cookpad news

子どもに多い「ぎんなん食中毒」って知ってますか?

黄色く色づいたイチョウの樹の下にぎんなんの実がぽつりぽつり。秋を感じる光景ですね。食べてもおいしいこのぎんなん、まさに今旬を迎えようとしていますが、「ぎんなん食中毒」というのをご存知ですか? ちょっと気になるこの症状について、北海道医療大学薬学部衛生薬学講座 和田啓爾教授、小林大祐准教授にお話を伺いしました。

どんな症状が?

ぎんなん食中毒とは、イチョウの種子であるぎんなんを多食することでまれに起きる食中毒のこと。いったいどのようなものなのでしょう?

「当研究室で調べたところ、これまで国内で160件以上の症例が報告されています。症状としては、吐き気や嘔吐、痙攣が多くの場合見られます。めまいが起こることもありますが、熱が出ることはほとんどありません。ただし、重篤な場合は、意識を失うこともあり、死亡例も報告されています」

どうして起きるの?

ぎんなん食中毒を引き起こす原因として考えられているのが、“ビタミンB6の欠乏”なんだとか。

「ぎんなんの中には、ビタミンB6に似た構造を持つ毒性物質が含まれていますが、調理などで分解することはできません。この物質が、体内のビタミンB6の作用を低下させ“ビタミンB6欠乏症”を引き起こすことで、健康な人でもぎんなん食中毒が起こる可能性があります。

人は体内でビタミンB6を作ることができないため、食事からの摂取と、腸内細菌が作り出すものによってその濃度を維持しています。そこへ偏食などで摂取量が少ない場合や、抗生物質などを服用し腸内細菌からの供給が少ないなど、ビタミンB6欠乏状態にある場合は、ぎんなん食中毒が起こる危険がさらに高まります。なので、ぎんなん食中毒はアレルギーなどと違い、一度ならなければその後も大丈夫というものではなく、その時々の体の状態で引き起こされる可能性があるものなのです

子どもに多いぎんなん食中毒

ですが、体内のビタミンB6の状態を把握することは困難なこと。防ぐにはどうしたらいいのでしょうか?

「昔から、『歳の数以上食べてはいけない』と言われているように、一度に多量摂取しない、少量でも継続して摂取しないということを意識することが大切です」

ただし、それは大人の場合で、子どもになるとさらに注意が必要に。

「ぎんなん食中毒のなりやすさは人によって異なると考えられますが、現時点では子どもの中毒患者が多いことがわかっています。その原因として、体の大きさや、一般的に子どものほうが痙攣が起きやすいことに加え、毒性物質の吸収または解毒能力が異なることを推測していますが、はっきりとした原因はまだわかっておりません。子どもは何でも口に入れてしまうので、ぎんなんと知らずに食べてしまい痙攣が起きた症例も。そういった点からも、幼児には与えないほうが良いと思われます。また、高齢者も食べ過ぎには注意して下さい

まだまだ判明していないことも多いぎんなん食中毒。小さなお子さんにとっては不安なこともありますが、大人は食べすぎに気をつけて、一粒一粒味わって楽しみましょう。

取材協力:

北海道医療大学薬学部衛生薬学講座 和田啓爾教授、小林大祐准教授

関連する記事
春の疲労回復には「ニラ」がおすすめ!大量消費レシピ4選 2023年04月09日 12:00
医師に聞きました!“内臓脂肪”がつきやすい人の特徴と「減らすための食生活」 2023年05月26日 10:00
紫外線対策に◎ビタミンC豊富な「新じゃが」のおいしい食べ方 2023年04月15日 12:00
食の悩みと睡眠時間はリンクしてる!寝不足の子どもほど◯◯を多く食べていた 2023年04月26日 12:00
毎日コツコツ「節塩」が大事!高血圧予防に大切な節塩の考え方とは? 2023年04月12日 20:00
食後の“血糖値”を抑えると何がいいの?医師に聞いた「糖尿病にならないための食事方法」 2023年04月26日 10:00
怒り爆発、すぐイライラ…原因は「夜の習慣」?専門家に聞いた 2023年05月27日 20:00
生活習慣病の予防に!旬の新玉ねぎは◯◯で食べるのが正解 2023年05月20日 12:00
なんだか憂鬱?“5月病”にも腸が関係? 2023年05月25日 13:00
疲れてる日はコレ!スピード完成「スタミナ&回復系食材の丼もの」4選 2023年05月18日 06:00
朝起きて◯◯するのが快眠の鍵!今が要注意「子どもの五月病」への対処法 2023年05月30日 12:00
栄養士が解説!太りにくい麺類ランキング 2023年05月17日 20:00
『家事ヤロウ!!!』で話題の和田明日香さん直伝!代わり映えしなくてもいい「地味ごはん」の魅力 2023年05月12日 18:00
日本人ほとんどが「乳糖不耐」専門家に"お腹ゴロゴロ”しない牛乳の飲み方を聞いた 2023年04月07日 22:00
1位は◯◯!フルーツの「費用対栄養価」ランキングを発表 2023年04月21日 13:00
気分は町中華!ご飯もビールもすすむ「ニラ×お肉」の炒めもの 2023年06月03日 09:00
レモンや梅でさっぱりと!「鶏むね肉1枚で家族4人分」作れる夏のチキンおかず 2023年06月20日 08:00
「とうもろこし」のシーズン到来!今年も絶対作りたい定番レシピ 2023年06月23日 09:00
「中性脂肪」と「コレステロール」の関係性って?理想の数値を保つ“食事ポイント”を医師が解説 2023年06月14日 10:00
ブラック企業に転職、離婚…ストレス過多で体に起こった「異変」 2023年06月24日 20:00
これで安心!じめっとした日の弁当に「傷みにくいご飯」5選 2023年06月15日 11:00
メリット・デメリットを知ろう!糖質制限・脂質制限について栄養士が解説 2023年06月14日 20:00
30代からの発症も⁉︎”うつ病"に間違えられやすい「男性更年期障害」の実態 2023年09月30日 20:00
便秘解消に!「とうもろこし」を味噌汁に入れてみて 2023年06月28日 11:00
夏バテや疲労回復にも◎栄養満点の「いんげん」で簡単副菜! 2023年07月28日 07:00
頭痛や心の不調…それ「気象病」かも?医師に聞く、発症しやすい人の特徴 2023年06月03日 17:00
その不眠、食事が原因かも!?医師に聞いた「NG食品」 2023年07月19日 10:00
食中毒になりやすい意外な盲点!?キッチン「調理台」のリセット掃除術をプロに聞いた 2023年07月08日 19:00
ご飯の保温、◯時間以上は危険!お米屋さんに聞く炊飯器「保温機能」の注意点 2023年06月23日 13:00
6日間で夕食費5000円!野菜炒めすら作れなかった主婦が節約を極めた結果 2023年08月11日 20:00
運動しても痩せない⁉︎ストレスによる過剰な食欲で体重20kg増になった女性の末路 2023年07月24日 21:00
【夏の最強副菜】とろとろ食感&甘辛味「なすの照り焼き」がおいしすぎる 2023年08月03日 09:00
お弁当に◎混ぜるだけ!ラクちん&傷みにくい「混ぜご飯」 2023年08月01日 06:00
衛生面が特に気になる時期に!お弁当の「粗熱」を早く取るワザ 2023年08月08日 18:00
【管理栄養士が解説】ダイエットにもおすすめ!枝豆を使ったヘルシーレシピ3選 2023年08月11日 07:00
夏バテを乗りきる!材料少なめ「長いもおつまみ」 2023年08月23日 17:00
30代女性「疲れているのに眠れない、朝早く目覚めてしまいます」熟睡を妨げる習慣って? 2023年08月26日 20:00
血糖値の急上昇を抑えるなら…専門医が教える「食べる順番」の正解 2023年07月21日 21:00
痩せたいなら、これ食べて!専門医が教える「痩せる朝食」3つの条件 2023年07月24日 20:00
【栄養士解説】知らないと怖い!夏のお弁当作り「NG行動・NGおかず」 2023年08月08日 12:00
お箸が止まらなくなる!カリカリおいしい「きゅうり×肉味噌」おかず 2023年08月28日 17:00
20代女性にまさかの「更年期」症状?体の中で起きていること 2023年09月23日 20:00
栄養士に聞く「味噌汁は沸騰させちゃダメ」の本当の理由 2023年09月05日 12:00
ケーキを食べるならアップルパイが正解!? ダイエット中に役立つ食事選びのちょっとしたコツ 2023年08月30日 20:00
【管理栄養士おすすめ】夏バテで疲れ気味の方へ!「豚肉×玉ねぎ」おかず 2023年08月23日 09:00
被災後に毎日同じメニュー、トラウマで食べられず 災害時の偏った食事が引き起こす健康問題 2023年08月29日 13:00
飲み方次第で"睡眠"に悪影響も… コーヒー「飲む時間」の正解は 2023年08月28日 20:00
栄養士が選ぶ!我慢しないで思いっきり食べたいメニュー5選と食べ方のコツ 2023年09月27日 18:00
その習慣が認知症を招く?「寝る直前に大量の水を飲む」ことのデメリットとは 2023年09月21日 20:00

おすすめ記事