cookpad news
コラム

「臭いものには蓋をしろ」が意外と正解!?生ゴミのニオイ対策を掃除のプロに聞いた結果

【おそうじペコの"ラクして楽しむ"キッチン掃除術vol.5】主婦歴もうすぐ30年。料理も裁縫もてんで成長しないのに掃除に対する情熱だけは人一倍のおそうじペコです!日々探求し続けてきた結果、掃除研究家を名乗るようになりました。そんな掃除研究家・おそうじペコが、ラクしながら楽しく続けられるキッチン掃除術をみなさんに伝授します。

毎日出てしまう生ゴミ、頻繁に収集に出せない環境の場合はゴミ箱に保管するしかありません。時間の経過と共に独特のにおいが発生し、キッチンのゴミ箱のフタを開閉するたびに、何とも不快な気分になってしまいますね。特に今の時期はにおいが強く発生しがち。まだまだ暑さと湿度のある季節です。今すぐできる生ゴミのにおい対策に効果的な方法をお伝えしたいと思います。

生ゴミのにおいの原因とは・・

キッチンの生ゴミから発せられるにおいの原因は、繁殖した雑菌やカビです。雑菌は「栄養素(ゴミの成分)」「水分(生ゴミに含まれる)」「湿度温度(ゴミ箱の中の環境)」によって活発に繁殖します。生ゴミの大半は日々の食事の調理時に出るゴミや食材の残りからなるため、日常的に出ることは避けられません。

少しでも生ゴミへのストレスを軽減するために、においの原因になる雑菌の繁殖を抑え、においそのものに対応するという2つの点から対策を考えました。

水分をなくして雑菌の繁殖をおさえる

まず、ゴミから出る「水分」をコントロールします。水分をできるだけ減らすことが雑菌の繁殖を抑えることにつながります。

①「穴あきタイプのポリ袋」の活用

生ゴミを新聞紙でくるみ水分を吸わせたり、三角ネットに入れて水分を切るなど水分を少なくしてからゴミをまとめるという一般的な対策はもちろん有効な方法です。 ただ毎回新聞紙を用意できない、三角ネットの置き場所に困るという場合におすすめなのがダイソーの穴あきタイプの水切りポリ袋です。

一見普通のポリ袋ですが、よく見ると細かい水切り用の穴が開いています。またマチ付きのためゴミもタップリ収納できます。70枚入りという大容量もうれしいポイントです。

我が家ではこのポリ袋をシンクの角につけたS字フックにひっかけています。三角コーナーを置くよりも場所もとりませんし、容器を洗う手間もかかりません。

また、使わないときは口を閉じてひっかけてしまえばにおいも広がりません。

使用後はぎゅっと絞ればさらに細かい穴から水気を切ることができます。

②重曹で水分を吸収して中和

さらに水気を切った生ゴミの上に、重曹を振りかけます。重曹の粉は吸湿効果があるので、水分を吸収します。また、生ゴミが酸性成分なのに対して重曹は弱アルカリ成分なのでにおいを中和させる作用も期待できますよ。

ゴミ箱のにおいを抑える方法

水分を減らしても、においの発生がなかなか抑えられない場合は、ゴミ箱に工夫をこらしてみましょう。

ゴミ袋の「2重使い」

生ゴミを保管していると、ゴミ箱そのものに「におい」が移ってしまいます。そこで、下地となるゴミ袋を仕込み(①)、その上にさらにゴミ袋(②)をかぶせ2重にして使います。

ゴミ袋交換のタイミングで下地のゴミ袋を使用し、新たに下地のゴミ袋を仕込む・・というゴミ袋2重のローテーションを繰り返すことで直接ゴミ箱に生ゴミが入った袋が触れることがなくなります。 万が一、ゴミ袋が破れてしまっても下地があればゴミ箱が汚れるということも予防できます。

上からかぶせてしまう中フタ作戦

生ゴミを入れた後、新聞紙や広告などを折って上にかぶせてしまいます。生ごみが隠れて「もうひとつフタをする」くらいの大き目サイズにしておおい被せてしまうのがポイントです。

新聞紙がなくてもフリーペーパーや宅配便の緩衝材をとっておくと便利です

まさに「臭いものにはフタ」作戦なので、基本的な解決策ではないものの物理的に新聞紙などの紙は吸湿効果もあり、かぶせることでにおいが上がってくるのを防げます。

ゴミ箱を丸洗いしてしまう

そんなに頻繁ではなくてもよいのですが、どれだけ対策をしてもゴミ箱そのものににおいが移ってしまっていることがあります。その場合は、思い切って丸洗いしてみましょう。

お風呂場や水を使える場所で、食器洗い用洗剤と古いスポンジや雑巾を使って泡まみれにしてしっかり洗浄します。お湯で洗い流すと乾きも速くサッパリします。ゴミ箱本体が変質しないよう日陰などに干してよく乾かしてください。
※丸洗いできる素材かどうか確認してください。

ゴミと上手く付き合っていこう

生ゴミは生活していく上で避けられない存在です。におい問題を上手にコントロールするために、ひとつでも実践できそうなものがあれば試してみてください。また、食品ロスをなくして生ゴミを減らすことも大切です。食材の適切な量や、調理方法などでも工夫して対策していけるとよいですね。

メイン画像提供:Adobe Stock

おそうじペコ

掃除研究家。資格等「ハウスキーピングコーディネーター2級」「掃除能力検定士5級」主な著作物「暮らしを楽しむお掃除エッセンス」「魔法の1分そうじ」「お掃除やる気スイッチ」「ゆるく身につく家事のきほん」等。SNS、メディアを通じて掃除に関する情報を発信しています。日々、暮らしに役立つ掃除術について探求中。

関連する記事
アレで汚れがつるんと落ちる!?驚きの「魚焼きグリル」お掃除テク 2023年04月15日 17:00
まな板が汚れない!しめじの石付きがスルッと取れる方法 2023年04月18日 12:00
捨てないで!料理に便利な牛乳パック活用法4選 2023年04月22日 17:00
卵の入荷が2〜3週に一回の地域も。高騰が続く、世界の“エッグフレーション”事情 2023年04月01日 20:00
紫外線対策に◎ビタミンC豊富な「新じゃが」のおいしい食べ方 2023年04月15日 12:00
お米を「研ぐ・浸水」する理由とは?ご飯をおいしく炊くために必要なこと 2023年04月08日 20:00
焦げもツルッと取れる!掃除のプロに聞く「電子レンジ&トースター」をきれいに掃除する方法 2023年04月11日 19:00
テレビで話題の【空中にんじん】って?切るも混ぜるもフライパンで!10分完結おかず 2023年04月15日 20:00
大きな水筒でもOK!超便利「氷」の作り方2選 2023年05月02日 13:00
あと一品に!「納豆のカリカリチーズ焼き」が簡単めちゃうま 2023年05月17日 17:00
連休あけに助かる!材料3品「豚と小松菜の即席炒め」簡単献立 2023年05月08日 12:00
焦げ付いた五徳がピカピカに!掃除のプロに聞く「五徳・ガス台・IHコンロ」の掃除方法 2023年05月09日 19:00
1食350円「無印良品」のミールキット 実際に作ってみた感想を本音レビュー 2023年04月27日 21:00
お米屋さん直伝!マズくならない「早炊きご飯」の炊き方 2023年04月28日 13:00
袋で揉むだけ!一番簡単なヨーグルトシャーベット 2023年06月14日 14:00
生ごみが臭う季節…◯◯を使って「一石二鳥」な楽ちん処理 2023年06月23日 21:00
子どもが自分から料理や掃除がしたくなるキッチン!アンバサダー・Mikko6さんのお片づけ術 2023年07月01日 20:00
【だれウマの限界メシ】保存容器に材料を入れて加熱するだけで完成!65万回再生の『さバター飯』 2023年06月10日 19:00
ギトギトの油汚れがひと拭きで落ちる!掃除研究家のオススメ「キッチン掃除アイテム」 2023年06月06日 19:00
夜洗った水筒が翌朝カラッと!「マーナ ボトル乾燥スティック」 2023年06月10日 14:00
5月はすでに危険!医師に聞く、熱中症対策「効果半減」になるNG水分の取り方 2023年05月26日 13:00
洗い物なし!作業3分の簡単すぎスコーン 2023年06月30日 18:00
ポリ袋で!手汚れないピーマンの肉詰め 2023年07月08日 09:00
なすは「皮ごと」食べるのがおすすめ!効果的な食べ方を紹介 2023年07月15日 12:00
食中毒になりやすい意外な盲点!?キッチン「調理台」のリセット掃除術をプロに聞いた 2023年07月08日 19:00
作家・阿古真理さんのキッチン探しストーリー 第十三編「金谷さんのキッチン」 2023年06月03日 20:00
「これくらい良いでしょ」が大惨事に!カップ麺の汁はトイレに流してOK?掃除のプロに聞いてみた 2023年07月02日 19:00
【1人分78円】鶏むね肉でやわらかジューシー!肉感たっぷり「ハッシュドチキン」 2023年07月08日 16:00
ご飯の保温、◯時間以上は危険!お米屋さんに聞く炊飯器「保温機能」の注意点 2023年06月23日 13:00
つくれぽ250件!カフェイン少なめ&苦くない水出し紅茶ならごくごく飲める 2023年08月05日 15:00
【1人分120円】肉越えの満足感!ご飯がすすむ甘辛味でとろとろ食感の「とろなす丼」 2023年07月22日 18:00
【1人分150円】何本でも食べられる!甘辛特製ダレがやみつきになる「無限手羽元」 2023年07月29日 16:00
【1人分80円】焼き肉のタレが絶妙に合う!ウインナー×半熟卵の「悪魔のウインナー丼」 2023年08月05日 16:00
お米、どのくらいでカビる?実験でわかった衝撃の変化 お米屋さんのカビ対策も紹介 2023年08月25日 13:00
気づくと臭すぎる台ふきん!掃除のプロに聞いた解決策は◯◯だった 2023年08月08日 19:00
失敗の声も…?話題の「茹でないゆで卵」の裏ワザ、試して分かった成功のコツ 2023年08月21日 21:00
火を使わず手軽に作れて◎ 旬の「冬瓜」副菜バリエ 2023年08月29日 21:00
一房買っても安心!覚えておくと便利な「バナナの保存法」 2023年08月09日 06:00
冷蔵庫のお掃除&節約に◎豆腐一丁で家族4人が満足の「野菜たっぷり甘酢あんかけ」 2023年08月07日 11:00
こんな「火おこし」絶対やめて!危険すぎるアウトドア調理器具のNG使用法 2023年08月08日 20:00
お箸が止まらなくなる!カリカリおいしい「きゅうり×肉味噌」おかず 2023年08月28日 17:00
焼かずに簡単!2層の絶品「キャラメルレアチーズケーキ」 2023年09月01日 12:00
パラパラ絶品チャーハンが作れる「冷凍ご飯」の作り方 2023年09月21日 11:00
「麦茶ポット」はこれが絶対おすすめ!30代編集部スタッフが推す、後悔しない麦茶ポット 2023年08月25日 18:00
便利だけど実は…?倹約家FPが「ウォーターサーバーを使わない」理由に納得 2023年09月15日 20:00
保存容器はNG?お米屋さんに聞いた「マズくならない」ご飯の冷凍ワザ 2023年09月22日 13:00
農家直伝レシピも!ジューシーさが長持ちする「梨の保存法」 2023年09月07日 16:00
【グリル掃除とおさらば】フライパンで「鮭」がおいしく焼けるワザ 2023年09月21日 16:00
怪我につながる危険なゴミ!「焼き鳥の串」の正しい捨て方、資源循環局の答えは? 2023年08月14日 20:00
不眠にレタス、肩こりに小松菜!?いつもの食材が漢方薬の代わりになる「ゆる養生」のススメ 2023年09月15日 21:00

おすすめ記事