cookpad news

年齢以上に老け見えする「光老化」って?お金も時間もかからない「老けない食事法」

【話題のダイエット本、試し読み Vol.20】ちまたに溢れるダイエット本、ゴールはみんな同じですが、そこにたどり着くための方法は本の数だけ存在しています。本連載では、話題のダイエット本のメソッドを編集部がダイジェストでご紹介。ご自分にぴったりのダイエット本を、ぜひ見つけてみてくださいね。

現役医師が提案する、老けないための食事法

今回ご紹介する本『老けない人が食べているもの』株式会社アスコム)は、老ける人と老けない人の差や原因を解説し、食事で老化スピードの改善を提唱する健康本です。

著者は、医師で美肌評論家の工藤あきさん。消化器内科医として日々患者さんたちの診療にたずさわる中で、肌の状態は全身の状態を知るための重要なサインだと指摘します。見た目もからだも年齢以上に見える「老けるスピード」が早い人は、からだのなかで何かの問題が起きていることが多いそう。そんな老化トラブルに、お金も手間もかけずにできる一番効果的な対策が食事だと指摘します。

年齢以上に老けてしまう「光老化」

人が見た目で老いを感じやすいのが、しわやシミができやすい顔や首もと、そして手です。加齢ではなく、日光を浴びることによって老化が進んでしまうのが「光老化」

紫外線が肌によくないのは、もはや常識ですが、紫外線は皮膚だけでなく、支えている靭帯や細かい筋肉などの皮下組織も劣化させてしまいます。皮下組織が皮膚を支えきれなくなると、重力の影響で皮膚が下がり、目元やほお、あごがたるんで、ほうれい線や口もとのマリオネットラインが生じてしまいます。

また、紫外線は浴びるとからだの中に活性酸素を発生させます。活性酸素が細胞を酸化させ、肌の老化の原因に、ひどい場合は皮膚がんの原因にもなると考えられています。全く紫外線を浴びない生活は難しく、また日光を避けすぎるのも問題ですが、日頃から紫外線対策をしながら過ごす必要がありそうです。

光老化のダメージを軽減してくれる食べ物とは?

日焼け止めや日傘だけではなく、紫外線対策は食べ物でも可能です。積極的にとりたいのは、抗酸化作用の高い食品

代表的な物は、ポリフェノールを多く含むブルーベリー、ストロベリー、クランベリーなどのベリー類や、チョコレート。リコピンを含むトマト、アスタキサンチンを含むサーモン。それからビタミンCが豊富なパプリカなどの緑黄色野菜、ビタミンEを含むナッツ類など。

工藤先生曰く、朝食には、これらに加えて肌のターンオーバーを促進する効果のあるビタミンB2が豊富なチーズを組み合わせる食べ方がおすすめだそう。

他にも、抗酸化作用のあるビタミンCドリンクや、飲む日焼け止めのサプリメントを紫外線を浴びる前に飲めば、肌に塗る日焼け止めのような即効性はなくても、日焼けしたあとの肌のダメージを最小限に抑える効果が期待できます。

肌の酸化につながりやすいNG食品が、酸化した油だらけの揚げ物やスナック菓子。油は空気に触れたり光や熱に当たったりするほど、酸化します。 何度も使い回している油は、酸化が進んでいる可能性が高く、ポテトチップスなどは揚げたうえに食べるまでに時間が経過していることが多いので、特に酸化が進んでしまうそう。

また、ハム・ソーセージなどの加工肉、人工甘味料を含む清涼飲料水なども注意が必要で、甘味料や着色料、保存料などの添加物は、活性酸素の発生源になると考えられています。

しわもシミも乾燥も、加齢ではない原因があることも

今回は光老化についてご紹介しましたが、本書には他にも肌や髪のパサつき、顔や体のむくみなど、老けを生じさせる見た目のさまざまな悩みの原因とおすすめの食事法が紹介されています。

著者の工藤先生から、ダイエット中のクックパッドニュース読者へ向けたメッセージをいただきましたので、ご紹介します。

「肌の状態は、全身の状態を知るための重要なサイン。人の見た目には、からだの不調や異常が表れます。肌荒れやニキビだけでなく、しわもシミも乾燥も、単なる加齢ではない原因が潜んでいるかもしれません。特に原因になりやすいのが、やはり食生活の乱れです。極端なダイエットや流行りの食事法に偏ることなく、しっかりと食事をとり、からだの中から若々しさを保っていけるのが理想だと思います」

老化を完全に止めることはできませんが、年齢に沿わない不自然な老化は止められます。老けを止めて、見た目も体も魅力的に歳を重ねて素敵な人生をおくりたいものですね。ぜひ、参考に手に取ってみてください。

(TEXT:小菅祥江)

※ メイン写真はこちらの記事をイメージして選定させていただきました
画像提供:Adobe Stock

『老けない人が食べているもの』株式会社アスコム

しわ、シミ、ガサガサ肌...鏡を見たり、手を見たりしてあれ?老けたかな?と思ったら、からだのSOSのサインかもしれません。
見た目の老化の裏に隠された
・細胞の新陳代謝の不調
・胃腸の不調
・からだの酸化、糖化
・栄養不足
などを防ぐのは、結局、食事です。

関連する記事
旬の「せり」を主役に味わう!材料少なめ副菜4選 2023年03月27日 08:00
4世帯に1世帯が日光浴をしていない!日に当たらない結果、子どもに起こる異変とは 2023年04月04日 11:00
ご飯食べすぎ注意!常備しておくと便利な「キャベツそぼろ」 2023年04月09日 16:00
チョコレート&お茶を飲むだけ!?名医が教える「1週間で勝手に痩せていく体」になる方法 2023年04月19日 18:00
毎日コツコツ「節塩」が大事!高血圧予防に大切な節塩の考え方とは? 2023年04月12日 20:00
一緒に炊き込めば甘みたっぷり!「新玉ねぎ丸ごとごはん」 2023年05月08日 11:00
「レタス」の大量消費に!速攻で作れる炒めものおかず 2023年05月07日 10:00
パリッと食感で旬の味を堪能!「スナップえんどう」の作りおきサラダ4選 2023年05月10日 17:00
おいしさキープ!「アスパラ」の保存法 2023年05月20日 17:00
彩り抜群!小松菜+1食材で作るお弁当スピードおかず4選 2023年05月08日 06:00
紫外線ダメージを軽減!毎日の食事でも手軽にケアできる「スープ&ドリンク」4選 2023年05月20日 06:00
朝起きて◯◯するのが快眠の鍵!今が要注意「子どもの五月病」への対処法 2023年05月30日 12:00
果物は太るってホント?栄養士が教える正しい果物のとり入れ方4つ 2023年05月24日 20:00
日本人ほとんどが「乳糖不耐」専門家に"お腹ゴロゴロ”しない牛乳の飲み方を聞いた 2023年04月07日 22:00
ブルベもイエベも関係なし!誰でも10歳若返る色は「青」が正解 2023年06月08日 20:00
材料2品以内!食べやすい味つけの「いんげんおかず」 2023年06月02日 19:00
気分は町中華!ご飯もビールもすすむ「ニラ×お肉」の炒めもの 2023年06月03日 09:00
ブラック企業に転職、離婚…ストレス過多で体に起こった「異変」 2023年06月24日 20:00
【いざチェック!】太る、病気になる人の特徴とは?血管の専門医に聞く「老いる人の生活習慣」 2023年06月21日 19:00
ダイエット効果も!話題の菌活でキレイになれる理由 2023年06月07日 20:00
メリット・デメリットを知ろう!糖質制限・脂質制限について栄養士が解説 2023年06月14日 20:00
夏の疲れに食べておきたい!「濃厚オクラ炒め」レシピ4選 2023年07月14日 07:00
切るのも味付けもナシ!絶品ほったらかし丸ごとピーマン 2023年07月20日 06:00
そのやり方、間違ってるかも?お米屋さんが教える「無洗米」の正しい洗い方 2023年06月02日 13:00
その不眠、食事が原因かも!?医師に聞いた「NG食品」 2023年07月19日 10:00
「全身だるくて、お腹の調子が…」40代女性、辛い夏バテの原因は? 2023年07月29日 20:00
なすは「皮ごと」食べるのがおすすめ!効果的な食べ方を紹介 2023年07月15日 12:00
重症化すると意識障害も…出掛ける前にできる1番の熱中症予防は「朝ごはん」だった! 2023年07月22日 10:00
あっという間にピンとなる!しわしわ「ミニトマト」の復活方法 2023年07月27日 16:00
ご飯の保温、◯時間以上は危険!お米屋さんに聞く炊飯器「保温機能」の注意点 2023年06月23日 13:00
【夏の最強副菜】とろとろ食感&甘辛味「なすの照り焼き」がおいしすぎる 2023年08月03日 09:00
超優秀食材「ミニトマト」!栄養価を最大限に高める食べ方とは 2023年08月02日 20:00
650人絶賛レシピも!夏の疲れた身体に「モロヘイヤ」のさっぱり副菜 2023年08月18日 07:00
丸ごと食べなきゃ損!老化防止にもなる「ししとう」の食べ方 2023年08月22日 17:00
カロリー消費を増やす!「基礎代謝」を上げる意外な飲み物を医師が解説 2023年08月18日 18:00
老けて見える人、見えない人「昼に食べてるもの」の違い 2023年07月15日 18:00
血糖値の急上昇を抑えるなら…専門医が教える「食べる順番」の正解 2023年07月21日 21:00
1ヶ月で4kg減も!ダイエット専門医が提案する「痩せる水の飲み方」 2023年07月27日 20:00
AI技術が進歩しても手に入らない力がある!超進学校が「調理実習」に力をいれる理由とは? 2023年08月08日 10:00
すぐ食べないときに使える!梨の変色を防止するワザ 2023年09月01日 07:00
気づくとシナシナ…ピーマンを復活させる方法 2023年09月09日 17:00
たった15秒でツルン!玉ねぎの皮むき裏ワザ 2023年09月12日 18:00
20代女性にまさかの「更年期」症状?体の中で起きていること 2023年09月23日 20:00
栄養士に聞く「味噌汁は沸騰させちゃダメ」の本当の理由 2023年09月05日 12:00
保存容器はNG?お米屋さんに聞いた「マズくならない」ご飯の冷凍ワザ 2023年09月22日 13:00
食べないダイエットになってない?「カロリー制限ダイエット」の5つの落とし穴 2023年09月13日 20:00
その不調「寝だめ」のせいかも?注意したい社会的ジェットラグとは 2023年09月20日 20:00
【管理栄養士おすすめ】日焼けからお肌の回復をサポート!「ひき肉×パプリカ」おかず 2023年08月25日 10:00
飲み方次第で"睡眠"に悪影響も… コーヒー「飲む時間」の正解は 2023年08月28日 20:00
ダイエット界に新食材が登場!「凍らせしじみ」で痩せ体質に 2023年09月14日 20:00

おすすめ記事