cookpad news
コラム

絶対やめて!専門家に聞く「お米がマズくなる」NG保管場所5つ

「お米の賞味期限ってどれくらい?」「常温保存で大丈夫?」「虫やカビの対策方法は?」など気になりますよね。お買い得だったのでたくさん買ったけど、冷蔵庫には入りきらない…。 お米はどうやって保存するのがベストなのでしょうか?じつは、間違った保存の仕方で、お米のおいしさが損なわれているケースも少なくありません。

この記事では、を美味しく長持ちさせるお米の保存方法を、山形県の小さなお米屋「阿部ベイコク」がご紹介します。

ここで紹介する保存方法を実践するだけで、いつもの食事がワンランクアップすること間違いないでしょう!

お米は「生鮮食品」鮮度が命!

精米したお米(白米)は、野菜や果物・お肉お魚と同じ「生鮮食品」になります。

そのため、そもそも長期保存には向いておらず、美味しさが失われる前に食べることが、とても重要。

お米の「消費期限・賞味期限」はどれくらい?

さまざまな食品にある消費期限や賞味期限は、「加工食品」に表示するものと食品衛生法やJAS法上で定められていますが、野菜などと同じ「生もの」の扱いになるお米には消費期限や賞味期限は設けられていません。

もちろん、賞味期限がないと言っても「いつまででも保存がきく」わけではなく、精米日から日数が経てば経つほど、風味や鮮度が損なわれてしまいます。

正しく保存して、できるだけ早く食べきることが、美味しくお召し上がりいただくポイントなのです!

「未開封のお米は鮮度が落ちない」はウソ!

「未開封だから大丈夫!」という人もいますが、お米袋には空気穴が空いているので密封状態ではありません。

袋のサイドにレーザー加工で空けた通気孔や、袋上部に通気のための隙間があるタイプなど、ほとんどのお米袋に空気穴があります。

お米製品を積み重ねたときや、輸送中の衝撃など、空気穴がないと袋がパンクしてしまうため、米袋には「空気抜きの穴」が空いているのです。

つまり、未開封でも空気に触れている状態なので、開封済みのお米と鮮度に違いはありません。

お米をおいしく食べられる目安はどれくらい?

一般的にお米の保存期間は「精米日より1カ月以内が目安」と言われていますが本当でしょうか?

常温保存で考えた場合、北海道と沖縄では気候がまったく異なります。

春夏秋冬、季節は変わるのに、真夏も真冬も同じ「1カ月」というのは少し気になりますよね。

「精米日より1カ月以内」は、あくまでも目安

「精米日より1カ月以内が目安」は、ある程度正しいのですが、敏感になりすぎてもいけません。

例えば、古い日本家屋と最近の高気密住宅、一軒家とアパート。

お隣さん同士でも建物が違えば、室温・湿度・風通しが違ってきます。もちろん保管する人の知識や意識の差もあります。

確かに、お米は精米後から徐々に劣化していきますが、良い環境であればお米は長持ちするし、悪い環境であれば1カ月もしないうちにコメ虫がわいてしまいます。

そのため風通しの良い冷暗所で常温保存の場合で考えると「夏は2~3週間、冬は2か月以内」を目安するとよいです。

良い環境で保管してなるべく早く食べきること、購入するときは季節ごとに食べきれる量がポイントです。

精米日は「精米時期」表示に変更

令和4年4月頃から、精米日の表示が「年月日」から「年月旬(○○年○月上旬/中旬/下旬)」に変更。

(例)精米日2023年1月11日→「2023.01.中旬」 上旬:1日~10日 中旬:11日~20日 下旬:21日~月末

一般的に消費者は新しい精米日の商品を選ぶ傾向があり、精米日が古いということでまだ食べられるお米が廃棄されていたためです。

背景には、SDGs(エス・ディー・ジーズ:持続可能な開発目標)にも位置付けられた食品ロスの削減や環境負荷の低減があります。

お米がニガテな環境3つ「高温・多湿・ニオイ」

お米は「風通しの良い冷暗所」で保存と聞きますが、曖昧な表現で、よくわからないですよね。

お米の保存は「高温・多湿・ニオイの3つを避けるべし!」と覚えておけば大丈夫。

ここで失敗すると「虫・カビ・ニオイ移り」の原因になってしまうこともあるので大事ですよ。

高温NG:お米の保存に最適な温度は15℃くらい

「ギャーッ!!お米に虫がわいたッ!!!」という場合は、高温・多湿になっていませんか?

真夏、締め切った室内の温度は30℃にも40℃にもなり、虫が発生しやすい環境に。

クーラーで冷え冷えにしても、外出時にエアコンを切ってしまえば室温はどんどん上がります。

不在時の室内温度にも十分気を付けてください。

とくに梅雨時期から夏秋は、保管環境が悪いとすぐに虫が…。

多湿NG:水分付着・温度差による結露にも注意!

濡れた手で計量カップにお米を入れていませんか?

梅雨時期の高湿度、冬の暖房による結露などなど、お米に水分が付着すると簡単にカビが発生してしまいます。

お餅にカビが生えるくらい簡単に…。

お米の表面が緑や茶色・赤や黒っぽく変色していたら、まずカビを疑ってください。

お米の研ぎ汁が茶色や黒く濁るときも要注意です。

カビが生えてしまったお米は、健康に悪影響を及ぼす場合もあるので食べずに処分してくださいね。

ニオイNG:ニオイの近くは厳禁!

お米はニオイを非常に吸収しやすい食品。炊きたてご飯が異臭するときは「ニオイ移り」の可能性も。

ニオイの強い食品や洗剤・灯油・芳香剤(アロマ)の近くに置いておくだけで、お米にニオイがついてしまいます。

また、一度ついてしまったニオイはなかなか取れないので、そもそもニオイ移りさせないことが大切です。

絶対NGな保存場所5つ

ここでは当ストアのお客様で実際に起こったケースをもとに、絶対にNGな保存場所をご紹介。

1.キッチンのシンク下
シンク下の配管には冷水から熱湯まで温度の異なる水が流れ、湿気がこもりやすく、カビが生えてしまうので絶対NG。洗剤と一緒に保管していてニオイ移りしてしまったケースもあります。

2.冷蔵庫のすぐそば
冷蔵庫の側面などは、放熱により周囲の温度プラス15~20℃にもなることがあり、コメ虫にとっての適温に。

3.床下収納
普段密室になる床下収納は、温度差で結露し、カビ発生の原因に。

4.玄関付近
下駄箱のニオイ、玄関に保管してる灯油のニオイなど、お米はすぐに吸収してしまいます。

5.押し入れ
押し入れは、思った以上に通気性が悪く、湿気がたまりやすく、結露もしやすい場所。

お米保存は「冷蔵庫の野菜室」がベスト

冷蔵庫内は気温室温に左右されず、一定の低温で湿度も低く保つことができるので、お米保存に適切な環境です。

また、できれば「野菜室」に保管できるとさらに良いです。

「なんで野菜室なの?冷蔵室じゃダメなの?」

通常、野菜室は冷蔵室より2~3℃高い、約4~9℃に設定されています。

また、湿度も高めに設定されているので、お米の乾燥も防ぐことができます。

そのため冷蔵室でもよいのですが、「野菜室」の方がお米の保管にベストな環境が整っているのです!

密閉容器に移し替えてニオイ移り対策

冷蔵庫内には、ニオイの強い野菜や加工品もたくさんあるかと思います。

お米袋には空気穴が空いているので、未開封でもニオイ移りしてしまいます。

少し面倒でも、密閉容器に移し替えてから、冷蔵庫に保存するとGOODです。

冷蔵庫から出しっぱなしは、結露→カビ発生に。

せっかく低温保管しているのに、お米を研ぐときに冷蔵庫から出しっぱなしにしたらNGです。

室温との温度差で結露し、カビが発生してしまう事態に。

すばやく計量し、すばやく戻す。を心掛けましょう!

冷蔵庫の扉付近や送風口も避けるべし

冷蔵庫の扉付近は開閉により温度変化が生じやすい場所。送風口の近くも急激に冷やされるためお米は少し離れた場所に保管しましょう。

保存容器(米びつ)選びのポイント

お米の保存容器といえば「米櫃(こめびつ)」ですが、素材やデザイン、計量器付き、大容量など、様々なタイプが販売されています。

食器棚に米びつが内蔵されている家具一体型なんてのもあり、迷ってしまいますね。

ここでは、お米屋の目線で保存容器を選ぶポイント4つをお教えします!

素材

米びつの素材は、プラスチック、ガラス、木、金属などなど多種。

ガラス製は重く扱いにくいという点、桐などの木製はお手入れ方法(水洗いできない場合あり)に注意ですね。

あと、粗悪品の場合は素材のニオイが移ってしまうなんてトラブルにも気を付けましょう。

デザイン・形

デザインはもちろんお好みで良いのですが、冷蔵庫に保管しやすい大きさや形が良いですね。

キレイに洗った(ニオイもとった)ペットボトルや保存容器やチャック付き保存袋なども、収納しやすい立派な米びつになりますよ。

機能性

米びつにも案外機能がたくさん。

ボタンやレバーひとつで決まった合数がでてくる計量米びつや、米びつと計量カップがセットになったタイプ、密閉性が高いパッキン付き、などなど。

お値段ちょっと高めですが、冷蔵庫にお米を入れるスペースがないという方には「保冷機能つき米びつ」なんてのもございます。

機能性が高くなると、価格が高くなるのと、お手入れや掃除の手間がふえるのでご家庭にあった米びつを。

容量

米びつの容量は、1kg程度のものから30kg以上入る大容量タイプもありますが、大きければよいというわけでもありません。

後述しますが、米びつのお米は完全になくなってから新しいお米を入れるのが鉄則。継ぎ足しはNGです。

そのため、お米を5㎏単位で買う方は5㎏タイプ、10㎏単位で買う方は10㎏タイプのように、お米を購入するさいの重量を目安に米びつを選ぶのがよいかと思います。

保存容器(米びつ)は「清潔」第一!

保存容器(米びつ)には、お米を入れるたびに「お米の粉」や「米ぬか」が落ち、それはコメ虫の大好物になります。

清掃をおこたると、コメ虫が大量発生してしまうかもしれませんよ(汗)

お米の継ぎ足しは厳禁

古いお米に、新しいお米を継ぎ足していると、清掃するタイミングがなく、「お米の粉」や「米ぬか」が蓄積されてしまいます。

たまった古い「米ぬか」は酸化が進み、強くなった臭いに引き寄せられ、コメ虫たちが大集合。

もちろん保存容器によっては、味の落ちた古いお米が残ってしまうこともあるので、保存容器のお米がなくなったら「清掃してから新しいお米を入れる」が基本です。

一度、虫がわいてしまった米びつは…

小さなコメ虫の小さな卵は、人の目で完全に見つけることは難しいです。

保存容器をキレイに清掃しても、ひとつでも卵が残っていたら新しいお米も残念な結果に…。

そのため面倒ですが、保存容器(米びつ)の部品をすべてバラバラにして、徹底的に掃除しなくてはなりません。

可能であれば、保存容器(米びつ)の買い替えも検討しましょう。

月1回は清掃しよう

保存容器(米びつ)は「新しいお米を入れるとき」もしくは「月1回」どちらか早いタイミングで清掃することをおすすめします。

また「構造が単純で水で丸洗いできる」など、お手入れのしやすさで保存容器(米びつ)を選ぶのもいいですね。

まとめ

1.お米は「生鮮食品」長期保存に向きません
2.購入するときは1か月くらいで食べきれる量を
3.「高温・多湿・ニオイ」を避けるべし
4.できれば冷蔵庫の野菜室保管がベスト
5.保存容器(米びつ)は月1回は清掃しよう

※本記事は、 (有)阿部ベイコクのwebコラムからの転載記事です。

画像提供:Adobe Stock(https://stock.adobe.com/jp/)

(有)阿部ベイコク

山形県庄内地方にある小さなお米屋「(有)阿部ベイコク」です。地元農家様との信頼、米屋ならではの精米技術を武器に、新鮮なお米を全国へ。県産ブランド米「つや姫・雪若丸・はえぬき」をはじめ、価格帯に合わせリーズナブルなオリジナルブレンド米も多数ラインナップ。米どころ山形から皆さまの食卓へ、美味しい笑顔をお届けします。

関連する記事
ご飯食べすぎ注意!常備しておくと便利な「キャベツそぼろ」 2023年04月09日 16:00
プロ直伝のレシピも!キャベツ・玉ねぎで夏前にお腹すっきり 2023年04月21日 07:00
デパ地下惣菜の定番!絶品「オーロラサラダ」 2023年04月23日 16:00
お米を「研ぐ・浸水」する理由とは?ご飯をおいしく炊くために必要なこと 2023年04月08日 20:00
【伝説の家政婦・志麻さん直伝】炊飯器にお任せで簡単!トロトロ「ねぎの炊き込みご飯」 2023年04月14日 14:00
アウトドア調理には◯◯が便利!手軽に作れる絶品キャンプ飯レシピ 2023年04月24日 10:00
PR
彩り抜群!小松菜+1食材で作るお弁当スピードおかず4選 2023年05月08日 06:00
ヘルシー美味!「高タンパク」のパンケーキはこう作る 2023年05月09日 12:00
覚えておけば便利!ご飯の賢い「冷凍ワザ」 2023年05月17日 06:00
100均で発見!電子レンジで「お米一合」が炊ける神アイテム 2023年05月05日 20:00
そんな使い方あったんだ!ライスペーパーの驚き活用法4選 2023年05月19日 16:00
お米の保存場所、どこが正解?編集部おすすめの保存アイテムも紹介 2023年05月17日 19:00
お米屋さん直伝!マズくならない「早炊きご飯」の炊き方 2023年04月28日 13:00
かけるだけでボリュームアップ!「肉みそ」を作っておこう 2023年06月04日 16:00
違いがはっきりわかる!冷めてもやわらか「炭酸ご飯」って知っている? 2023年06月13日 13:00
パンがないなら、お米で!「ごはんホットサンド」がもちっとカリッと美味 2023年06月22日 06:00
生ごみが臭う季節…◯◯を使って「一石二鳥」な楽ちん処理 2023年06月23日 21:00
人気すぎて売り切れも⁉︎業務スーパーのお得な「主食」食材 2023年06月02日 20:00
100均で見つけた!じめじめ梅雨シーズンに役立つキッチンアイテム 2023年06月16日 20:00
子どもが自分から料理や掃除がしたくなるキッチン!アンバサダー・Mikko6さんのお片づけ術 2023年07月01日 20:00
【だれウマの限界メシ】保存容器に材料を入れて加熱するだけで完成!65万回再生の『さバター飯』 2023年06月10日 19:00
解凍中に◯◯するのがコツ!冷凍ご飯がしっとりふっくらする解凍法を試してみた 2023年05月29日 21:00
カラフルで旅行気分も味わえる!「おにぎりワンランクアップ」レシピ 2023年06月04日 07:00
「干さない梅干し!?」梅干し作りのハードルがグンと下がる『漬けっぱなしの梅漬け』に挑戦! 2023年06月12日 20:00
夏に食べたい!炊飯器でほったらかし「カオマンガイ」が絶品 2023年07月19日 11:00
高くてもやっぱり食べたい!小さい「うなぎ」1枚を家族4人分で楽しむ方法 2023年07月30日 12:00
味決まる!やみつき「海苔×材料1食材」作りおき 2023年07月23日 16:00
これさえあれば◎ご飯が進む「ひき肉の作りおき」レシピ4選 2023年07月29日 08:00
そのやり方、間違ってるかも?お米屋さんが教える「無洗米」の正しい洗い方 2023年06月02日 13:00
お米がおいしく炊ける効果も!いつもの料理がプロの味になる、魔法の万能調味料「料理酒オイル 」 2023年07月12日 19:00
切って和えるだけでおいしい!「カニ風味かまぼこサラダ」の作りおきレシピ6選 2023年07月19日 18:00
ご飯の保温、◯時間以上は危険!お米屋さんに聞く炊飯器「保温機能」の注意点 2023年06月23日 13:00
【夏の最強副菜】とろとろ食感&甘辛味「なすの照り焼き」がおいしすぎる 2023年08月03日 09:00
香ばしくてさっぱり味が◎ 作りおきに「夏野菜の焼きマリネ」 2023年08月06日 16:00
鮮度が長持ち!「卵」はひっくり返して保存すべし 2023年08月12日 17:00
白米にぴったり!がっつりうまい「ピーマン肉おかず」 2023年08月20日 09:00
【煮る・漬ける・炒める】「なすだけ」作りおきレシピ3選 2023年08月20日 11:00
レンジで簡単◎「ささみ」の作りおき 2023年08月23日 07:00
材料入れてスイッチ押すだけ!「炊飯器まかせ」の簡単ごはん 2023年08月26日 13:00
人気料理家・長谷川あかりさんが提案。料理欲が上がらない夏こそ「炊き込みご飯」に頼ろう 2023年08月28日 19:00
お米、どのくらいでカビる?実験でわかった衝撃の変化 お米屋さんのカビ対策も紹介 2023年08月25日 13:00
一房買っても安心!覚えておくと便利な「バナナの保存法」 2023年08月09日 06:00
“作りおき”に使うべき最強アイテム!編集部が満場一致でオススメする「保存容器」とは… 2023年07月30日 17:00
「安いお米」「高いお米」何が違うの?お米屋さんに聞いた裏事情 2023年07月28日 13:00
家族絶賛!とろっと食感の「なす+1食材」の作りおき 2023年09月03日 18:00
お米マイスター直伝!つやつやふっくら、冷めてももっちり「おいしいお米の炊き方」 2023年09月20日 08:00
糖質が気になる人に!もはやお米でしかない「オートミールおにぎり」 2023年09月25日 06:00
「麦茶ポット」はこれが絶対おすすめ!30代編集部スタッフが推す、後悔しない麦茶ポット 2023年08月25日 18:00
保存容器はNG?お米屋さんに聞いた「マズくならない」ご飯の冷凍ワザ 2023年09月22日 13:00
「臭いものには蓋をしろ」が意外と正解!?生ゴミのニオイ対策を掃除のプロに聞いた結果 2023年09月05日 19:00

おすすめ記事