cookpad news

お米がおいしく炊ける効果も!いつもの料理がプロの味になる、魔法の万能調味料「料理酒オイル 」

【今週のおすすめの一冊 vol.63】編集部が特に「おもしろい!」と注目した料理にまつわる本をピックアップし、気になる中身をご紹介します。今回は『魔法の万能調味料 料理酒オイル いつもの料理が突然プロの味! 感涙レシピ100』(ダイヤモンド社)についてご紹介します!

料理芸人が提案!魔法の万能調味料

家で作る機会の多い、野菜炒めやハンバーグ、チャーハンなどの定番料理。べちゃっと仕上がったり、ジューシーさに欠けたりと、お店のような食感やおいしさにならず悩んだことはありませんか?

今回ご紹介する『魔法の万能調味料 料理酒オイル いつもの料理が突然プロの味! 感涙レシピ100』(ダイヤモンド社)は、万能調味料を活用して、いつもの料理をお店のようなクオリティにランクアップさせるレシピ本です。

著者は、料理芸人のクック井上。さん。料理好きの両親の影響で小さい頃から料理に慣れ親しみ、数々の名店を食べ歩いてプロの味を研究してきました。その結果、和洋中ジャンルを問わず料理人が酒と油を効果的に使っていることに気付きます

プロを真似て調理する際、多用する料理酒と油を一緒のボトルに入れて、手間を省こうとしたことがきっかけで誕生したのが、魔法の万能調味料「料理酒オイル」です。一体どんな調味料なのでしょうか?

「料理酒オイル」で炒め物がプロの味に!理由を解説

料理酒オイルは、料理酒と油を4:1の割合で混ぜて作ります。特に効果を発揮するのが、炒め物

プロの料理人は炒め物を作る際、強い火力を使い、煽って素早く混ぜたり、フライパンをゆすって油と酒や調味料を混ぜ合わせるなどの調理テクニックを駆使しています。

一方、お店に比べ火力の弱い自宅のフライパンで炒め物を作ると、頻繁に箸やトングなどで混ぜることで野菜に傷がつき、水分が出て具材がシナシナになってしまいます。

©MakiTerai
そんな時に便利なのが、料理酒オイル。油と、沸点が水よりも低い酒が混ざっているので、熱い鍋肌に当たった瞬間に一気に湯気がたち、フライパンの温度を下げずに上質なスチームが立ち上ります

固い具材から順にフライパンに重ねて火をつけ、料理酒オイルをかければ、上の野菜が蓋のような役割になり、スチームで全体に熱が行き渡ることで野菜を混ぜる手間が省け、短時間でシャキシャキ食感の炒め物に仕上がります。

料理酒オイルが万能なのは、炒め物だけではありません。酒と油の相乗効果で、肉や魚も、食感やジューシーさ、香ばしさ、コク、ツヤ、照りなどが格上げされて、家庭でも名店レベルの味わいが楽しむことができるんだそう!ワザいらずで料理の腕が上がるなら、まずは作ってその驚きの効果を体感したいですよね。

混ぜるだけ!料理酒オイルの作り方

今回は本書から、料理酒オイルのレシピを紹介します。用意するものはたった3つ。今すぐにでも作れる手軽さですよ。

料理酒オイル

©TamonMatsuzono

<用意するもの>(作りやすい分量)
清潔な保存容器(100均の調味料ボトル、ペットボトルなど)
料理酒……200ml
サラダ油(または米油、キャノーラ油など)……50ml

<作り方>

1. 料理酒200mlとサラダ油50mlを保存容器に入れるだけでできあがり!

<ポイント>
・目分量で料理酒とサラダ油が大体4:1になっていたらOK!入れる直前に、数回振り混ぜてから使いましょう。
・酒に塩分や米こうじが入っている料理酒がお安くておすすめです。清酒で作る場合は、塩を少量加えてください。
・冷蔵庫に保存すると安心です。

炊飯時に加えるだけで、お米もおいしく!

キッチンに料理酒オイルを常備しておけば、さまざまな調理に役立ちますよ。料理酒オイルには、少し古いお米や安いお米の味わいとツヤ感をアップさせる効果も!調理方法は、3合研いだお米に大さじ1の料理酒オイルをかけてざっと馴染ませてから、いつもの水加減にして炊飯するだけ。炊飯することでアルコール分がとび、うまみだけが残ります。オイルが入ることでツヤ感もアップして口当たりもよくなりますよ。

意外な料理酒オイルの使い方としてクック井上。さんがおすすめするのが、「5分で作れる飴色玉ねぎ」。カレーやスープのコクの素となる飴色玉ねぎですが、玉ねぎと油だけで作ろうとすると、調理に30分以上かかります。でも、料理酒オイルを使えば、料理酒に含まれている糖質が効果的に働き、なんと5分で完成するそう!活用することで時短が叶うのも嬉しいですね。

掲載レシピは、アレンジや裏ワザを含めて100種類!

本書では、肉じゃがからメンチカツ、餃子やチャーハンなど、和洋中問わず誰もが好きなメニューが、アレンジや裏ワザを含めて100種類掲載されています。男性ウケ間違いなしの食べ応えのあるメニューが多数掲載されているので、旦那さんや食べ盛りの子どもの食事作りに悩む方に特におすすめです。

クック井上。さんから、クックパッドニュース読者へ向けたメッセージをいただきましたので、ご紹介します。

クック井上。さん:料理が苦手な方にこそ、この「料理酒オイル」をお使いいただきたいです。例えば"苦手"と仰る方は何が苦手かというと、「焼きそばがベチャベチャになる」「ハンバーグがボソボソになる」「野菜炒めがシナシナになる」「煮物の味がぼける」など、味以外で悩んでる人が多いと思います。しかし、この「料理酒オイル」はそんな悩みを解決してくれます。フライパンを格好よく振れない、ワザが無い、そんな方が「料理が得意!」と言えるようになりますよ!

常備している定番調味料2種を組み合わせるだけで、いつもの料理が名店レベルに変わるなら試す価値は十分ありそう。気になった方はぜひ本書を手に取ってみてくださいね。

(TEXT:小菅祥江)

魔法の万能調味料 料理酒オイル いつもの料理が突然プロの味! 感涙レシピ100』(ダイヤモンド社)

関連する記事
ちくわにポテサラ⁉︎熊本県民のソウルフード「ちくわサラダ」がウマ過ぎた 2023年03月30日 10:00
罪悪感少なめ!?栄養満点ブロッコリーが主役の酒のアテ 2023年03月29日 17:00
あと一品に◎野菜だけでも大満足「カリカリチヂミ」 2023年04月02日 09:00
チーズがドロッ!巻くだけでできちゃう簡単「ぐるぐるチャーシュー」 2023年04月13日 19:00
新年度が絶好のチャンス!? 習慣化したい「腸活ライフ」の始め方 2023年04月14日 13:00
フライパンひとつで2品完成!ぐっち夫婦直伝「厚揚げと豚バラキャベツの甘みそ炒め」 2023年04月12日 12:00
短時間でほろほろ!やみつきになる「鶏手羽先のコーラ煮」 2023年04月30日 21:00
回鍋肉は「炒めない」が正解!シェフ直伝、水っぽくならない肉・野菜の炒め方 2023年04月07日 11:00
覚えておけば便利!ご飯の賢い「冷凍ワザ」 2023年05月17日 06:00
これは失敗だったかも…買って後悔した100均キッチンアイテム 2023年05月19日 20:00
【28万人がフォロー】14キロ減量に成功した医師が解説!「朝のレモン水」がダイエットに効果的な理由 2023年05月30日 19:00
なんだか憂鬱?“5月病”にも腸が関係? 2023年05月25日 13:00
ご飯にもお酒にも合う!食欲そそる「なすと豚のキムチ炒め」献立 2023年05月20日 11:00
ポリポリ食感がおいしい!照り焼き味の「アスパラの肉巻き」献立 2023年05月27日 11:00
平日ごはんで迷ったらこれで決まり!ぐっち夫婦オススメ「カレー風味の生姜焼き」 2023年05月18日 15:00
ぐっち夫婦のおすすめ洋風おかず!家にある材料で「ひと口・鶏むねケチャソース」 2023年05月27日 16:00
『家事ヤロウ!!!』で話題の和田明日香さん直伝!代わり映えしなくてもいい「地味ごはん」の魅力 2023年05月12日 18:00
【34万人が注目】コツは炒めて旨味を引き出すこと!人気料理YouTuberが教える「極上ポテトサラダ」 2023年05月26日 19:00
コツは10秒!シェフ直伝「ガーリック香るモチモチペペロンチーノ」の作り方 2023年04月29日 18:00
これハマる!主菜になる「赤いポテサラ」でご飯が進む 2023年06月01日 08:00
梅肉と大葉でさっぱり!ボリューム鶏おかず 2023年06月09日 09:00
1枚でボリューム◎梅雨時期のスタミナ「鶏むね×しそおかず」 2023年06月18日 08:00
サクサク食感にみんなハマる「ライスペーパーのりチップス」 2023年06月25日 13:00
ぐっち夫婦のおすすめ!さっぱり「豚こまの梅ポン炒め」でご飯とお酒がすすむ 2023年06月24日 16:00
下味に昆布茶、お肉を卵白でコーティング!「おうちごはんの神」が教える、感動レベルの唐揚げレシピ 2023年07月10日 17:00
【フォロワー51万人】話題のYouTuber考案!仕事帰りに最高の一杯が楽しめる「大人のポテサラ」 2023年07月15日 20:00
材料2つで簡単完成!「鶏ささみのキムチマヨ炒め」の献立 2023年06月04日 12:00
何度もリピしちゃう!みそ味でご飯がすすむ「なすのしぎ焼き」 2023年06月26日 17:00
究極の節約テク「魚ニソ1本で餃子30個」を大量生産する方法 2023年07月18日 08:00
調味料は何を付ける?おいしい「ちくわの食べ方」 2023年07月18日 18:00
高くてもやっぱり食べたい!小さい「うなぎ」1枚を家族4人分で楽しむ方法 2023年07月30日 12:00
今日は何のせる?「冷奴」の日替わりトッピングアイデア 2023年07月24日 16:00
殿堂入り間近!裏ワザで鶏むね肉がやわらか「甘辛チキンスティック」 2023年07月28日 15:00
作りおきしておけば便利!今年の「なすの保存」は揚げちゃおう 2023年07月30日 16:00
ドラマで大人気の店でも買える!アメリカ人が夢中になる、可愛すぎる"南国発のケーキ"って何? 2023年07月08日 17:00
ファミレスのドリンクバーで脂肪燃焼も!2000人をダイエット成功に導いた管理栄養士が教える「太らない外食術」 2023年07月31日 18:00
あの食材で豚肉そっくりに!?ダイエット中でも罪悪感ゼロの「ヘルシーなんちゃって豚丼」 2023年07月25日 19:00
おつかれ気味の腎臓がよみがえる!不調に効く「解毒スープ」とは 2023年09月20日 18:00
業務スーパーでも大人気!「冷凍揚げなす」の活用レシピ 2023年08月03日 17:00
白米にぴったり!がっつりうまい「ピーマン肉おかず」 2023年08月20日 09:00
夏バテを乗りきる!材料少なめ「長いもおつまみ」 2023年08月23日 17:00
ピリ辛風味は夏にピッタリ!「なすの煮浸し」のちょい足しアレンジをTwitterで聞いてみた 2023年08月19日 15:00
スタミナ系おかず「豚のねぎ塩炒め」の簡単献立 2023年08月19日 11:00
にんにく×ポン酢がうまい!鶏むねのガリポン焼き献立 2023年08月26日 11:00
揚げずにカリッ!「マカロニ」で簡単おつまみができちゃった 2023年07月31日 16:00
〇〇をちょい足しで極ウマ!新感覚「絶品マカロニサラダ」 2023年07月28日 14:00
驚きサクふわ!フレンチシェフ直伝の「新食感から揚げ」が美味 2023年08月01日 20:00
殿堂入り間近!炒めるだけ5分で完成の「舞茸と卵の炒め」 2023年09月05日 16:00
意外な発想!なすで作る簡単「アヒージョ」が美味 2023年09月19日 16:00
おかずにもおつまみにも◎旬の「秋なす」で濃厚副菜 2023年09月25日 17:00

おすすめ記事