cookpad news
コラム

40歳はもう「プレ更年期」。今から始めたい、不調との付き合い方を産婦人科医が指南します

更年期は40歳頃から始まる⁉︎

30代、40代女性にとって「更年期」は少し先の未来の話と思っていませんか? 実はそうではないかもしれません。更年期を迎える時期は人によってさまざまですが、一般的に閉経の前後10年が更年期とよばれる時期にあたります。現在、日本女性の閉経年齢は平均50歳といわれており、中には45歳で閉経する人もいるため、その場合はその5年前の40歳で更年期に入る可能性があります。

更年期と聞くとマイナスなイメージばかりが先行しがちですが、実際に体の中で何が起こり、どんな不調が現れるのか知っていますか? 今回は、女性の不調について多くの著書を出版している産婦人科医の対馬ルリ子先生に「更年期」について話を伺いました。

更年期には何が起こる?

「更年期の前と後で大きく違うのは、女性ホルモンの有無です。更年期前は女性ホルモンに体が守られているため病気にもなりにくく、大きな病気も出にくい状態にあります。しかし、更年期後は女性ホルモンがなくなってしまうため、自分の体の弱いところがたくさん出てきます」(対馬先生)

更年期に出やすい主な症状

更年期の不調といえば、ほてりやのぼせ、めまい、動悸などを思い浮かべる人が多くいますが、実はその症状は200〜300といわれており、人によって出る症状は違います

「あまり知られていませんが、手指のこわばりや関節痛、肌の乾燥、ドライアイ、ドライマウスなども更年期症状のひとつです。女性ホルモンがなくなると、関節や皮膚にハリや潤いを与えてくれていたコラーゲンも減少し、いわば体の中からクッションが抜けた状態になります。関節は脆弱になり、肌もたるみ、粘膜も乾燥して目や鼻も痛くなり、不快な症状が出ます」(対馬先生)

女性ホルモンの別名は「幸せホルモン」

女性ホルモンが守ってくれていたのは体だけではありません。心にも大きな影響を及ぼします。女性ホルモンは“幸せホルモン”といわれるセロトニンの分泌にも大きく関わっており、それが低下すると感情が不安定になり、イライラしたり落ち込んだり、不安感や焦燥感が出てくることも。女性ホルモンが減ると感情の安定をつかさどる脳の働きが衰えてしまい、心の不調が現れるので、脳が喜ぶことを増やしてあげることも大切です。

更年期の予習・準備を始めよう!

遅かれ早かれ閉経は必ずやってきます。しかし「閉経してから対策を始めても遅い」と対馬先生は話します。

卵子の個数は年齢とともに減少し、個人差はあるものの30代後半から女性ホルモン機能は落ち始めます。私はその時期を“プレ更年期”とよんでいます。何となくに体がだるかったり、イライラしたり、更年期と似たような症状が現れ始めます。それを無視して無理を続けると、本格的な更年期を迎えたときにいっそうつらい症状に苦しむことに。そうならないためにも、プレ更年期に自分の体の状態を把握し、生活習慣を変えていくことが大切。しっかり食べて、睡眠をとって運動もする。そういう基本的なことを見直していくと、本当の更年期がきたときに対処できるようになりますよ」(対馬先生)

女性ホルモンが減っているかも? 生活習慣チェック

私たちは知らず知らずのうちに女性ホルモンを減らす生活をしているかもしれません。生活習慣問診票でチェックしてみましょう。

該当項目が多い人は要注意。今すぐ生活改善し、自分の体としっかり向き合いましょう。そうすることで、この先の更年期症状を軽減することができるかもしれません。

“プレ更年期”にできる対策

“プレ更年期”に特に意識したいのが卵巣のケア。卵巣が元気だと女性ホルモンの働きも活発になります。女性ホルモンは脳からの指令によって卵巣で分泌されるため、卵巣を健康に保つことで女性ホルモンの減少を遅らせることができるといいます

1.体を温める

卵巣は体の高い温度のところで活性化します。そのため生姜やにんにく、長ねぎなど体を温める食材をとることも必要です。生姜はすりおろしたものを味噌汁や紅茶にいれると摂取しやすいです。体が温まると胃腸の働きもよくなり、卵巣が長生きします。

2.たんぱく質を取る

脳や筋肉、骨の健康を維持するためにも「たんぱく質」を積極的に取ることをおすすめします。プレ更年期にはもちろん、更年期を迎えた方も筋肉を作るためにたんぱく質を摂取するといいですよ。鉄などのミネラルとビタミンB群と一緒に摂取すれば、髪にも栄養が行き渡り、髪の老化を遅らせることができるほか、体になくなったクッションを補ってくれる働きがあるので、関節痛や肌荒れなど健康、美容にも効果があります。

3.頑張りすぎない・リラックスする

日本女性は我慢が得意。体に変化を感じても無理をして頑張ってしまいます。ストレッチをする、アロマでリフレッシュするなどのケアも大切です。

プレ更年期を迎えた方へ。対馬先生よりメッセージ

今は人生100年時代。50歳で閉経した場合、その後の女性ホルモンがない時期を40年、50年生きていかなければいけません。その後の人生をより豊かに生きるためにも、自分を助けてくれるものを整えていくことが大事。かかりつけ医を作って体調を管理する、食生活を見直して適度な運動をする、十分な睡眠を取る、など。また、人によってはストレスを軽減するために人間関係の付き合い方も変えていくことも必要かもしれません。いざ本格的な更年期を迎えてから慌てないためにも、プレ更年期の段階で今一度自分の体としっかり向き合ってみる。そうすることで更年期以降の人生も明るく変わっていきますよ。

更年期、私のトリセツ』(つちや書店

つらい更年期症状の改善策から体・心・美容・閉経後の悩みまで、イラスト図解で解説。これ1冊で必要なことがすべて分かります。

対馬ルリ子先生プロフィール

医療法人社団 ウィミンズ・ウェルネス
女性ライフクリニック銀座・新宿伊勢丹 理事長
産婦人科医師、医学博士
専門は周産期学、ウィメンズヘルス

1984年弘前大学医学部卒業、東京大学医学部産婦人科、都立墨東病院周産期センター医長を経て2002年ウィミンズ・ウェルネス銀座クリニックを開業。以来、女性のための総合医療(女性用ドックや検診、健康医療相談、産婦人科、乳腺科、内科、泌尿器科、皮膚科などのヘルスケアチームによる医療)を実践している。2003年に女性の心と体、社会との関わりを総合的にとらえ女性の生涯健康を支援するNPO法人女性医療ネットワークを設立、全国約500名の女性医療者とともに、さまざまな情報発信、啓発活動、政策提言等をおこなっている。2020年には、困窮する女性、行き場のない女性を、支援者が連携して助けるしくみ「日本女性財団」を女性医師や女性経営者の協力で立ち上げた。主な著書・監修書は『「閉経」のホントがわかる本』(集英社)、『プレ更年期1年生』(つちや書店)など多数。

関連する記事
アトピー性皮膚炎の改善に腸活が役立つって本当? 2023年03月31日 11:00
4世帯に1世帯が日光浴をしていない!日に当たらない結果、子どもに起こる異変とは 2023年04月04日 11:00
医師に聞きました!“内臓脂肪”がつきやすい人の特徴と「減らすための食生活」 2023年05月26日 10:00
チョコレート&お茶を飲むだけ!?名医が教える「1週間で勝手に痩せていく体」になる方法 2023年04月19日 18:00
食の悩みと睡眠時間はリンクしてる!寝不足の子どもほど◯◯を多く食べていた 2023年04月26日 12:00
寝ても寝ても眠い…30代女性「体の中」で起きていること 2023年04月22日 20:00
朝は“コーヒー1杯”が正解!肥満や高血圧のリスクを高める朝の過ごし方って? 2023年04月04日 12:00
食後の“血糖値”を抑えると何がいいの?医師に聞いた「糖尿病にならないための食事方法」 2023年04月26日 10:00
怒り爆発、すぐイライラ…原因は「夜の習慣」?専門家に聞いた 2023年05月27日 20:00
【28万人がフォロー】14キロ減量に成功した医師が解説!「朝のレモン水」がダイエットに効果的な理由 2023年05月30日 19:00
なんだか憂鬱?“5月病”にも腸が関係? 2023年05月25日 13:00
朝起きて◯◯するのが快眠の鍵!今が要注意「子どもの五月病」への対処法 2023年05月30日 12:00
日本人ほとんどが「乳糖不耐」専門家に"お腹ゴロゴロ”しない牛乳の飲み方を聞いた 2023年04月07日 22:00
ブルベもイエベも関係なし!誰でも10歳若返る色は「青」が正解 2023年06月08日 20:00
1位は◯◯!フルーツの「費用対栄養価」ランキングを発表 2023年04月21日 13:00
「中性脂肪」と「コレステロール」の関係性って?理想の数値を保つ“食事ポイント”を医師が解説 2023年06月14日 10:00
ブラック企業に転職、離婚…ストレス過多で体に起こった「異変」 2023年06月24日 20:00
【いざチェック!】太る、病気になる人の特徴とは?血管の専門医に聞く「老いる人の生活習慣」 2023年06月21日 19:00
10人に1人は"歯が足りない"!歯や口のトラブルを避ける「7種類の食材」を知ってる? 2023年06月18日 17:00
メリット・デメリットを知ろう!糖質制限・脂質制限について栄養士が解説 2023年06月14日 20:00
ダイエット、美肌、便秘にも…飲んだら良いことしかない!「白湯」の凄すぎる効果を医師が解説 2023年06月17日 20:00
5月はすでに危険!医師に聞く、熱中症対策「効果半減」になるNG水分の取り方 2023年05月26日 13:00
頭痛や心の不調…それ「気象病」かも?医師に聞く、発症しやすい人の特徴 2023年06月03日 17:00
その不眠、食事が原因かも!?医師に聞いた「NG食品」 2023年07月19日 10:00
「全身だるくて、お腹の調子が…」40代女性、辛い夏バテの原因は? 2023年07月29日 20:00
重症化すると意識障害も…出掛ける前にできる1番の熱中症予防は「朝ごはん」だった! 2023年07月22日 10:00
あの食材で豚肉そっくりに!?ダイエット中でも罪悪感ゼロの「ヘルシーなんちゃって豚丼」 2023年07月25日 19:00
10代でシワシワのおばあちゃんに⁉︎過酷な〇〇だけダイエットに身を投じた女性の末路 2023年06月24日 21:00
6日間で夕食費5000円!野菜炒めすら作れなかった主婦が節約を極めた結果 2023年08月11日 20:00
カロリー消費を増やす!「基礎代謝」を上げる意外な飲み物を医師が解説 2023年08月18日 18:00
30代女性「疲れているのに眠れない、朝早く目覚めてしまいます」熟睡を妨げる習慣って? 2023年08月26日 20:00
マヨネーズやバターが太るは間違い!糖尿病の専門医が教える「太らなそうだけど実は太る調味料」 2023年08月10日 20:00
あの大物芸能人も溺愛!「アジフライ」ブームはなぜ起きた? 2023年08月29日 19:00
「給食がある日」と「家だけの食事」で一番差がつくのはあの栄養!夏こそ食べたい"おやつ"とは 2023年08月09日 12:00
老けて見える人、見えない人「昼に食べてるもの」の違い 2023年07月15日 18:00
ドイツ出身女性が驚く「スゴすぎる」日本人の家事 2023年07月20日 20:00
25歳で突然「1型糖尿病」に!食事が苦痛に変わった地獄のような日々から食べる喜びを取り戻すまで【前編】 2023年07月16日 20:00
“朝たん”で睡眠の質も向上!!編集部が教える「朝に食べると良いもの」とは 2023年07月23日 17:00
血糖値の急上昇を抑えるなら…専門医が教える「食べる順番」の正解 2023年07月21日 21:00
1ヶ月で4kg減も!ダイエット専門医が提案する「痩せる水の飲み方」 2023年07月27日 20:00
AI技術が進歩しても手に入らない力がある!超進学校が「調理実習」に力をいれる理由とは? 2023年08月08日 10:00
ダイエットに腸内環境改善まで!30代・編集部スタッフも驚いた「白湯」のすごすぎる効果 2023年08月13日 18:00
20代女性にまさかの「更年期」症状?体の中で起きていること 2023年09月23日 20:00
やせない理由はカロリーじゃない?忙しい人が見直したい3つの習慣 2023年09月06日 20:00
飲み方次第で"睡眠"に悪影響も… コーヒー「飲む時間」の正解は 2023年08月28日 20:00
朝起きると体が鉛のように重い…更年期症状をきっかけに始めたダイエットで手に入れた健康と「新たな趣味」 2023年09月02日 17:00
ダイエット界に新食材が登場!「凍らせしじみ」で痩せ体質に 2023年09月14日 20:00
不眠にレタス、肩こりに小松菜!?いつもの食材が漢方薬の代わりになる「ゆる養生」のススメ 2023年09月15日 21:00
糖尿病専門医が教える!血糖値をコントロールして「無理せず痩せる」食べ方の正解 2023年09月17日 20:00
その習慣が認知症を招く?「寝る直前に大量の水を飲む」ことのデメリットとは 2023年09月21日 20:00

おすすめ記事