cookpad news
コラム

昭和とは食べ方がここまで変わった!豆は「ヌードル」にして食べるのがトレンドに

【あの食トレンドを深掘り!Vol.36】90年代に流行した「ティラミス」、数年前に話題になった「おにぎらず」、直近では社会現象にもなった「タピオカ」など、日々生まれている食のトレンド。なぜブームになったのか、その理由を考えたことはありますか? 作家・生活史研究家の阿古真理さんに、その裏側を独自の視点で語っていただきました。

「豆」のヌードルが近年話題に

ここ3年ほど、SNSでやたらと回ってくるのが、ミツカンの「ZENBヌードル」の広告である。黄えんどう豆100パーセントの代替麺で、薄皮なども「ぜんぶ」使い食物繊維含有量が多いことから、食品ロスを防げる。常食することでお通じがよくなった人もいて、ダイエットにも向いているらしい。小麦粉が使われていないので、グルテンアレルギーの人も食べられる。また、黄えんどう豆は小麦や大豆と違い、遺伝子組み換え作物が開発されていないことから、遺伝子組み換え食品を避けたい人でも安心して食べられる。そもそもゼンブブランド自体が、SDGsの観点から「人と社会と地球の健康に貢献する、新しい食生活を提案する」コンセプトで開発された。

インターネットで検索すると、実食レポートが次々に出てくる。「マメ臭さを感じた」という人もいれば、「ほとんど感じない」という人、「パスタソースをかければ、気にならなくなる」、「豆の味は感じるけど好み」という人などさまざま。公式サイトによれば、ラーメン、焼きそば、フォーなど、あらゆる麺類の代用になるようだ。

公式サイトによれば、2020年9月30日に発売されたゼンブヌードルは、シリーズ累計販売数1000万食を超えた(2022年10月の販売実績から算出)。

豆ヌードルは、他にもいろいろある。レンズマメを使った赤いパスタもあれば、大豆やヒヨコ豆を使ったものもあるらしく、流行の兆しが見える食をピックアップしたクックパッドの「食トレンド予測2023」にラインナップされている。確かに、豆ヌードルは今を象徴する食べものと言える。小麦粉を使わないもしくは控えることで、糖質制限を求める人に向く。豆類はもともと食物繊維が豊富だが、そうした食品を主食にすれば、コメや小麦を主食にするよりカロリーを抑えられそうだ。

コロナ禍で大ヒットしたオートミールも、ご飯替わりに食べてダイエットに成功した人たちがいる。しかし、そうした食物繊維が多い食品が流行するのは、食物繊維が豊富な野菜や果物を、日常的にたくさん摂らない人が増えているからでもある。

昭和とは異なる「豆料理」の姿

そもそも豆は、存在感が薄くなってきていたように思う。昭和時代までは和食が中心の家庭が多く、煮豆や豆ご飯は日常食で大豆入りひじき煮なども常食されていた。豆腐や納豆を毎日食べる家庭も珍しくなかった。しかし、グルメ化が進んで海外発祥の料理を日常的に食べるようになり、和食の出番があまりない食生活を送る人が珍しくなくなった。もうすぐ節分だが、節分でしか煎り大豆など豆のおやつを食べない人は多いのではないか。私が子どもの頃でも、煎り豆や甘納豆は「おばあちゃんちのおやつ」というイメージだったので、豆のおやつが定番だったのは、おそらく昭和半ばぐらいまでだ。

しかし、以前の記事「肉以外で“タンパク質”を摂る時代!『プロテイン』や『豆』がダイエットやSDGsで話題に」でも書いたように、近年は豆料理が注目されている。といっても和食の大豆料理が復活したわけではなく、ヒヨコ豆のファラフェルやレンズ豆のスープやサラダなどが人気になっているのだ。さらに豆ヌードルの流行でも豆が食べられる、というわけだ。豆料理の姿は昔と違う。

豆の消費量について推移を見てみると、農林水産省の『食料・農業・農村白書』(2010年)で、1980年以降のデータを発見。1980年は1人当たり1年間の消費量は5.3キロだったのに、1990年は6.5キロでむしろ増えていることがわかった。その後も「国民栄養調査」(厚生労働省)のデータを見ると、多少の増減がある程度でだいたい6キロ前後である。もしかすると食べる量はここ数十年、あまり変わらないのかもしれない。

考えてみれば、これまで豆に関してはさまざまな流行があった。総務省統計局の「大豆加工食品への支出」(「家計調査通信432号」2010年)を見ると、醤油や豆腐、味噌、油揚げやがんもどきは2000年以降消費支出金額は減少を続けているが、納豆は2002年に2000年の1.15倍に急増してその後2008年まで安定している。この頃、テレビの情報番組などの影響で、納豆はブームになっていた。

つまり、昭和のような食べられ方はしなくなってきているが、豆類や大豆はくり返しスポットライトが当てられ、流行してある程度食べる量が保たれてきたのかもしれない。ただし、「豆の消費」によると、厚生労働省「国民栄養調査(令和元年)」で、豆類の年齢階層別摂取量は、40代までの若手世代で少なく、50代以上が多い傾向が明確に表れている。男女差はほとんどない。豆類の1日の摂取量は、厚生労働省によると100グラム以上が望ましいとされているが、シニアで最も多い60~69歳の女性が80グラム程度で、10代後半が男女とも約40グラムなので、もっと食べたほうがいいのは事実だ。

豆類は、SDGsの観点からも近年見直されている食品である。ヴィーガンなど動物性たんぱく質を避けたい人たちにとっては、主要タンパク源でもある。豆ヌードルはさらに普及する可能性が高いし、豆を使った加工食品はこれからもどんどん登場するだろう。レシピも充実して、食べ方のバラエティも増えるかもしれない。これからの定番食になるかどうか、しばらく見守っていたい。

画像提供:Adobe Stock

阿古真理(あこ・まり)

©植田真紗美
1968(昭和43)年、兵庫県生まれ。作家・生活史研究家。神戸女学院大学卒業。食や暮らし、女性の生き方などをテーマに執筆。著書に『昭和育ちのおいしい記憶』『昭和の洋食 平成のカフェ飯』『小林カツ代と栗原はるみ』『なぜ日本のフランスパンは世界一になったのか』『パクチーとアジア飯』、『母と娘はなぜ対立するのか』、『平成・令和食ブーム総ざらい』、『日本外食全史』、『料理に対する「ねばならない」を捨てたら、うつの自分を受け入れられた。』、『ラクしておいしい令和のごはん革命』、『家事は大変って気づきましたか?』など。

関連する記事
実はインスタントがおいしい!?バリスタがおすすめする「アイスカフェオレ」を作ってみた 2023年04月10日 18:00
アトピー性皮膚炎の改善に腸活が役立つって本当? 2023年03月31日 11:00
プラントベースフードって、実際どうなの? 日本で浸透しない理由は?代替食品の“これから” 2023年04月06日 16:00
医師に聞きました!“内臓脂肪”がつきやすい人の特徴と「減らすための食生活」 2023年05月26日 10:00
次なるピスタチオスイーツはこれ。トルコ発の「バクラヴァ」、専門店が続々登場 2023年04月26日 19:00
新年度が絶好のチャンス!? 習慣化したい「腸活ライフ」の始め方 2023年04月14日 13:00
今年の夏はこれ飲みたい!「ミルクブリュー」ってどんなコーヒー? 2023年04月22日 06:00
食の悩みと睡眠時間はリンクしてる!寝不足の子どもほど◯◯を多く食べていた 2023年04月26日 12:00
万年ダイエッターからの卒業!リバウンドを繰り返してたどり着いた、人気インフルエンサーでぶみ・ゆうさんのダイエット成功術 2023年03月29日 20:00
血圧・血糖値が気になる方は必見!我慢しない食事法「乳和食」とは? 2023年04月05日 20:00
毎日コツコツ「節塩」が大事!高血圧予防に大切な節塩の考え方とは? 2023年04月12日 20:00
「3%減量」で血糖値も改善!効果的なダイエットの考え方 2023年04月19日 20:00
ほったらかしで完成!コーヒー屋さんに聞いた極上アイスコーヒーの作り方 2023年05月26日 18:00
食後の“血糖値”を抑えると何がいいの?医師に聞いた「糖尿病にならないための食事方法」 2023年04月26日 10:00
平成に流行・定着した野菜、第2位の「アボカド」。実は中南米の水不足の原因にも? 2023年05月25日 18:00
なんだか憂鬱?“5月病”にも腸が関係? 2023年05月25日 13:00
不摂生女子からの華麗なる転身!健康と理想のスタイルを手に入れた「食事8割・運動2割」のボディメイク術 2023年05月10日 20:00
果物は太るってホント?栄養士が教える正しい果物のとり入れ方4つ 2023年05月24日 20:00
4月から食費「月2000円」増える?続く値上げ、年後半にかけ厳しく 2023年04月07日 18:00
日本人ほとんどが「乳糖不耐」専門家に"お腹ゴロゴロ”しない牛乳の飲み方を聞いた 2023年04月07日 22:00
もやし=栄養ないは間違い!ほうれん草の10倍以上の「モリブデン」が貧血に効果的 2023年04月20日 21:00
1位は◯◯!フルーツの「費用対栄養価」ランキングを発表 2023年04月21日 13:00
「中性脂肪」と「コレステロール」の関係性って?理想の数値を保つ“食事ポイント”を医師が解説 2023年06月14日 10:00
野菜嫌いのアメリカ人もこれなら食べる!「枝豆」がアメリカで愛されている理由 2023年06月09日 20:00
【いざチェック!】太る、病気になる人の特徴とは?血管の専門医に聞く「老いる人の生活習慣」 2023年06月21日 19:00
これはクリームパンの進化系!?ニューヨークから上陸「シュプリームクロワッサン」 2023年06月21日 18:00
10人に1人は"歯が足りない"!歯や口のトラブルを避ける「7種類の食材」を知ってる? 2023年06月18日 17:00
切り方変えるだけ!定番素材も「コロコロサラダ」でマンネリ打破 2023年06月04日 09:00
メリット・デメリットを知ろう!糖質制限・脂質制限について栄養士が解説 2023年06月14日 20:00
食べ過ぎリセットやカロリーコントロールに!糖質を控えたいときに選ぶべき食べ物ガイド 2023年06月28日 20:00
5月はすでに危険!医師に聞く、熱中症対策「効果半減」になるNG水分の取り方 2023年05月26日 13:00
その不眠、食事が原因かも!?医師に聞いた「NG食品」 2023年07月19日 10:00
40、50代が続々10㎏痩せ!運動なしで食べているうちに勝手に痩せる「たんタンダイエット」3つのルール 2023年07月24日 19:00
世界から熱視線!日本の「和紅茶」が注目されている理由 2023年07月26日 19:00
なすは1ヶ月も保存できる!ニチレイフーズの広報さんに教わる「食材冷凍の正解」とは 2023年08月03日 19:00
運動しても痩せない⁉︎ストレスによる過剰な食欲で体重20kg増になった女性の末路 2023年07月24日 21:00
カロリー消費を増やす!「基礎代謝」を上げる意外な飲み物を医師が解説 2023年08月18日 18:00
2人暮らしで食費月3万円!無理なく節約するために「しないこと」「やめたこと」 2023年08月04日 20:00
鮮度が大切!夏に食べたい「枝豆」の栄養と選び方 2023年08月19日 14:00
あの大物芸能人も溺愛!「アジフライ」ブームはなぜ起きた? 2023年08月29日 19:00
血圧が気になる方の新常識!?マグネシウムを食事にとり入れよう 2023年08月11日 19:00
老けて見える人、見えない人「昼に食べてるもの」の違い 2023年07月15日 18:00
痩せたいなら、これ食べて!専門医が教える「痩せる朝食」3つの条件 2023年07月24日 20:00
作りおきも◎パンにもごはんにも合うからアレンジ無限の「チリコンカン」 2023年09月09日 13:00
今の若者は「ベトナム料理ネイティブ世代」。ライスペーパーが人気な理由を探ってみた 2023年09月20日 19:00
食べながら備える!「ストック食材」活用レシピ 2023年09月04日 21:00
食べないダイエットになってない?「カロリー制限ダイエット」の5つの落とし穴 2023年09月13日 20:00
被災後に毎日同じメニュー、トラウマで食べられず 災害時の偏った食事が引き起こす健康問題 2023年08月29日 13:00
ダイエット界に新食材が登場!「凍らせしじみ」で痩せ体質に 2023年09月14日 20:00
その習慣が認知症を招く?「寝る直前に大量の水を飲む」ことのデメリットとは 2023年09月21日 20:00

おすすめ記事