cookpad news
インタビュー

“世界のこんまり“を支える、夫・川原卓巳さん「料理は最高の癒やし」

昭和の時代からなんとなく受け継がれる「料理は女性のもの」という“常識”は、令和の時代も変わらないのか?そんな疑問から、クックパッドが実施した調査によると(※)、日本の男性の約4割は実に週に4回以上も料理をしていることが明らかに。今回は「父の日」に合わせて、各界で活躍しながら日常的に料理を楽しむ男性たちに、料理を始めたきっかけや、忙しい日常の中で料理をし続ける意味についてお話を伺いました。

朝食は自家製の味噌を使って

――川原さんは、片づけコンサルタントの“こんまり”で知られる近藤麻理恵さんの公私に渡るパートナーとして、そして「ときめき」を大切に住環境と人生を整える「こんまり®︎メソッド」を世界ブランドに磨き上げたプロデューサーとしても知られています。プライベートでは3児の父であり、料理も日常的に楽しんでいるとか。日頃、どんな料理を、どのくらいの頻度で作っていますか?

僕のパートナーである麻理恵さんは、本気で「片付けの価値を世界中に広めたい」と信じて行動する人。僕と結婚したときにはすでに『人生がときめく片づけの魔法』でミリオンセラー作家になっていましたが、その後、二人でアメリカに渡ってゼロから世界に向けて挑戦。ありがたいことに、Netflixで制作したオリジナル番組は190の国・地域で放映され、昨年はエミー賞をいただき世界一のテレビ番組に選ばれました。

僕はプロデューサーとして麻理恵さんが最高の状態で活動できるように環境を整えながら、日本各地に眠る才能を世界に売り出すプロデュース事業をこの春から本格的に始めています。 というわけで今は夫婦共に活動量が多いので、包み隠さずお話しすると、毎日毎食分の料理を作るのは難しいのが実情なんです。だから、平日の夕食は、おいしく栄養のある食事を作ってくださるプロにお願いしてケータリングするなど「無理しない工夫」をしています。

それでも、できるだけ自分たちの手で料理を楽しむ時間は大切にしたい。やっぱり食は日々のパフォーマンスに直結しますし、パートナーの麻理恵さんは出会った頃から「心と体をつくるのは食べ物」とこだわるタイプだったので、僕も感化されてきました。

例えば、朝食の定番である味噌汁は、夫婦どちらか手が空いているほうが作るので、僕の出番も多いですね。土鍋でじっくりコトコト火を入れることで、味噌のコクが出るんです。そうそう、味噌にもこだわっていて自家製です。

あと、目玉焼きには自信があるので、僕の担当と決まっています。黄身がトロリとした状態で白身もプリプリのカリカリ。どのタイミングで、どのくらいの熱で、いつ水を足して……と自分流の黄金則が決まっていて、ほぼ芸術のレベルに達しました。すみません、なんの話でしたっけ?(笑)

料理経験は小学生から

――今のお話だけでも川原さんが料理を楽しく追究していることが分かりました。そのスキルはいつ習得したのですか?

小学生くらいには料理していましたね。両親が「食べたいものがあれば、自分で作って食べなさい」という方針だったんです。というのも、僕の母は地域の「ママさんバレー」の活動に夢中で、父が監督をしていたので、夜に家にいない日が多くて。「ホットプレートで温め直して弟と食べなさいね」と用意された焼きそばを頬張りながら、「目玉焼きのっけて食べたいな〜」とひらめいて作ってみた。そんな原体験です。

結婚してからは麻理恵さんが「卓巳さんの料理、すごくおいしい!天才!」と褒め上手なので、いい気分になっていつの間にか上達しちゃった感じですね。週末のカレー作りも定着しました。

息抜きは週末のカレー作り

――週末のカレー作り、詳しく教えてください。

1週間分の食材がなくなる金曜の朝に買い物に行って、カレー用の材料も買うんです。そして翌土曜の朝に、カレーの仕込みをするのが、出張のない週末の習慣になっています。
カレーって、飴色タマネギなんですよ。じっくり炒めたタマネギを使うことでグッとおいしくなるんです。おいしいお気に入りのコーヒーを飲みながら、タマネギを飴色になるまでじっくり炒めて、カレーのベースに使います。

最近、作ってヒットしたのは、トマトとセロリをどっさり入れたカレーです。トマトの酸味とセロリの爽やかさで、カレーが「うまみの厚底ブーツ」を履いて、めちゃくちゃおいしくなる。いつだったか、カレーのレシピをネットで調べていたときに材料にトマトケチャップが入っているのを見て、「酸味が決めてなのかな。だったら、フレッシュトマトを思い切り投入してみたらうまいんじゃないか?」と仮説を立てて、5個くらい湯むきして入れてみたんですよ。セロリは1束分をミキサーで細かくして。この実験、大正解でした。

クリスマスには、ご飯を丸く成形して2つ並べて、その周りにカレーを流し込む「雪だるまカレー」も我が家の定番ですね。子どもたちが海苔を小さくちぎって、雪だるまの目や口をつくるのを楽しむ姿もかわいいです。

――料理が親子のコミュニケーションにもなっているんですね。

普段の生活で自然にやってきたことですが、そうかもしれないですね。8歳の長女はもう包丁も使えて、野菜スティックも上手に作りますよ。僕は「ディップ職人」として腕を振るいます(笑)。

こんまりさんも大好物「小松菜と豚肉の炒めもの」

――他に川原さんの「推しレシピ」があれば教えてください。

そう聞かれるかなと思って、「僕の料理で何がイチオシ?」と麻理恵さんにヒアリングしておきました(笑)。そしたら「豚と小松菜の炒め」だそうです。

作り方はいたってシンプル。豚の小間切れ肉かバラ肉を一口大に切って、酒・醤油・みりん・塩コショウで味付けした後に片栗粉をまぶして少し置いておく。小松菜は洗って5センチぐらいにザクザク切って、下ごしらえ完了。フライパンにゴマ油を熱して、ニンニクとショウガを加えるんですが、ポイントはニンニクを「みじん切り」と「スライス」の2種類使うこと。スライスのほうは熱した油に通して香りをつけて、後からトッピングする用なんです。

肉を炒めて焼き色がついたら、小松菜を加えて、刻んだニンニクとショウガもイン。酒と醤油を回しかけて香りが立ったらお皿にあげて、たっぷりの炒りゴマを振りかける。これはホントにうまいです。

――聞くだけでお腹が空きます! ニンニクの2種類使いなど、料理のワザはどこからインプットしているのですか?

「クックパッド」を見て参考にしていますし、プロのワザから学ぶことも多いです。オープンキッチンのお店で食事をしながら、「おー、このタイミングでこのくらいの火なのね」と観察して、出てきた料理の味で「なるほど。たしかに苦味が抑えられているわ」と答え合わせをする。ありがたいことに、世界の一流のシェフの味を堪能する機会も少なからずいただけていることも、上質なインプットにつながり、食の奥深さを知る楽しみになっています。

無になって集中できる癒やしの時間

――川原さんにとって「料理の時間」はどんな意味を持ちますか?

スマホの通知とメールの山から離れられる唯一の癒やしの時間。貴重です。心が整うだけじゃなくて、おいしい食事まで完成するなんて最高でしょ。

実は、少し前までは料理をしながら耳から摂取できる情報を聞いていたんですが、それもやめました。「徹底的に無になって手を動かして、料理に集中しよう」と決めたんです。結果的にそのほうが精神と心がすっきりとリセットされて、その後の生産性が上がるということに気づいたので。サウナでリセットする感覚にも近いかもしれません。

――これから料理にチャレンジしたい男性に向けてメッセージをお願いします。

「食べたいものがあれば、自分でつくる」それが人として自然な姿勢じゃないかなって思うんです。入り口はなんでもいいと思っていて。自分が楽しめるポイントを見つけられるといいですよね。
料理に苦手意識を持っている男性は多いかもしれない。だけれど、料理にはいくつかの方程式や型があって、その応用でかなり広げられるから、コツさえつかめばあっという間にハマると思います。

それに、料理は大事な人を支える力にもなる。僕は今、自分らしく生きたい人を応援するコミュニティを運営していて、会員1000人ぐらい。その大半が女性なんです。彼女たちの話を聞いていると、女性がイキイキと前向きにチャレンジするには、パートナーのサポートが大事な要素になるんだなぁと感じてるんです。大切な人の心と体の健やかさに貢献できる料理って、「自分らしく生きる人を増やす」ことにも通じるはず。

一方で、周りを見渡すと、日常的に料理をする男性も増えてきていると感じます。特に今の40代以下は、「実はオレも結構やってる」という人が多いのではないでしょうか。こんなふうに、男性の日常料理の可視化がもっと広がって、常識を変えていけるといいですよね。ぜひ一緒に、新しい風を吹かせていきましょう。今回は素敵な企画にご一緒させていただきありがとうございました!

(TEXT:宮本恵理子)

(※)クックパッドは2018年よりGallup社に委託し、料理頻度の世界調査「World Cooking Index」を実施

World Cooking Index
調査実施時期:2021年6月11日から8月16日
対象人数:1,007名
実施方法:固定電話もしくは携帯電話を使ったインタビュー
言語:日本語

調査方法の詳細(Methodology)は、こちらからご確認ください。
Cookpad Year 4 Methodology Document

関連する記事
無敵!「マヨカレー味」で鶏むね肉のしっとり&ガッツリおかず 2023年06月21日 10:00
パパッと完成!じゃがいも×ウインナーの炒めもの 2023年06月22日 08:00
子どもが自分から料理や掃除がしたくなるキッチン!アンバサダー・Mikko6さんのお片づけ術 2023年07月01日 20:00
これ、何…?ベトナムで食べて衝撃を受けた「白いてろてろ」の正体 2023年06月19日 12:00
【フォロワー51万人】話題のYouTuber考案!仕事帰りに最高の一杯が楽しめる「大人のポテサラ」 2023年07月15日 20:00
料理家・笠原将弘さんにクックパッドアンバサダーが料理で挑む!その結果は…? 2023年06月12日 19:00
スパイシーで食欲そそる!お弁当にも便利な「カレーおにぎり」 2023年07月05日 06:00
冷奴、唐揚げ、おにぎり…時間が経っても旨い!「時差あり夕飯」に使える便利ワザ 2023年07月16日 16:00
泣く子も黙る⁉夏休みは「カツカレー」が最強 2023年07月28日 09:00
「食器洗いまで全部楽しい」為末大さんが料理に見出す美学 2023年06月17日 19:00
旬のミニトマトをピリ辛やみつきおつまみに!「ミニトマキムチ」 2023年07月20日 17:00
「分け方」がポイント!物が多すぎるキッチンでも素敵に見える収納術〜エスプレキッチンさんの場合〜 2023年08月05日 20:00
お米がおいしく炊ける効果も!いつもの料理がプロの味になる、魔法の万能調味料「料理酒オイル 」 2023年07月12日 19:00
作家・阿古真理さんのキッチン探しストーリー 第十三編「金谷さんのキッチン」 2023年06月03日 20:00
【和食料理人・笠原さん直伝】野菜と一緒に漬けておかず感アップ!絶品「カレー煮卵」 2023年07月17日 20:00
「私の生きがいって……」20年に渡る母の介護、見送り後に待っていた大きすぎる喪失感 2023年07月22日 20:00
6日間で夕食費5000円!野菜炒めすら作れなかった主婦が節約を極めた結果 2023年08月11日 20:00
毎日の料理に家族から一言の感謝もナシ!それでもお料理が大好きな主婦がレシピ投稿を続ける意外なワケ 2023年10月09日 20:00
おうちにある調味料でこんなに変わる!?「レトルトカレー」が3倍おいしくなる方法 2023年08月18日 10:00
レシピの流行はどう生まれる!?上半期にTikTokでヒットしたトレンドレシピを深掘りしてみた 2023年06月30日 15:00
世界各国「なす」はどうやって食べている?連休に作ってみたいレシピ4選 2023年08月16日 21:00
う、なんかマズい…レシピ通りに作っても「料理失敗する人」の原因はコレ 2023年07月13日 21:00
25歳で突然「1型糖尿病」に!食事が苦痛に変わった地獄のような日々から食べる喜びを取り戻すまで【前編】 2023年07月16日 20:00
糖尿病患者のリアルな食生活を発信する「25歳の糖尿病YouTuber」が目指す偏見のない世界【後編】 2023年07月23日 20:00
AI技術が進歩しても手に入らない力がある!超進学校が「調理実習」に力をいれる理由とは? 2023年08月08日 10:00
シンプルなのに満足度◎5分で作れる「もやしバター炒め」 2023年08月31日 21:00
遅く起きた朝も安心!包丁いらずの「炊飯器バターライス」 2023年09月11日 06:00
ちょい入れでおいしさアップ!意外な「カレーの隠し味」レシピ 2023年09月11日 10:00
じゃがいもだけあればOK!簡単レシピ集 2023年09月22日 15:00
もうダメだ、パンクする…!2児のフルタイムママが人生初「家事代行」を頼んだ結果 2023年09月15日 17:00
「料理がつらい」クックパッドスタッフも感じるこの悩み、最善の対処方法は…? 2023年09月22日 17:00
焼肉のタレ活用!新米の季節に食べたい「キャベツだけ」で作れる5分副菜 2023年09月30日 07:00
「夏休みのお弁当作り」に絶望…全てを手放してみた結果がすごかった 2023年08月12日 20:00
借金アリ、汚部屋生活から逆転!1000万貯めた4児母の「スゴい自炊術」 2023年09月01日 21:00
被災後に毎日同じメニュー、トラウマで食べられず 災害時の偏った食事が引き起こす健康問題 2023年08月29日 13:00
飲み方次第で"睡眠"に悪影響も… コーヒー「飲む時間」の正解は 2023年08月28日 20:00
パン・ご飯がない週末は!パイシートで満足朝ごはん 2023年10月22日 10:00
「きのう何食べた?」にも登場。庶民の味方「のり弁」が高級化した理由 2023年10月31日 19:00
作りおきレシピに注目集まる!9月に最も読まれた記事は?【月間ランキングTOP5】 2023年10月14日 22:00
パイシートもオーブンも不要!?目からウロコの【59円キッシュ】 2023年10月23日 18:00
ラーメン屋で蕁麻疹!?「オーガニック生活10年」のスタッフに聞いた、普段何食べてるの? 2023年10月20日 17:00
1枚1分で焼ける!顔より大きい「夢の特大ナン」 2023年11月19日 10:00
「インドではありえない…」インド人がCoCo壱(ココイチ)で驚いた意外なこと 2023年10月02日 12:00
これ作っておけば平日ラクになる!「ひき肉そぼろ」の作りおきおかず3選 2023年11月10日 16:00
コスパ抜群!やわらかジューシー「鶏むね肉」の作りおきおかず 2023年11月18日 19:00
「朝と昼は料理をしない」が基本?共働きがほとんどである現代フランスの食事情とは 2023年10月16日 20:00
医師が警告 やけに疲れる、体がだるい…それ、◯◯の食べすぎが原因かも 2023年10月19日 20:00
250人の“カルディ好き”が絶賛!おいしすぎて常備しておくべき「アジアン食品」6つ 2023年11月04日 19:00
夫婦の家事分担「妻が9割」上手に家事をシェアするための3つのポイント 2023年11月11日 20:00
「ネギ」って聞いて思い浮かべるのは?関東人が戸惑う"関西の常識"に90万人以上が大注目 2023年11月14日 10:00

おすすめ記事