご飯」の炊き方 2023年04月28日 13:00
「中性脂肪」と「コレステロール」の関係性って?理想の数値を保つ“食事ポイント”を医師が解説 2023年06月14日 10:00
100均で見つけた!じめじめ梅雨シーズンに役立つキッチンアイテム 2023年06月16日 20:00
【いざチェック!】太る、病気になる人の特徴とは?血管の専門医に聞く「老いる人の生活習慣」 2023年06月21日 19:00
ダイエット効果も!話題の菌活でキレイになれる理由 2023年06月07日 20:00
メリット・デメリットを知ろう!糖質制限・脂質制限について栄養士が解説 2023年06月14日 20:00
食べ過ぎリセットやカロリーコントロールに!糖質を控えたいときに選ぶべき食べ物ガイド 2023年06月28日 20:00
血糖値を下げる働きも。オクラは“切ってから茹でる”が正解⁉ 2023年07月06日 15:00
夏の疲れに食べておきたい!「濃厚オクラ炒め」レシピ4選 2023年07月14日 07:00
その不眠、食事が原因かも!?医師に聞いた「NG食品」 2023年07月19日 10:00
「全身だるくて、お腹の調子が…」40代女性、辛い夏バテの原因は? 2023年07月29日 20:00
なすは「皮ごと」食べるのがおすすめ!効果的な食べ方を紹介 2023年07月15日 12:00
「分け方」がポイント!物が多すぎるキッチンでも素敵に見える収納術〜エスプレキッチンさんの場合〜 2023年08月05日 20:00
おつかれ気味の腎臓がよみがえる!不調に効く「解毒スープ」とは 2023年09月20日 18:00
ご飯の保温、◯時間以上は危険!お米屋さんに聞く炊飯器「保温機能」の注意点 2023年06月23日 13:00
桃は冷凍するのが正解!?驚くほど甘い「丸ごとシャーベット」 2023年08月06日 07:00
カロリー消費を増やす!「基礎代謝」を上げる意外な飲み物を医師が解説 2023年08月18日 18:00
30代女性「疲れているのに眠れない、朝早く目覚めてしまいます」熟睡を妨げる習慣って? 2023年08月26日 20:00
お米、どのくらいでカビる?実験でわかった衝撃の変化 お米屋さんのカビ対策も紹介 2023年08月25日 13:00
マヨネーズやバターが太るは間違い!糖尿病の専門医が教える「太らなそうだけど実は太る調味料」 2023年08月10日 20:00
血圧が気になる方の新常識!?マグネシウムを食事にとり入れよう 2023年08月11日 19:00
老けて見える人、見えない人「昼に食べてるもの」の違い 2023年07月15日 18:00
25歳で突然「1型糖尿病」に!食事が苦痛に変わった地獄のような日々から食べる喜びを取り戻すまで【前編】 2023年07月16日 20:00
血糖値の急上昇を抑えるなら…専門医が教える「食べる順番」の正解 2023年07月21日 21:00
痩せたいなら、これ食べて!専門医が教える「痩せる朝食」3つの条件 2023年07月24日 20:00
野菜ジュースを飲む=野菜の栄養とれるは間違い?栄養士が解説 2023年08月22日 12:00
驚き!ヨーグルトに◯◯を入れると健康効果アップ 2023年09月05日 07:00
栄養士に聞く「味噌汁は沸騰させちゃダメ」の本当の理由 2023年09月05日 12:00
食欲抑制、糖尿病予防にも?研究者に聞くコーヒーの噂「ウソ・ホント」 2023年08月15日 20:00
飲み方次第で"睡眠"に悪影響も… コーヒー「飲む時間」の正解は 2023年08月28日 20:00
ダイエット界に新食材が登場!「凍らせしじみ」で痩せ体質に 2023年09月14日 20:00
糖尿病専門医が教える!血糖値をコントロールして「無理せず痩せる」食べ方の正解 2023年09月17日 20:00

おすすめ記事