cookpad news
トレンド

卵焼き器が正解!?奥が深くて沼すぎる…!ふわしゅわ「スフレパンケーキ」への道

【話題のレシピ、試してみた Vol.15】世の中で流行っているレシピや、クックパッドニュースで人気を集めたレシピ。料理の楽しさを発信しているクックパッドアンバサダーのみなさんが、気になるレシピを実際に試してレポートします!

お家でスフレパンケーキが食べたい!

ちょっとおしゃれな喫茶店に行くと食べられるふわっとしたパンケーキ。もしおうちでも作れるとしたら…!?と思って作ってみたものの、上手く焼けずに苦戦してしまった方もいらっしゃるんじゃないでしょうか?

材料?調理工程?腕?何が決め手で何が原因なのかわからず理想のしゅわっとしたパンケーキに届かずに諦めてしまった方も、もしかしたらおいしく作れるようになる…かも!?

今回はそんな意外と難しい「ふわしゅわなスフレパンケーキ」を、コツやポイントをふまえながら作ってみたいと思います!

【材料】

卵黄        2個
水切りヨーグルト  100g
砂糖        30g
サラダ油      20g
強力粉       50g
ベーキングパウダー 小さじ1
卵白        2個
塩         ひとつまみ
レモン汁      小さじ1

参考にするのはこちらのレシピ!

ポイント①:卵黄と油を乳化させよう!

乳化とは…水と油をかき混ぜても時間が経てば分離してしまうように、本来なら混ざりあわない物がとある条件を挟むことによって均一に混ざり合う事。手作りマヨネーズでもこの乳化という工程は大事で、卵と油を少量ずつ混ぜ込みトロミを付けることで、分離しない粘度のあるソースに変化させることができます。

乳化のさせ方は意外と簡単!油を糸のようにゆっくり垂らしながら卵黄に混ぜ合わせる事!

「全部混ぜたら同じことでは?」と思われるかもしれませんが、一気に入れてしまうと卵黄のレシチンが油に閉じ込められる形となってしまい、上手く反応しなくなるのです。

なので卵黄に少しずつ油を混ぜ込み、じわじわと卵黄に油を溶かし込むイメージで、モタッとするペーストになるように意識して混ぜておきます。

このひと手間でしっかりとした生地が作れるようになるはず!

ポイント②:材料の水分量に注意!

そのままのヨーグルトを使っても割と大丈夫だとは思うのですが、成功率を高めるために水切りをしてみました。

そもそもパンケーキによく使われるリコッタチーズはヨーグルトよりずっしりした印象の物で、その代用にヨーグルトを使用しているのだと思います。ですが、製造メーカーや脂肪分によってはサラサラなタイプもあり、そのまま使うと生地が緩くなってあまり上手く膨らまなくなるかもしれません。

なるべく水分量は押さえておきたいところ…なので30分程度水切りして濃度を高めた物を使用していきたいと思います!

そのヨーグルトを先ほどの卵黄と混ぜ込んでおきましょう!

ポイント③:メレンゲの硬さをキープする

スフレパンケーキは何よりメレンゲが大事!メレンゲの硬さを出すためにお菓子作りの経験を元に色々と手を加えていきます!

まずは軽く泡立てていくのですが、ボウルを斜めにして底を深くし、ホイッパーで卵白を叩いて空気を入れる印象で泡立てていくと簡単です。

※汚れや水分が付着していると泡立たないので器材は全て乾いてる清潔な物を使用してください。

よく力いっぱいに混ぜたりしてこの工程に苦手意識を持つ方もいらっしゃると思いますが、力を抜いて卵白を叩き、持ち上げる時も緩く持つといった動作で加減しながら空気を含ませていると、気づいたらふわふわなメレンゲが出来ています。

ある程度泡立ってきたらレモン汁を入れ、アルカリ性の卵白を中性に寄せる事で硬さを出していくのですが、ここで砂糖も加える事で液体の粘度が強くなります。材料の塩もここで入れておきましょう。

あとは緩く叩くように空気を含ませていくとホイップクリームみたいに角が経ったメレンゲの出来上がり! ここまで硬さが出せていればほかの材料を混ぜ込んでもなかなか型崩れが起こりません!

ポイント④:材料の合わせ方も重要

小麦粉とベーキングパウダーを混ぜ込む前に粉を振るって溶けやすくしておきます。計量時にお皿やラップに振るいをのせて、その中に計量すると材料を移動させるときにも後々楽ちんです。

卵黄とヨーグルトを混ぜ込んだボウルに振るった粉物を合わせしっかり粉をなじませましょう。

次にメレンゲを混ぜ込んでいくのですが、卵黄側の液が重いのでメレンゲを1/4ほど混ぜ込み緩くして、残りを3回ほどに分けてゴムベラでふんわりと混ぜ込んでいきます。

水切りしたヨーグルト、卵黄と油の乳化、レモン汁によるメレンゲの硬さなどそれぞれが合わさりしっかりした泡がつぶれずしっかりした生地が出来上がります。

後は生地を焼くだけ!といいたい所ですが最後の難関です。 スフレパンケーキという物は鉄板の上で低温でじっくり焼き上げ、しゅわしゅわな半生状態で提供されることがあるのですが、あれを家庭で再現するのは至難の業…!

焼きが早すぎて焦がしてしまったり生焼けすぎて型崩れしてしまったり、失敗してしまった方も少なくはないと思います。

そんな中でも、出来るだけ理想に近づくためのコツとある種の妥協点を探りながら解説していきたいと思います!

ポイント⑤:フライパンは平らな物を!

まずはフライパン選びから。丸く広いフライパンを選び一気に焼き上げたい所ですが、そこは我慢して小さめの物を選び一枚ずつ焼くようにしましょう!

家庭用コンロだと火が円形に出てくるのですが、スフレパンケーキは弱火で仕上げていくので大きいフライパンだと熱の通りが甘く端の方は上手く焼き上げられません。

なるべく全体の熱の入りを均一にしたいので、できれば窪みが浅く面がフラットなフライパンを選びたい所。とどのつまり温度調整が出来る蓋つきのホットプレートが一番お勧めです。

ですが、ホットプレートを用意できない方もいると思うので最終兵器!今回は卵焼き用のフライパンで仕上げていきたいと思います!

ポイント⑥:温度管理と霧吹きが大切

そして次に用意するのが塗れ布巾!

バターを引いたフライパンを熱して、冷たい塗れ布巾の上に乗せて「鍋慣らし」をしていきます!フライパンはそのまま熱すると熱の広がりにムラが出来るのですが、それを濡れ布巾の上で一旦リセットする印象。色々と細かな話はあるのですが、フライパン全体の熱の通りを均一にしてあげる事で生地がフライパンから剝がれやすくなり、気泡や焼きムラも起こりにくくなります。

鍋慣らししたあとは、コンロの火力は常に弱火で進行していきます。

ここまで来てやっと生地投入!ここからは絶対に火力は弱火で。お玉一杯分をこんもりとフライパンの中心にのせ、場合によっては丸く成型していきましょう。

韓国系のスフレパンケーキの作り方を見ていると、ディッシャー(アイスをすくう器材)で生地を取り、鉄板の上に2段重ねでじっくり時間をかけて焼いていくのですが、ご家庭の環境では2段重ねは難しいかもしれません。なので小さくこんもりとひとすくいに抑えると難易度が抑えられるかも!

※試しに分厚く2段重ねにして熱伝導が良いタイプの丸いフライパンでも焼いてみましたが、焼きムラが酷く焼き時間が長くなったため焦げが発生してしまいました。

そしてここで登場する秘密兵器が…霧吹き!

鉄板で焼く際にも、目玉焼きの工程のように水を注して蓋をし蒸し焼きにするようなので、霧吹きで水分を与えバットなどで蓋をし蒸し焼きにしていきます。

※バットは熱くなってるので焼けどしないように注意

蓋をしたら1分30秒ほど弱火で焼いていきましょう。
焼きあがったらヘラで優しく崩さないようにひっくり返すと…

あとはもう片面にも霧吹きをして蒸し焼きにして、1分30秒~2分ほど様子を見ながら焼き上げると…完成!

焼き面がわかりづらい時は、フライパンの端に軽く生地を塗っておくと便利!

この少量の生地の焦げ具合が裏面の焼き色になるので、この色の変化を視認するとひっくり返すタイミングをジャッジしやすくなります。

実はこのやり方は餃子にも応用出来て、水溶き片栗粉で羽を付けて焼く際に余分な部分の焦げ目が裏目全体の焼き色だと思って仕上げていくときれいに仕上げることが出来ます。

あとはお皿に盛り付けていくだけ!
家庭用に1枚を薄く仕上げるタイプの焼き方なので、積み上げることで厚さを出す印象にするといいかも!?

完成したのでさっそく試食!

しっとりふわしゅわで濃厚な味わいになっていました!
チーズの代わりに使用している水切りヨーグルトとレモン汁のおかげか、どことなくチーズ蒸しパンのような味わいになってておいしい…!

小麦粉も少なめなのでお腹にも重くありません。

ご家庭で無理のない範囲で仕上げるために多少の妥協とコツが必要ですが、喫茶店で食べたスフレパンケーキに近い印象で仕上げられたと思います!

筆者もお気に入りの喫茶店で食べるスフレパンケーキが大好きで何度か試したことがあるのですが、プロの現場の設備や材料の準備や配合方法など、ご家庭の環境で再現するのはなかなかハードルの高さを覚えたことがあります。

お店の真っ白で分厚いふわしゅわなパンケーキは1枚焼き上げるのに20分かかる事があるので、それを再現するとなると機材だったり環境から見直す必要を感じたため、ある程度の妥協とコツを総動員して仕上げてみましたがいかがだったでしょうか。

もしかしたらなかなかハードルの高い挑戦となるかもしれませんが、みなさんもパンケーキの沼へ一歩浸かりに来てみては!?

今後、分厚いスフレパンケーキも作れるように頑張ってみます!

執筆:琲煎まき(クックパッドアンバサダー2023)

関連する記事
実はインスタントがおいしい!?バリスタがおすすめする「アイスカフェオレ」を作ってみた 2023年04月10日 18:00
練乳はもっと使える!丸めて焼くだけ「ミルキー玉子ボーロ」ができちゃう 2023年03月26日 14:00
美しすぎ&おいしすぎる!日本茶や甘酒でつくる「和風の大人アレンジスイーツ」3選 2023年03月25日 19:00
1つ16円で!給食人気メニュー「きな粉揚げパン」を5分で完全再現する方法 2023年03月27日 18:00
中身はカスタードだけ!フランス発の絶品パイ「フラン・パティシエ」 2023年03月31日 12:00
【つくれぽ350件】ふわしゅわ食感が絶品!卵2個で作れる「台湾カステラ」 2023年04月11日 13:00
何度でも作りたい!春に食べたいさわやかケーキ「ヨーグルトポムポム」 2023年04月20日 14:00
パティシエが直伝!300%成功する「バニラパウンド」の作り方 2023年04月22日 15:00
幸せふわしゅわ食感!お店みたいな「スフレパンケーキ」 2023年04月23日 06:00
世界一低カロリー&低糖質!?ダイエット中でも食べられる「バスクチーズケーキ」 2023年04月28日 07:00
回鍋肉は「炒めない」が正解!シェフ直伝、水っぽくならない肉・野菜の炒め方 2023年04月07日 11:00
まるで絵本みたい!ふわしゅわスフレ食感「カステラパンケーキ」 2023年05月05日 12:00
800人絶賛!フランス仕込みの破れない「絶品クレープ生地」 2023年05月04日 13:00
ヘルシー美味!「高タンパク」のパンケーキはこう作る 2023年05月09日 12:00
型がなくても作れます!マフィンカップでふわふわ「シフォンケーキ」 2023年05月13日 15:00
特別な材料なし!おうちにあるもので「ふわしゅわ台湾カステラ」が完成 2023年05月17日 16:00
白身がドロッとしない!ふわっとろ〜の「卵かけご飯」の作り方 2023年05月26日 06:00
ハワイ風で旅気分!週末は「パンケーキ」で幸せな朝食を 2023年05月27日 13:00
【だれウマの限界メシ】1つの食材でできる究極の節約&ダイエット飯『限界チヂミ』 2023年05月13日 19:00
コツは10秒!シェフ直伝「ガーリック香るモチモチペペロンチーノ」の作り方 2023年04月29日 18:00
この使い方は斜め上!?濃厚うまい「焼きヨーグルト」が超簡単にできた 2023年06月04日 19:00
580人絶賛!シャキシャキ食感がたまらない「鶏ひき肉ともやしのハンバーグ」 2023年06月08日 08:00
話題の韓国グルメ「10円パン」をおうちで超簡単に作れる! 2023年06月13日 14:00
包まないから楽々!ふわとろ新食感「スフレオムライス」 2023年06月16日 11:00
本場「バターミルクパンケーキ」を日本でも食べたい! 2023年06月07日 06:00
ふわとろ食感が新しい!姫路名物「どろ焼き」を週末ランチに作ってみよう 2023年06月07日 13:00
混ぜて焼くだけ!作業5分でさっぱりなめらか「チーズケーキ」 2023年06月27日 14:00
「混ぜない」がコツ!ふわしゅわ「リコッタパンケーキ」の作り方 2023年05月20日 18:00
ご飯もパンも粉もないときは「じゃがいも」を頼ろう! 2023年07月18日 15:00
切るのも味付けもナシ!絶品ほったらかし丸ごとピーマン 2023年07月20日 06:00
【驚き】ふわふわパンケーキを作るには「豆腐」が正解 2023年07月19日 06:00
10分で食べられる!何もない朝に超スピード完成パン 2023年07月30日 10:00
「全身だるくて、お腹の調子が…」40代女性、辛い夏バテの原因は? 2023年07月29日 20:00
ドラマで大人気の店でも買える!アメリカ人が夢中になる、可愛すぎる"南国発のケーキ"って何? 2023年07月08日 17:00
【準備5分】夏のおやつにぴったり!冷やして食べる「抹茶の蒸しパン」 2023年07月31日 15:00
お米がおいしく炊ける効果も!いつもの料理がプロの味になる、魔法の万能調味料「料理酒オイル 」 2023年07月12日 19:00
材料3つ!とろける「半熟チーズケーキ」にハマりそう 2023年08月01日 14:00
鮮度が長持ち!「卵」はひっくり返して保存すべし 2023年08月12日 17:00
食パン1枚で大満足の朝ごはん!7月に最も読まれた「朝ごはん」の記事は?【月間ランキングTOP5】 2023年08月08日 22:00
失敗の声も…?話題の「茹でないゆで卵」の裏ワザ、試して分かった成功のコツ 2023年08月21日 21:00
焼く・炒める・煮る・茹でる…なんでも作れる!料理家・今井真実さんのフライパンの選び方 2023年08月30日 18:00
“朝たん”で睡眠の質も向上!!編集部が教える「朝に食べると良いもの」とは 2023年07月23日 17:00
TVで話題!「究極の焼きそば」は麺を〇〇するのがコツだった 2023年09月04日 14:00
殿堂入り間近!炒めるだけ5分で完成の「舞茸と卵の炒め」 2023年09月05日 16:00
これも作れるの!?「天ぷら粉」の意外な活用術 2023年09月07日 07:00
ひとくちサイズが嬉しい!絶品ころころスイートポテト 2023年09月14日 07:00
材料3つ!泡立て不要!「スフレパンケーキ」の作り方 2023年09月16日 10:00
5分で完成!朝ごはんにもピッタリな「納豆」の新しい食べ方 2023年09月19日 08:00
覚えておくと超便利!レンジで作る「カスタードクリーム」ならあっと言う間! 2023年09月20日 14:00
【殿堂入り】クックパッドニュースで人気!スライスチーズで作れる「スフレチーズケーキ」 2023年09月19日 15:00

おすすめ記事