cookpad news
コラム

怪我につながる危険なゴミ!「焼き鳥の串」の正しい捨て方、資源循環局の答えは?

【おそうじペコの"ラクして楽しむ"キッチン掃除術vol.4】主婦歴もうすぐ30年。料理も裁縫もてんで成長しないのに掃除に対する情熱だけは人一倍のおそうじペコです!日々探求し続けてきた結果、掃除研究家を名乗るようになりました。そんな掃除研究家・おそうじペコが、ラクしながら楽しく続けられるキッチン掃除術をみなさんに伝授します。

焼き鳥、串カツ、みそ田楽など串料理に欠かせない「竹串」ですが、おいしくいただいた後の処理はどうしていますか? 竹串は捨て方によっては事故やけがにつながる危険なゴミになってしまう可能性があります。 安全に捨てるために、身近なもので工夫して処理できる方法をご紹介します。

先の鋭い串はとても危ない

竹串には細いタイプ、短いタイプなど料理の用途によってさまざまな種類があります。

全ての竹串に共通しているのは、先が鋭く尖っているという点です。 尖った部分をそのままにしてゴミ袋に入れ収集日に出してしまうと、ゴミ収集の清掃員の方の手に刺さってけがを負わせてしまうことがあるのです。

ビニール袋を四つ折りにしたものに軽く刺しただけで、写真の通り簡単に突き破ってしまいました。収集作業では大量のごみ袋を一気に運ぶため、力と勢いが加わり竹串はより貫通しやすくなります。その威力は、作業員の方のゴム手袋を破ってしまうこともあるそうです。

ポイントをおさえた安全に捨てる方法

それでは、安全に捨てるためにはどのように処理すればよいのでしょうか。危険になりやすいポイントを考えながら、簡単にできる方法をご紹介いたします。

1.二つに折る

長さがある分突き刺さりやすくなるので、長い竹串は二つに折ります。この時素手で折ると手に刺さってけがをしたり、折れた串の断片が飛び散るなどして危険なので、尖った部分をタオルや布などにくるんで折ります。

2.先を露出させない

尖った先の部分と、折り目のギザギザした部分を露出させないようにします。ぼろ布や、厚めに折ったキッチンペーパー、二重にしたガムテープなどで養生します。

尖った部分の先数センチ(赤い円の部分)に余裕をもたせてくるむと、飛び出しにくくなります。

3.紙で包んで袋に入れる

最後に新聞紙などで包みます。きっちり包むのではなく、紙をくしゃくしゃにしてふんわりと大き目にくるみます。新聞紙が手元にない場合は、宅配便の緩衝材やダイレクトメールの封筒、チラシなどでも代用できます。

くるんだら、水気で紙が破れないように透明の袋などに入れます。大きいゴミ袋に入れて出す場合には突き破りやすい端ではなく、周囲を他のゴミで囲むように袋の中央に入れて出します。

より安全に出すためには、あえて一般ゴミと分けて出すという考え方もあります。

筆者の居住地の資源循環局に問い合わせをしたところ、「竹串は新聞紙などにくるんでから透明または半透明の袋に入れて出すとよいですよ」と案内されました。大きなゴミ袋の中に紛れて出すよりも「竹串」と記載して別の袋に入れて出せばより安全に収集してもらえます。

こんな方法も!

紙にくるむ以外にも、つぶしても串が飛び出ない強度のある箱に入れて出す、という方法もインターネット上では紹介されていました。お菓子や雑貨の箱で丈夫な空き箱があると利用できますね。

空き箱に入れる場合も、先は折って養生しておくとさらに安全です

ゴミを出す時は先のことまで考えて

竹串だけではなく、爪楊枝や食品用ラップフィルムのカット刃、折れたプラ容器など視点を変えると、日常生活で出るゴミの中にも危険なものがたくさんあります。捨てたゴミの行く先、作業する方々の安全を考えて、マナーを守ったゴミの出し方をしていきたいですね。

※基本的にゴミの出し方はお住まいの自治体の方法に従ってください。

メイン画像提供:Adobe Stock

おそうじペコ

掃除研究家。資格等「ハウスキーピングコーディネーター2級」「掃除能力検定士5級」主な著作物「暮らしを楽しむお掃除エッセンス」「魔法の1分そうじ」「お掃除やる気スイッチ」「ゆるく身につく家事のきほん」等。SNS、メディアを通じて掃除に関する情報を発信しています。日々、暮らしに役立つ掃除術について探求中。

関連する記事
クリップも輪ゴムもいらない!「お菓子の袋」を閉じる方法 2023年04月08日 16:00
フォークで簡単!?いつもの「えのき」を3cm多く食べる方法 2023年04月11日 11:00
アメリカでは禁断のスイーツ!生地を“生”で食べる「クッキードウ」って? 2023年04月15日 15:00
待ち時間がグッと短くなる!「固いアボカド」の食べごろを早める追熟の裏ワザ 2023年04月17日 14:00
アレで汚れがつるんと落ちる!?驚きの「魚焼きグリル」お掃除テク 2023年04月15日 17:00
まな板が汚れない!しめじの石付きがスルッと取れる方法 2023年04月18日 12:00
そのまま調理もできる!袋から出さずに「もやし」を洗う方法 2023年04月20日 16:00
パティシエが直伝!300%成功する「バニラパウンド」の作り方 2023年04月22日 15:00
手が汚れない&洗い物ゼロ!ストレスフリーの「なめこの洗い方」 2023年04月30日 14:00
紫外線対策に◎ビタミンC豊富な「新じゃが」のおいしい食べ方 2023年04月15日 12:00
お米を「研ぐ・浸水」する理由とは?ご飯をおいしく炊くために必要なこと 2023年04月08日 20:00
焦げもツルッと取れる!掃除のプロに聞く「電子レンジ&トースター」をきれいに掃除する方法 2023年04月11日 19:00
テレビで話題の【空中にんじん】って?切るも混ぜるもフライパンで!10分完結おかず 2023年04月15日 20:00
バターも卵もチョコも不要!あの食材でカロリー1/3の「ブラウニー」が作れた 2023年05月21日 13:00
スッキリ〜!味噌を残さず出し切るアイデアまとめ 2023年05月26日 07:00
湿気の季節に大活躍!開封済みの食品袋は◯◯で閉じるが正解 2023年05月26日 20:00
憧れのハイブランドがご飯に!?母の日にぴったり「マトラッセ寿司ケーキ」 2023年05月13日 10:00
焦げ付いた五徳がピカピカに!掃除のプロに聞く「五徳・ガス台・IHコンロ」の掃除方法 2023年05月09日 19:00
1食350円「無印良品」のミールキット 実際に作ってみた感想を本音レビュー 2023年04月27日 21:00
ブルベもイエベも関係なし!誰でも10歳若返る色は「青」が正解 2023年06月08日 20:00
ブラジル大使公邸のシェフ直伝!材料4つで濃厚かため「プヂン」が絶品すぎる 2023年04月25日 19:00
コツは10秒!シェフ直伝「ガーリック香るモチモチペペロンチーノ」の作り方 2023年04月29日 18:00
梅雨の季節に◎行列のできるパン屋さん直伝「おいしく食パンを保存する」方法 2023年06月19日 14:00
生ごみが臭う季節…◯◯を使って「一石二鳥」な楽ちん処理 2023年06月23日 21:00
100均で見つけた!じめじめ梅雨シーズンに役立つキッチンアイテム 2023年06月16日 20:00
子どもが自分から料理や掃除がしたくなるキッチン!アンバサダー・Mikko6さんのお片づけ術 2023年07月01日 20:00
ギトギトの油汚れがひと拭きで落ちる!掃除研究家のオススメ「キッチン掃除アイテム」 2023年06月06日 19:00
黒糖飴でも作れる!今年はジッパー付き袋で自分好みの「梅シロップ」に挑戦 2023年06月01日 20:00
洗い物なし!作業3分の簡単すぎスコーン 2023年06月30日 18:00
ヘルシー&節約に!少ない油で「なす」を素揚げするワザ 2023年06月05日 16:00
【ダイソー】台所家事をちょっとラクにする便利グッズを発見! 2023年07月21日 20:00
食中毒になりやすい意外な盲点!?キッチン「調理台」のリセット掃除術をプロに聞いた 2023年07月08日 19:00
ヘルシーでボリューム満点!「豚しゃぶオクラ」のどさっと盛り 2023年07月22日 16:00
作家・阿古真理さんのキッチン探しストーリー 第十三編「金谷さんのキッチン」 2023年06月03日 20:00
「これくらい良いでしょ」が大惨事に!カップ麺の汁はトイレに流してOK?掃除のプロに聞いてみた 2023年07月02日 19:00
鮮度が長持ち!「卵」はひっくり返して保存すべし 2023年08月12日 17:00
シェフ直伝!レタスが10倍おいしくなるちぎり方 2023年08月20日 18:00
道具は一切必要なし!「スナック袋」の便利な閉じ方 2023年08月27日 14:00
気づくと臭すぎる台ふきん!掃除のプロに聞いた解決策は◯◯だった 2023年08月08日 19:00
果物の皮がスパッと切れる!「アルコス テーブルナイフ」が朝ごはんやキャンプに便利 2023年08月12日 12:00
ドイツ出身女性が驚く「スゴすぎる」日本人の家事 2023年07月20日 20:00
こんな「火おこし」絶対やめて!危険すぎるアウトドア調理器具のNG使用法 2023年08月08日 20:00
今まで食べたことない食感にびっくり!業務スーパーの「もっちもちもちコーン」実食レポ 2023年07月26日 11:00
もう痛くない!「オクラのうぶ毛の取り方」 2023年09月06日 11:00
【つくれぽ480人】コツは温度にあり!究極の「ポテトフライ」の作り方 2023年09月08日 19:00
濃厚ちくわで!1人60円の満腹丼レシピ 2023年09月16日 09:00
便利だけど実は…?倹約家FPが「ウォーターサーバーを使わない」理由に納得 2023年09月15日 20:00
「臭いものには蓋をしろ」が意外と正解!?生ゴミのニオイ対策を掃除のプロに聞いた結果 2023年09月05日 19:00
農家直伝レシピも!ジューシーさが長持ちする「梨の保存法」 2023年09月07日 16:00
その"時短術"まちがってない!?NGな魚焼きグリルの使い方4選 2023年09月28日 20:00

おすすめ記事