みなさんは、「オランダ煮」という言葉を聞いた事がありますか? 実は、クックパッドには「なすのオランダ煮」というレシピが投稿されています。 一体、なすのオランダ煮って、どういうものなのでしょうか。
みなさんは、「なすのオランダ煮」という料理名を聞いて、どんな料理を想像しますか?
オランダ煮とは、なすやこんにゃくなどの素材を油で炒めたり揚げたりした後に、醤油、みりん、日本酒、出汁などを合わせて作る煮汁にトウガラシを加えて煮た料理のことを指すようです。 つまり、揚げてから、さらに煮る料理ということですね。
馴染みの調味料ばっかりで「全然オランダっぽさがない…?」と思うかもしれませんが江戸時代に長崎の出島で、オランダとの貿易を通してこの調理法が伝えられたのがこの名の由来。 そこから「西洋風の」という意味合いで「オランダ煮」の名称が一般的になったようです。
一旦油で揚げたり炒めたりする点と、唐辛子を加える点が、煮浸しとの大きな違いですね。
店頭では、たくさんのなすが安価で売られる季節になりました。クックパッドでもなすの検索回数がぐんぐん上昇しています。
オランダ煮は、「ごはんがもりもり進む!」「お酒のおつまみにもぴったり!」と大評判のようです。江戸時代から現代まで続いているこのオランダ煮、是非今夜のおかずに試してみてください。