cookpad news
インタビュー

ちくわ人気が止まらない!? あの穴はなんのため?素朴な疑問から人気の秘密まで、あの企業に聞いてみた!

ここ数年、クックパッドのレシピ検索の中で「ちくわ」の検索件数が増え続けています。おつまみ、おかず、おやつとして食べられるだけではなく、お弁当のおかずとして活躍するちくわを冷蔵庫に常備しているというご家庭も多いのでは? そこで今回は、紀文食品・経営戦略部 広報担当の村田さんに、ちくわに関するいろいろなお話を聞きました。

ちくわの穴はなんのためにあるの?

―― まず、ちくわはどのようにできているのかを教えてください。

ちくわは魚肉練り製品です。魚のすり身に調味料をまぜて練り上げたものを、棒にまきつけ、バーナーの中でくるくるとまわしながら焼き目をつけるように焼いていきます。

――ちくわに穴があるのは、棒に巻かれているからですか?

そうです。ちくわの表面が焼き上がったのちに、その棒を抜きます。ちくわの穴はそのときにできたものです。

――焼き色の付き方が違う種類があると思うのですが、その違いはなんですか?

ちくわの中央部に、濃い焼き色がついている端が白いちくわは、生ちくわ。主にそのまま召し上がる食品として選んでいただいているものです。そのほかに、巻きつけたすり身を、ぼたん状の膨らみができるように焼き上げて作る焼ちくわがあります。こちらは主に、煮ものやおでんの種として使われることが多いものです。

――どちらも焼いて作られていますが、焼くことでちくわならではの風味や味になるのでしょうか。

ちくわには、焼くことで良い風味と食感が出る種類の魚を使っています。基本は、スケトウダラをベースとして使うことが多いですが、商品によって異なる魚を配合しています。

健康志向の高まりで人気がアップ!

――クックパッドではちくわを使ったレシピがとても人気なのですが、メーカーとしてもちくわ人気を感じていますか?

ちくわカテゴリの販売数量はここ数年伸びています。調査データを見る限り、もともと、ちくわは高齢者層を中心としたヘビーユーザーの方が購入されていましたが、ここ数年は小さなお子さんがいるご家庭や若年層も含む全世代で手に取ってくださる方が増えたように感じます。

――その理由はなんだと思いますか?

数年前に「カニカマの魚肉たんぱくが筋肉をつくるのに良い」と話題になり、カニカマが急激に売れたことがありました。それを機に、魚肉練り製品は高タンパクと認知されるようになりました。その後、同じ魚肉練り製品の中でも特に汎用性の高いちくわが注目されるようになったのではないかと考えています。

――ここ数年、さらにちくわの人気が高まっているように感じるのですが。

コロナ禍で健康志向の方が増え、自炊をする方も増えたことで、ちくわをご購入いただける機会がより増えたように思います。ちくわは、冷蔵庫に常備しやすく、且つたんぱく質が摂れてさまざまな調理にも使えるという点が、こういった思考とマッチしたのではないでしょうか。

そのままでも調理してもOKな万能食品、ちくわ

――ちくわの汎用性を具体的に教えてください。

製造過程ですでに加熱されているので、袋から出してそのまま食べることができるし料理にも使うこともできます。そのままおつまみとして食卓に出しても良いですし、炒めても煮ても、サラダにも使えます。ちくわ自体に旨味があるので、少ない調味料でも美味しく調理することができます。

――ちくわを使ったおすすめの調理法はありますか?

和の食材というイメージがありますが、チーズとの相性も良いので、洋風のレシピでもおいしく食べていただくことができます。ぜひ、ちくわを使った洋風レシピに挑戦してみてください。

――洋風レシピで調理すると、魚が苦手なお子さんに魚肉たんぱく質を摂ってもらえそうで良いですね!

お魚が苦手だというお子さんでもちくわは食べられるというお子さんは多いと思うので、食べやすいレシピでお子さんにもたくさん食べていただけるとうれしいです。

チーズを使ったちくわの人気レシピを紹介

(TEXT:上原かほり)

取材協力

株式会社 紀文食品

話し手:経営戦略部 広報担当 村田 真由香

関連する記事
ちくわにポテサラ⁉︎熊本県民のソウルフード「ちくわサラダ」がウマ過ぎた 2023年03月30日 10:00
具材をinしてマンネリ解消!サクサク食感の「ちくわの磯辺揚げ」 2023年03月28日 09:00
【5分で完成】微妙なスペースを埋めてくれる!お弁当の「すきまおかず」 2023年04月05日 16:00
今日のご飯は「ちくわ」が主役!大満足のごちそうおかず 2023年04月07日 09:00
コンビニの〇〇で!ちくわの穴に食材をラクラク詰める裏ワザ 2023年04月16日 15:00
すき間おかずにも!「ちくわとツナマヨ」の相性が良すぎるレシピ4選 2023年04月17日 06:00
レンチンでたった1分!豆苗で爆速副菜 2023年04月25日 16:00
「キャベツ+たまご+常備食材」でお腹もお財布も大満足おかず 2023年04月27日 08:00
お弁当にもおつまみにも◎爆速3分ちくわおかず 2023年04月28日 18:00
おうちでテーマパーク気分!「ポークライスロール」 2023年05月02日 06:00
お肉なしでもボリューム大満足!ちくわが主役のメインおかず 2023年05月09日 16:00
火を使わないからラク◎速攻「ちくわ和え」 2023年05月09日 09:00
お弁当におつまみに◎旬のアスパラ&ちくわは超絶に合う 2023年05月16日 16:00
トースターで作る「ちくわ×チーズ」の簡単おつまみ 2023年05月24日 17:00
食感がクセになる!新しい食べ方「カリカリちくわ」 2023年05月26日 15:00
節約&大満足!ちくわで作る「まるで◯◯おかず」が主菜級の存在感 2023年04月10日 12:00
【材料4つ】子どもも大好き!大葉香る「ちくわチーズ春巻き」 2023年04月24日 12:00
お料理に疲れた日は「100円丼」が最強!安くて簡単、ボリュームも 2023年05月04日 10:00
ちくわで作れる!「ひつじのごはん」がかわいすぎる 2023年05月30日 06:00
箸休めに◎火を使わない「ちくわとレタスのあえ物」 2023年05月31日 06:00
あと1品ほしいときに◎ちくわプラス1食材で作る「すき間おかず」5選 2023年06月05日 06:00
簡単かわいい!「カラフルちくわ串」がおつまみにピッタリ 2023年06月11日 19:00
余った「ポテサラ」をちくわに詰めるだけで絶品メイン級おかずに! 2023年06月13日 06:00
低カロリーで旨みたっぷり!「ちくわ」にはオクラを詰めるのが正解 2023年06月13日 17:00
5分で完成!きゅうり&ちくわのスピード副菜 2023年06月14日 17:00
お弁当にも◎「はんぺん」ホットサンドでタンパク質もたっぷり!? 2023年06月11日 10:00
小腹が空いたときに◎レンジでちくわが「さきいか」に大変身 2023年07月04日 11:00
栄養バランス◎「ちくわ」と夏野菜で作るスピード副菜 2023年07月04日 16:00
冷めてもおいしい!「大葉×ちくわ」弁当おかず 2023年07月10日 06:00
丸ごと1本も楽々!「ちくわきゅうり」のちくわが破れないワザ 2023年07月18日 13:00
火を使わず簡単◎ひんやり「ちくわ×きゅうり」レシピ 2023年07月19日 19:00
調味料は何を付ける?おいしい「ちくわの食べ方」 2023年07月18日 18:00
濃厚ソースが合う〜!駄菓子みたいなサクサクちくわ 2023年07月21日 18:00
揚げずに磯辺揚げ風!サクサク「チーズちくわ」が簡単おいしすぎる 2023年06月19日 16:00
速攻作れる!トースターで簡単「ちくわだけおつまみ」味バリエ 2023年06月29日 16:00
少しの肉でもボリューム満点「ちくわの肉巻き」でご飯がすすむ! 2023年07月03日 16:00
【殿堂入り】クックパッドニュースで人気!トースターですぐ作れる「サクサクちくわ」 2023年07月19日 12:00
トースターで焼くだけ!簡単「ちくわボート」があと1品にぴったり 2023年08月01日 17:00
10分完成!「ちくわの照り焼き丼」がうますぎる 2023年08月20日 08:00
食欲アップ!バテ気味の日は「ねり梅」で速攻おつまみ 2023年08月16日 17:00
お肉がなくても大満足!「ちくわ」が主役のボリュームおかず 2023年08月17日 08:00
【栄養士解説】知らないと怖い!夏のお弁当作り「NG行動・NGおかず」 2023年08月08日 12:00
お財布に◎冷めてもおいしい「ちくわ×チーズ」おかず 2023年08月28日 06:00
あと1品という時に!速攻で完成「ちくわの副菜」レシピ 2023年08月29日 16:00
新学期のお弁当に!隙間が埋まる「ちくわおかず」3選 2023年09月06日 06:00
濃厚ちくわで!1人60円の満腹丼レシピ 2023年09月16日 09:00
あると便利!「ちくわ×ピーマン」の作りおき 2023年09月17日 16:00
肉なしでも大満足!ちくわでボリュームメインおかず3選 2023年09月22日 16:00
5分で作れる「なすの浅漬け」が大人気!8月に最も読まれた記事は?【月間ランキングTOP5】 2023年09月09日 22:00
揚げずにあの味!3分で作れる「ちくわの磯辺和え」 2023年09月14日 16:00

おすすめ記事