cookpad news
コラム

日本人ほとんどが「乳糖不耐」専門家に"お腹ゴロゴロ”しない牛乳の飲み方を聞いた

牛乳は栄養バランスにすぐれているため、健康にもとてもいい食品です。でも、「牛乳を飲むとお腹がゴロゴロしてしまう」という悩みを抱えている人もいるのではないでしょうか。実はそれは多くの日本人が持つ体質なのだとか。そこで今回は、牛乳を飲むメリットやお腹がゴロゴロしない飲み方などについて、ミルク科学の専門家で東北大学名誉教授の齋藤忠夫先生に話を聞きました。

お腹ゴロゴロの原因は「乳糖不耐」

牛乳を飲むとお腹がゴロゴロしたり、便が緩くなったりするのは、「乳糖不耐」が原因かもしれません。乳糖不耐とは、牛乳や乳製品に含まれる糖質「乳糖(ラクトース)」の消化不良が引き起こすお腹の不快な症状のこと。病気ではなく、体内(小腸)に乳糖の分解酵素である「ラクターゼ」が欠乏していたり、その働きが弱くなったりすると、きちんと消化されなかった乳糖が大腸に送り込まれて起こることが原因と考えられています。

日本をはじめとしたアジアなど、農耕生活を送ってきた地域の人々ほどラクターゼを体内に持っていない比率が高くなります。そのため、日本人には乳糖不耐の症状が現れやすい人が非常に多いのです。

牛乳によって得られる健康メリットは…

牛乳は、健康や生命維持に必要な栄養素が豊富に含まれています。牛乳に含まれるたんぱく質は、体内で合成できない不可欠(必須)アミノ酸を9種類すべて含む完全で良質なもの。中でもホエイたんぱく質は、筋肉の合成に欠かせないロイシン(イソロイシン、バリン)の含有量が非常に高い点もポイントです。

※注1 栄養素量について:他に水分180.0g、灰分1.4gを含む ※注2 栄養充足率について:18~29歳女性(身体活動レベルIIふつう)の食事摂取基準に対する割合を示している。脂質は目標量の中央値25%エネルギー(56g)で、炭水化物は目標量の 中央値57.5%エネルギー(288g)で、で計算している。 出典:文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」、厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」

また、牛乳にはビタミンCを除くほとんどの種類のビタミンが含まれています。そして、乳脂肪は二重結合のない飽和中鎖脂肪酸が多く、消化吸収がいいのも大きな特徴のひとつ。さらに、カルシウムの吸収率が高く、腸内環境の改善まで期待できる、まさに万能食品といえるでしょう。

お腹ゴロゴロにならない飲み方

健康や体づくりのために、日頃から摂取する習慣をつけたい牛乳。乳糖不耐の人であっても、飲み方次第でお腹の不調が改善される可能性はあるので、ぜひ以下のひと工夫を取り入れてみてほしいです。

まず、一度にたくさんの牛乳を飲むと、腸での乳糖の分解処理が追いつかず、お腹がゴロゴロしやすくなるので、少量ずつ数回に分けて飲むこと。また、冷たい飲み物は腸管を刺激して腸の蠕動運動を活発にするので、人肌程度に温めて飲むのもオススメです。そして、少しずつでもいいので毎日飲むことを心がけて、善玉菌優位の腸内環境を目指すことも大切です。

牛乳をストレートで飲むのが苦手な人は料理に取り入れるのもいいですし、ヨーグルトやチーズなどの乳製品でも栄養はきちんと摂れ、お腹のゴロゴロも起こりにくくなります。欧米でポピュラーな「ラクトースフリーミルク」は乳糖の量を0にした牛乳です。基本的には乳糖を含んでおらず、乳糖不耐の人でも気軽に飲めるので、こうしたものを選んでみるのもいいでしょう。

牛乳が持つ健康メリットはとても豊富です。お腹のゴロゴロを避ける工夫はたくさんあるので、それらを活用してできるだけ毎日飲む習慣をつけると、さまざまな健康効果を存分に得られるはずですよ。

画像提供:Adobe Stock(https://stock.adobe.com/jp)

(TEXT:山田周平)

齋藤 忠夫先生

東北大学名誉教授 / 国際酪農連盟日本委員会(JIDF)会長 /(一社)Jミルク国際委員会委員長 東北大学大学院農学研究科博士課程修了。農学博士。同大学同研究科准教授・教授などを経て、2018年より現職。国内におけるミルク科学研究のパイオニアとして知られ、専門は畜産物利用学、応用微生物学。とくに乳酸菌と発酵乳に造詣が深い。

関連する記事
時間を味方につけて楽に痩せる!「12時間断食」がダイエットにおすすめな理由 2023年03月25日 15:00
アトピー性皮膚炎の改善に腸活が役立つって本当? 2023年03月31日 11:00
活用アイデア広がる!春休みに楽しみたい「子どもが喜ぶ牛乳料理」 2023年03月28日 12:00
捨てないで!料理に便利な牛乳パック活用法4選 2023年04月22日 17:00
医師に聞きました!“内臓脂肪”がつきやすい人の特徴と「減らすための食生活」 2023年05月26日 10:00
夏までに痩せたい!こんにゃくステーキがダイエットに最適 2023年04月07日 16:00
チョコレート&お茶を飲むだけ!?名医が教える「1週間で勝手に痩せていく体」になる方法 2023年04月19日 18:00
新年度が絶好のチャンス!? 習慣化したい「腸活ライフ」の始め方 2023年04月14日 13:00
食の悩みと睡眠時間はリンクしてる!寝不足の子どもほど◯◯を多く食べていた 2023年04月26日 12:00
血圧・血糖値が気になる方は必見!我慢しない食事法「乳和食」とは? 2023年04月05日 20:00
毎日コツコツ「節塩」が大事!高血圧予防に大切な節塩の考え方とは? 2023年04月12日 20:00
栄養も満足度もアップ◎タンパク質摂取できるサラダ 2023年04月03日 21:00
一緒に炊き込めば甘みたっぷり!「新玉ねぎ丸ごとごはん」 2023年05月08日 11:00
朝は“コーヒー1杯”が正解!肥満や高血圧のリスクを高める朝の過ごし方って? 2023年04月04日 12:00
食後の“血糖値”を抑えると何がいいの?医師に聞いた「糖尿病にならないための食事方法」 2023年04月26日 10:00
【28万人がフォロー】14キロ減量に成功した医師が解説!「朝のレモン水」がダイエットに効果的な理由 2023年05月30日 19:00
なんだか憂鬱?“5月病”にも腸が関係? 2023年05月25日 13:00
暴飲暴食をリセット!翌日やるべき3つのポイントとは? 2023年05月03日 20:00
栄養士が解説!太りにくい麺類ランキング 2023年05月17日 20:00
1位は◯◯!フルーツの「費用対栄養価」ランキングを発表 2023年04月21日 13:00
「中性脂肪」と「コレステロール」の関係性って?理想の数値を保つ“食事ポイント”を医師が解説 2023年06月14日 10:00
鉄分や葉酸も◎今が旬のおいしい「レタス」の選び方 2023年06月17日 10:00
ダイエット効果も!話題の菌活でキレイになれる理由 2023年06月07日 20:00
メリット・デメリットを知ろう!糖質制限・脂質制限について栄養士が解説 2023年06月14日 20:00
黒糖飴でも作れる!今年はジッパー付き袋で自分好みの「梅シロップ」に挑戦 2023年06月01日 20:00
ダイエット、美肌、便秘にも…飲んだら良いことしかない!「白湯」の凄すぎる効果を医師が解説 2023年06月17日 20:00
しっかり食べながら28kg減!人気YouTuber・しらスタさん流「食材選び」の極意 2023年06月03日 21:00
ヘルシーにボリュームアップ!レタス&お肉のメインおかずレシピ 2023年07月07日 07:00
夏の疲れに食べておきたい!「濃厚オクラ炒め」レシピ4選 2023年07月14日 07:00
朝食やおやつに!罪悪感フリーなプロテインおやつがレンジで手軽にできた 2023年07月26日 13:00
その不眠、食事が原因かも!?医師に聞いた「NG食品」 2023年07月19日 10:00
「全身だるくて、お腹の調子が…」40代女性、辛い夏バテの原因は? 2023年07月29日 20:00
カロリー消費を増やす!「基礎代謝」を上げる意外な飲み物を医師が解説 2023年08月18日 18:00
マヨネーズやバターが太るは間違い!糖尿病の専門医が教える「太らなそうだけど実は太る調味料」 2023年08月10日 20:00
作業たった4分!暑すぎる夏にぴったりの「とろとろコーヒーゼリー」 2023年08月29日 15:00
5kg以上痩せた人が食べているコンビニ飯TOP3!〜セブンイレブン編〜 2023年08月16日 20:00
“朝たん”で睡眠の質も向上!!編集部が教える「朝に食べると良いもの」とは 2023年07月23日 17:00
血糖値の急上昇を抑えるなら…専門医が教える「食べる順番」の正解 2023年07月21日 21:00
痩せたいなら、これ食べて!専門医が教える「痩せる朝食」3つの条件 2023年07月24日 20:00
1ヶ月で4kg減も!ダイエット専門医が提案する「痩せる水の飲み方」 2023年07月27日 20:00
野菜ジュースを飲む=野菜の栄養とれるは間違い?栄養士が解説 2023年08月22日 12:00
驚き!ヨーグルトに◯◯を入れると健康効果アップ 2023年09月05日 07:00
ダイエットに腸内環境改善まで!30代・編集部スタッフも驚いた「白湯」のすごすぎる効果 2023年08月13日 18:00
栄養士に聞く「味噌汁は沸騰させちゃダメ」の本当の理由 2023年09月05日 12:00
「カップ麺だけ」の食事をする人に迫るリスクって?コンビニで買い足すならコレ 2023年09月19日 12:00
食べないダイエットになってない?「カロリー制限ダイエット」の5つの落とし穴 2023年09月13日 20:00
食欲抑制、糖尿病予防にも?研究者に聞くコーヒーの噂「ウソ・ホント」 2023年08月15日 20:00
飲み方次第で"睡眠"に悪影響も… コーヒー「飲む時間」の正解は 2023年08月28日 20:00
ダイエット界に新食材が登場!「凍らせしじみ」で痩せ体質に 2023年09月14日 20:00
その習慣が認知症を招く?「寝る直前に大量の水を飲む」ことのデメリットとは 2023年09月21日 20:00

おすすめ記事