cookpad news
コラム

野菜博士・緒方湊くんに聞く!意外と知らない「なす」のおいしい部分はどこ⁉︎

夏から秋にかけて旬を迎える「なす」。これからの時期のなすは「秋なす」とよばれ、夏のナスに比べると小ぶりですが、皮が柔らかく水分を多く含むので、揚げ浸しや煮浸し、なすの唐揚げ、なすメンチなどにして食べるとおいしいですよ!

そんな「なす」ですが、実はヘタの下もおいしいって知っていましたか? 今回は、毎年おうちでなすの栽培をしているという野菜博士の緒方湊くんに「なすのおいしい食べ方」、そして「一目でわかるおいしいなすの選び方」や「保存法」について話を聞いてみました。

ヘタの切り方がポイント

なすを調理するとき、ついヘタの部分を実ごと切り落としてしまいがちですが、これは実ににもったいないことなんです。なすはヘタの下に甘みとうまみが詰まっています!そのため、調理するときはささがきの要領でヘタをとるか、ヘタごと縦に4つ割にしましょう。

本当はヘタも食べられます!

じつは、ヘタは硬い部分だけを切れば、ヘタの下も食べることができます。ヘタがあり、太陽に当たっていないので白いままの部分は、アクもなく甘みもある部分です。

「なす」を選ぶときはヘタ下に注目

なすを選ぶときに注目すべきポイントは「ヘタの下」です。先ほど、なすはヘタの下に甘味とうまみが詰まっているとお話ししましたが、この部分が白いほど鮮度が高いという証拠なんです。白い部分が5ミリほどあるものが新鮮。時間がたつにつれて紫色になっていきます。

なすの皮の紫色はアントシアニン色素によるもの。なすから抽出される色素はナスニンと呼ばれ、日光にあたることで生成されます。例えば、朝に収穫したなすは夜に成長したヘタの下の部分は白いまま。その後、日光やスーパーの照明などにあたって紫色になっていきます。ヘタ切り口が茶色く、中心に盛り上がったなすは収穫後時間がたっているサインです。

なすは寒さに弱い!?保存の仕方に要注意

なすはインド原産の野菜なので、寒いのが苦手です。保存温度が5℃以下になると身が縮み、果肉が黒く変色し、硬くなりうまみが低下します。また、冷蔵庫の冷気に当たると水分が蒸発し、早くしなびてしまいます。かといって野菜室に入れても温度が低すぎてしまい、乾燥して水分がなくなりやすいのでシワシワになってしまいます。ナスを切った時に、種が黒くなっているものや実の部分が少し茶色くなっている場合は、劣化が始まっている証拠なので早めに食べましょう。

長持ちさせる保存法

水分が飛ばないようにナスを1本ずつキッチンペーパーや新聞紙で包み、ポリ袋に入れて野菜室で保存しましょう。保存期間は1週間程度です。
※一般的な冷蔵室:約2~5℃ 野菜室:約3~7℃で設定

ぜひいろいろなナスを食べてみてください!

ナスは、大きく分類すると長ナス系統、卵形ナスの系統、丸ナス系統にわけられ、日本だけでも約180種類、世界には1000種類以上ものナスがあるんですよ。

僕が初めてなすを収穫したのは、2歳2か月に千葉県の観光牧場で収穫体験した時です。でも、全く覚えていません(笑)。その後、7歳のときに初めて自分で育てた丸なすや千両なすを食べました。千両なすは長卵形の代表的なナスで、岡山県のブランドナスです。13~15センチほどの長さで、濃紫色で色つやも良く、果肉はやわらかく、歯切れも良いです。おいしかった! ということは覚えていますが、残念ながら味の詳細までは記憶にないです。でも、おいしかったので、それ以降今まで毎年なすは栽培しています。

夏から秋へ、季節によるなすの違いは⁉︎

夏の暑い時期は、太陽光から実を守るため皮も若干厚くなるので、繊維を断ち切る輪切りにして、煮込み料理がおススメです。朝晩が涼しくなる今の時期の「秋なす」は、水分が多く実が柔らかいので、繊維にそって縦切りにして調理すると、よりジューシーに感じることが出来ます。油炒めや、揚げるのがおススメです。とはまた違ったおいしさを味わえるので、ぜひ秋も積極的になすを食卓に取り入れてみてください。

『野菜がおいしくなるクイズ』飛鳥新社

\まいにちのお買い物が、宝探しみたいに楽しくなります!/
いつも使っている身近な野菜の選び方・食べ方・保存法など、すぐに役立つワザを最年少野菜ソムリエプロ・緒方湊くんがクイズ形式で解説してくれる一冊です。
クイズにこたえながら、野菜のおいしい食べ方を身につければ、自然と料理も上手になってしまいますよ。ぜひお手元に一冊どうぞ。

緒方湊(おがたみなと)くん

最年少野菜ソムリエプロ。
幼少期から野菜や果物が大好きで、8歳で「野菜ソムリエ」、10歳で「野菜ソムリエプロ」に合格。多くのメディアでも紹介され、「天才野菜博士ちゃん」としてテレビ出演も多数。
自宅の菜園で日本各地の「伝統野菜」を栽培をしつつ、イベントや講演を通して野菜の魅力を発信中。

ウェブサイト:みなとの野菜大辞典

関連する記事
新しい食べ方を発見!時短でできる絶品「ジャーマンなす」 2023年05月07日 08:00
とろ旨でご飯が無限に進む!「豚肉×なす」の生姜焼きおかず 2023年05月08日 09:00
これからの季節はひんやりが正解!なすの冷製副菜 2023年05月19日 15:00
間違いのない組み合わせ!「なす×トマト缶」で作る絶品肉おかず 2023年06月02日 08:00
ヘルシー志向の方に!油を吸わない「なす」のワザ 2023年06月12日 09:00
きゅうりもなすも!食べるまで5分の「浅漬け」レシピ4選 2023年06月23日 15:00
サクサク絶品「フライドなす」が無限に食べられるおいしさ 2023年06月23日 17:00
マンネリにも◎すぐ作れる「なすだけおかず」レシピバリエ 2023年06月06日 16:00
食欲をそそる組み合わせ!ぐっち夫婦おすすめ「チキンソテーのレモンバターソース」 2023年06月07日 14:00
毎日食べても飽きない!「なす」だけでパパッともう一品 2023年05月25日 12:00
何度もリピしちゃう!みそ味でご飯がすすむ「なすのしぎ焼き」 2023年06月26日 17:00
いつもの「なすの煮浸し」を格上げするちょい足しテク4選 2023年07月14日 18:00
【夏の2大野菜】焼いて浸すだけ!やみつき必至の「大葉なす漬け」 2023年07月14日 15:00
簡単だけど上品!つるんと食感が暑い日にぴったり「翡翠なす」はいかが? 2023年07月21日 19:00
冷やしてもうまい!揚げずに作れる「ナス南蛮」がご飯の進むおいしさ 2023年06月08日 16:00
なすは「皮ごと」食べるのがおすすめ!効果的な食べ方を紹介 2023年07月15日 12:00
なすは1ヶ月も保存できる!ニチレイフーズの広報さんに教わる「食材冷凍の正解」とは 2023年08月03日 19:00
とろ〜りじゅわ旨!簡単に作れる「なすのチーズ焼き」4選 2023年07月24日 17:00
【和食料理人・笠原さん直伝】乾物を使いこなす!甘辛味の副菜「春雨となすのうま煮」 2023年08月21日 20:00
【夏の最強副菜】とろとろ食感&甘辛味「なすの照り焼き」がおいしすぎる 2023年08月03日 09:00
なす&大葉が余ったら…使いきり副菜レシピ4選 2023年08月07日 17:00
【煮る・漬ける・炒める】「なすだけ」作りおきレシピ3選 2023年08月20日 11:00
買いすぎても大丈夫!「なす」の鮮度を1週間以上キープする裏ワザ 2023年08月22日 13:00
悪魔的なウマさ!「なす」は唐揚げにして食べてみて 2023年08月24日 17:00
タレが絶品!レンチンで完成「なすの油淋鶏(ユーリンチー)風」 2023年08月27日 16:00
【1人分120円】肉越えの満足感!ご飯がすすむ甘辛味でとろとろ食感の「とろなす丼」 2023年07月22日 18:00
箸が止まらない!濃厚「豚こま肉×なす」の節約おかず 2023年08月04日 16:00
トロトロのなすをたっぷり生姜ダレで!「鬼ジンジャーなす」 2023年08月17日 20:00
夏疲れにうれしい!電子レンジで作れる「なすの大葉味噌和え」 2023年08月26日 06:00
食べるまで爆速10分!【レンジ調理の柔らかとろ~り豚ナスうどん】 2023年08月28日 18:00
箸がとまらない!お肉や油との相性がバッチリ「なす」が主役のおかず4選 2023年08月20日 21:00
世界各国「なす」はどうやって食べている?連休に作ってみたいレシピ4選 2023年08月16日 21:00
ピリ辛風味は夏にピッタリ!「なすの煮浸し」のちょい足しアレンジをTwitterで聞いてみた 2023年08月19日 15:00
レンジでなすがとろとろ!簡単なのに激ウマ「茄子ベーコンのチーズまみれ」 2023年08月21日 11:00
調理時間はたったの5分!レンジで簡単、漬けるだけの「やみつきなす」が副菜にぴったり 2023年08月28日 11:00
なすを簡単においしく楽しむ!レンジで完成「ニラだく豚しゃぶなす」 2023年08月10日 12:00
【殿堂入り】クックパッドニュースで人気!甘じょっぱくてご飯が進む「なすのうまいうまい焼き」 2023年08月09日 16:00
作りおきにも◎さっぱり食べられる「なすとささみの南蛮漬け」 2023年08月28日 08:00
お坊さんが気絶した⁉なすとトマトで作る「伝説のトルコ料理」が気になる! 2023年09月01日 19:00
家族絶賛!とろっと食感の「なす+1食材」の作りおき 2023年09月03日 18:00
卵を使わずソース完成!トロトロ絶品「なす南蛮」 2023年09月08日 07:00
じゅわっとなすが絶品!「なすとひき肉のはさみ焼き」レシピ 2023年09月10日 10:00
とろ〜り旨い!なすのチーズ焼き 2023年09月18日 17:00
意外な発想!なすで作る簡単「アヒージョ」が美味 2023年09月19日 16:00
白だしで旨◎出汁がきいてる「とろとろなす」が絶品 2023年09月22日 07:00
おかずにもおつまみにも◎旬の「秋なす」で濃厚副菜 2023年09月25日 17:00
秋ならではのおいしさ!「なすトロトロ」副菜 2023年09月20日 21:00
「なす」だけでこんなに楽しめる!とろとろ絶品の作りおき副菜 2023年09月16日 19:00
皮の代わりに野菜が大活躍!レンジでできる「ヘルシー焼売」 2023年08月30日 21:00
つくれぽ2000件超!殿堂入り「なすの中華風サラダ」 2023年09月01日 13:00

おすすめ記事