cookpad news
コラム

昭和とは食べ方がここまで変わった!豆は「ヌードル」にして食べるのがトレンドに

阿古真理

作家・生活史研究家。食や食らし領域が専門。

【あの食トレンドを深掘り!Vol.36】90年代に流行した「ティラミス」、数年前に話題になった「おにぎらず」、直近では社会現象にもなった「タピオカ」など、日々生まれている食のトレンド。なぜブームになったのか、その理由を考えたことはありますか? 作家・生活史研究家の阿古真理さんに、その裏側を独自の視点で語っていただきました。

「豆」のヌードルが近年話題に

ここ3年ほど、SNSでやたらと回ってくるのが、ミツカンの「ZENBヌードル」の広告である。黄えんどう豆100パーセントの代替麺で、薄皮なども「ぜんぶ」使い食物繊維含有量が多いことから、食品ロスを防げる。常食することでお通じがよくなった人もいて、ダイエットにも向いているらしい。小麦粉が使われていないので、グルテンアレルギーの人も食べられる。また、黄えんどう豆は小麦や大豆と違い、遺伝子組み換え作物が開発されていないことから、遺伝子組み換え食品を避けたい人でも安心して食べられる。そもそもゼンブブランド自体が、SDGsの観点から「人と社会と地球の健康に貢献する、新しい食生活を提案する」コンセプトで開発された。

インターネットで検索すると、実食レポートが次々に出てくる。「マメ臭さを感じた」という人もいれば、「ほとんど感じない」という人、「パスタソースをかければ、気にならなくなる」、「豆の味は感じるけど好み」という人などさまざま。公式サイトによれば、ラーメン、焼きそば、フォーなど、あらゆる麺類の代用になるようだ。

公式サイトによれば、2020年9月30日に発売されたゼンブヌードルは、シリーズ累計販売数1000万食を超えた(2022年10月の販売実績から算出)。

豆ヌードルは、他にもいろいろある。レンズマメを使った赤いパスタもあれば、大豆やヒヨコ豆を使ったものもあるらしく、流行の兆しが見える食をピックアップしたクックパッドの「食トレンド予測2023」にラインナップされている。確かに、豆ヌードルは今を象徴する食べものと言える。小麦粉を使わないもしくは控えることで、糖質制限を求める人に向く。豆類はもともと食物繊維が豊富だが、そうした食品を主食にすれば、コメや小麦を主食にするよりカロリーを抑えられそうだ。

コロナ禍で大ヒットしたオートミールも、ご飯替わりに食べてダイエットに成功した人たちがいる。しかし、そうした食物繊維が多い食品が流行するのは、食物繊維が豊富な野菜や果物を、日常的にたくさん摂らない人が増えているからでもある。

昭和とは異なる「豆料理」の姿

そもそも豆は、存在感が薄くなってきていたように思う。昭和時代までは和食が中心の家庭が多く、煮豆や豆ご飯は日常食で大豆入りひじき煮なども常食されていた。豆腐や納豆を毎日食べる家庭も珍しくなかった。しかし、グルメ化が進んで海外発祥の料理を日常的に食べるようになり、和食の出番があまりない食生活を送る人が珍しくなくなった。もうすぐ節分だが、節分でしか煎り大豆など豆のおやつを食べない人は多いのではないか。私が子どもの頃でも、煎り豆や甘納豆は「おばあちゃんちのおやつ」というイメージだったので、豆のおやつが定番だったのは、おそらく昭和半ばぐらいまでだ。

しかし、以前の記事「肉以外で“タンパク質”を摂る時代!『プロテイン』や『豆』がダイエットやSDGsで話題に」でも書いたように、近年は豆料理が注目されている。といっても和食の大豆料理が復活したわけではなく、ヒヨコ豆のファラフェルやレンズ豆のスープやサラダなどが人気になっているのだ。さらに豆ヌードルの流行でも豆が食べられる、というわけだ。豆料理の姿は昔と違う。

豆の消費量について推移を見てみると、農林水産省の『食料・農業・農村白書』(2010年)で、1980年以降のデータを発見。1980年は1人当たり1年間の消費量は5.3キロだったのに、1990年は6.5キロでむしろ増えていることがわかった。その後も「国民栄養調査」(厚生労働省)のデータを見ると、多少の増減がある程度でだいたい6キロ前後である。もしかすると食べる量はここ数十年、あまり変わらないのかもしれない。

考えてみれば、これまで豆に関してはさまざまな流行があった。総務省統計局の「大豆加工食品への支出」(「家計調査通信432号」2010年)を見ると、醤油や豆腐、味噌、油揚げやがんもどきは2000年以降消費支出金額は減少を続けているが、納豆は2002年に2000年の1.15倍に急増してその後2008年まで安定している。この頃、テレビの情報番組などの影響で、納豆はブームになっていた。

つまり、昭和のような食べられ方はしなくなってきているが、豆類や大豆はくり返しスポットライトが当てられ、流行してある程度食べる量が保たれてきたのかもしれない。ただし、「豆の消費」によると、厚生労働省「国民栄養調査(令和元年)」で、豆類の年齢階層別摂取量は、40代までの若手世代で少なく、50代以上が多い傾向が明確に表れている。男女差はほとんどない。豆類の1日の摂取量は、厚生労働省によると100グラム以上が望ましいとされているが、シニアで最も多い60~69歳の女性が80グラム程度で、10代後半が男女とも約40グラムなので、もっと食べたほうがいいのは事実だ。

豆類は、SDGsの観点からも近年見直されている食品である。ヴィーガンなど動物性たんぱく質を避けたい人たちにとっては、主要タンパク源でもある。豆ヌードルはさらに普及する可能性が高いし、豆を使った加工食品はこれからもどんどん登場するだろう。レシピも充実して、食べ方のバラエティも増えるかもしれない。これからの定番食になるかどうか、しばらく見守っていたい。

画像提供:Adobe Stock

阿古真理(あこ・まり)

©植田真紗美
1968(昭和43)年、兵庫県生まれ。作家・生活史研究家。神戸女学院大学卒業。食や暮らし、女性の生き方などをテーマに執筆。著書に『昭和育ちのおいしい記憶』『昭和の洋食 平成のカフェ飯』『小林カツ代と栗原はるみ』『なぜ日本のフランスパンは世界一になったのか』『パクチーとアジア飯』、『母と娘はなぜ対立するのか』、『平成・令和食ブーム総ざらい』、『日本外食全史』、『料理に対する「ねばならない」を捨てたら、うつの自分を受け入れられた。』、『ラクしておいしい令和のごはん革命』、『家事は大変って気づきましたか?』など。

執筆者情報

阿古真理

作家・生活史研究家。1968年、兵庫県生まれ。食や暮らし、女性の生き方を中心に生活史と現在のトレンドを執筆する。主な著書に『大胆推理!ケンミン食のなぜ』・『家事は大変って気づきましたか?』(共に亜紀書房)、『ラクしておいしい令和のごはん革命』(主婦の友社)、『日本外食全史』(亜紀書房)、『料理に対する「ねばならない」を捨てたら、うつの自分を受け入れられた。』(幻冬舎)、『料理は女の義務ですか』・『小林カツ代と栗原はるみ』(共に新潮新書)など。

阿古真理さんの理想のキッチンに関するプロジェクトはご自身のnoteやYoutubeでもコンテンツを更新中です。

関連する記事
一体なぜ?香港のドンキで日本の「たまご」が爆売れする理由 2023年11月01日 18:00
「きのう何食べた?」にも登場。庶民の味方「のり弁」が高級化した理由 2023年10月31日 19:00
扶養内で働く人が知っておきたい「一番おトクな年収」って?FPが解説 2023年11月03日 20:00
今は「クセつよ」が人気。チーズケーキが日本人に愛されるようになったきっかけ 2023年11月28日 19:00
子育て世帯の25%が◯◯不足!?風邪予防のカギとなる免疫力アップ法とは 2023年11月29日 13:00
そのプロテイン、本当に必要?プロテインが必要な人、必要ではない人 2023年11月08日 20:00
血糖値が高いといわれたら?まず見直したい食生活のポイント4つ 2023年11月15日 20:00
生春巻きだけじゃない!「ライスペーパー」がSNSで大バズりした理由とは? 2023年11月29日 04:00
刺激的なネーミングも話題!「暗殺者のパスタ」が衝撃のウマさでブームに 2023年11月29日 04:00
昨年の食トレンド予測から見事、入選!なんでも使える「米粉」が大ヒット 2023年11月29日 04:00
脳がバグる不思議な感覚!SNSで話題の「2Dケーキ」って知ってる? 2023年11月29日 04:00
1個600円以上!パリで日本のおにぎりが大ブーム。人気の理由は? 2023年11月29日 04:00
大手コーヒーチェーンにも登場。大人かわいい「モノクロスイーツ」 2023年11月29日 04:00
衝撃の甘さを体験してみた!手作りでも缶詰でも楽しめる「グラブジャムン」 2023年11月29日 04:00
渋谷からブームに!若者たちに「いちご飴」が人気の理由 2023年12月27日 19:00
低体温の子は感染症にかかりやすい⁉️体温を上げる食事には◯◯が欠かせない 2023年12月23日 13:00
【2万回検索された】〇〇でふっくら、もっちり!発酵不要&罪悪感ゼロの「やせピザ」 2023年12月20日 19:00
悪玉コレステロール値が高いといわれたら?食事や食べ物選びの工夫を解説 2023年12月13日 20:00
ブームの予感「アジアン粥」を簡単に!ご飯&サラダチキンで作る楽々レシピ 2023年12月09日 17:00
新感覚すぎる!カルディの大人気「おにぎり」実食レポ 2024年01月31日 19:00
なんと8割の子どもに栄養失調のリスクが!その原因は◯◯不足にあった 2023年11月28日 20:00
捨てちゃダメ!かなり使える「空き容器」活用術 2024年01月28日 13:00
冷めてもおいしい!パラパラ「そぼろ」の作り方 2024年01月23日 06:00
フルコース料理に進化!?日本のとんかつが外国人旅行者に人気の理由 2024年01月31日 20:00
レンジ2分で驚きのモチッとろっ食感!バレンタインに食べたい罪悪感ゼロスイーツ 2024年02月04日 20:00
3%の減量で血糖コントロールが改善?減量を達成するための実践法を伝授! 2024年01月03日 20:00
朝食にコーンフレークは危険!?「老けない主食ランキング」の結果は… 2024年01月19日 17:00
風邪をひいたらおかゆ…ではなく◯◯を食べる⁉️日本とは違うアメリカの風邪事情を現地レポート 2024年01月26日 20:00
朝食に◯◯を食べている人は老けるのが早い⁉︎若さを取り戻す「老けない主食」ランキング 2023年12月14日 20:00
【がん専門医おすすめ】がんリスクを減らすフルーツやおやつとは? 2023年12月27日 20:00
【管理栄養士が伝授】「糖質オフ」より「糖質オン」のほうがキレイにやせるってホント? 2023年12月22日 21:00
なかなか痩せない……なら冷蔵庫を見直して!「痩せやすい冷蔵庫」作りのポイントって? 2024年01月13日 19:00
毎朝の◯◯が“要介護”にならない秘訣!?医師が教える「元気に長生きできる食事術」とは 2024年01月11日 19:00
「米×カップヌードルシーフード」だけで奇跡の炊き込みご飯ができた 2024年02月22日 11:00
【医師が教える】老けて見える人、見えない人の「食習慣」の差 2024年01月30日 20:00
アレを足すだけ!「カップヌードル」のおいしい食べ方 2024年03月15日 13:00
医師に聞いた!糖尿病を「改善させる食事」と「悪化させる食事」 2024年02月28日 12:00
鼻づまり解消の食品も!花粉症を「予防できる食べ物」と「悪化させる食べ物」を医師が解説 2024年03月05日 10:00
酸化ストレスを減らそう!医師が教える「老化を早める食事」と「老化を防ぐ食事」の違い 2024年03月30日 10:00
倹約家FPがおすすめ!食費を節約したい時に選ぶべき「主食」とは 2024年03月08日 20:00
スパイスカレー、生クリームがてんこ盛り…東京でうどんが独自の変化を遂げていた 2024年03月23日 16:00
「朝起きられない子」は◯◯不足が原因⁉️規則正しい生活に必須の栄養素とは 2024年03月28日 12:00
早めにとりかかろう!花粉症対策 2024年03月06日 20:00
隠れ脂質を見逃すな!脂質の摂りすぎにつながる要注意な食べ物 2024年03月20日 20:00
ある成分を制限することが大事!「老化を防ぐ」ための食生活のポイント2つ 2024年03月29日 17:00
【医師が伝授】ポイントは油!認知症リスクが最大23%下がった○○食事法とは 2024年02月19日 19:00
減塩しても血圧は下がらない?医師が教える「高血圧の改善」に効果的な食べ物 2024年04月24日 12:00
「一日三食規則正しくご飯を食べる」は逆にNG!?人生100年時代を元気に長生きするための食習慣とは 2024年03月26日 19:00
【大河ドラマで注目!】紫式部の天才的頭脳を支えたのはあの食材?現代にも活かせる平安時代の食生活とは 2024年04月12日 19:00
毎日食べているアレが老化の原因に⁉️アンチエイジングに欠かせない“副腎”を元気にする食事法とは 2024年04月05日 21:00