cookpad news
トレンドレシピ

夏より怖い食中毒!?「ノロウイルス予防の基本」正しく知っていますか?

ノロウイルスは年間の食中毒患者数・第一位!

食中毒といえば夏というイメージが強いですが、最近は冬場に流行するノロウイルスによる食中毒も認知が高まってきました。ノロウイルスは感染力がとても強く、1年間を通してみるとノロウイルスが原因による食中毒患者数は第一位。毎年、11月頃から発生し始め、12月・1月にピークを迎えます。感染・発症してしまうと下痢や嘔吐などの強い症状が出て辛い思いをしたことがあるという方も多いのではないでしょうか。気をつけていないと知らぬ間に感染してしまうリスクも高いノロウイルスについてあなたは正しく知っていますか!?5つのクエスチョンでチェック!

「ノロウイルス予防の基本」5つのチェック

1:ノロウイルスに感染しても下痢や嘔吐などの症状が出ない場合がある。YES or NO?

答えはYES!ノロウイルスは少量の菌数でも感染して、人の腸管内で増殖します。感染すると通常1〜2日くらいの間で、吐き気・嘔吐・下痢・腹痛などの症状がおきます。しかし感染した人全てにこの症状が出るわけではなく、まったく症状が出ない場合や、軽い風邪程度の症状の場合もあります。健康な人は軽症で回復しますが、子どもや高齢者など免疫力の弱い人などは重症化することもあります。また、症状が出ない場合や症状がおさまった後でも、長い時には1ヶ月ほどウイルスを排出し続けることがあるので、感染を広げないためにも注意が必要です。

2:ノロウイルス食中毒の原因となる食品の第一位は牡蠣などの二枚貝である。YES or NO?

答えはNO!「ノロウイルスといえば生牡蠣!」というイメージの方も多いのでは?
でも実は発症の7割で原因となる食品は特定されていません。これは、感染した人がウイルスのついた手で食品を触り、その汚染されたものを食べたことで感染する場合が多いため。したがって貝類を食べていないのにノロウイルス食中毒になった!という事例が多いのです。牡蠣や二枚貝だけに注意していれば大丈夫という訳ではないことを知っておきましょう。

3:ノロウイルスはヒトからヒトへ直接感染することがある YES or NO?

答えはYES!この場合は“食中毒”ではありませんが、家庭や学校等の共同生活施設など人と人とが触れ合う機会が多いところで、飛沫感染などで直接感染する場合があります。ノロウイルスは食中毒の原因となるばかりでなく、ウイルス性急性胃腸炎という感染症の原因にもなるのです。
また、感染した人が嘔吐してしまった場合など、ノロウイルスが大量に含まれた吐物やふん便を片付ける際に感染する場合も非常に多くなっています。食べ物を介さないので“食中毒”ではありませんが、飛沫を吸い込んだり、手についたりなど少量で二次感染し同様の症状を起こします。処理をする場合には使い捨ての手袋とマスクをし(ゴーグルやメガネで目も防御することがおすすめ!)、ペーパータオルなどで静かに拭き取りましょう。汚染された部分の消毒に関しては5番のチェック項目で紹介します。

4:ノロウイルスの最も重要な予防法はどれ?

A.生の貝類は食べない
B.手洗いをしっかりする
C.ワクチンを接種する

答えはB!最も重要で1番効果的な予防策は手洗いです。外から帰ってきた後、トイレの後、料理・配膳の前などは流水と石鹸で良く手を洗いましょう。指や爪の間もしっかりと洗います。手の甲や親指の付け根、手首などは手洗いの際に意識されていないことが多いという調査結果がありますので、これらの部分にも気をつけて良く洗います。感染した人の吐物やふん便を処理した際などはもちろんですが、生の二枚貝を触った場合もしっかり手を洗います。手を洗うことは「汚れを落とすこと」だけではなく、「感染を予防すること」「汚染を防止すること」になります。
また、ノロウイルスは十分な加熱によって予防できます。ノロウイルス汚染の可能性がある二枚貝などを食べる時は中心部が85℃〜90℃で90秒以上の加熱が望ましいとされています。生で食べる場合には“生食用”と表示があるものを購入し、体調が悪い時や免疫力の低い小さな子ども・高齢者は二枚貝を生で食べるのは控えた方が良いでしょう。

5:ノロウイルスに汚染された可能性のある場所を殺菌するのに最も有効な方法はどれ?

A.アルコールを噴霧して消毒する
B.塩素系漂白剤を浸した布で拭く
C.熱湯をかける

答えはB!身近な人がノロウイルスに感染してしまった場合、吐物やふん便がついたと思われる場所は徹底的に消毒する事が重要です。アルコール消毒液はノロウイルス除菌には十分ではありませんので、塩素系の漂白剤を使って除菌しましょう。加熱による殺菌は効果がありますが、85度1分以上の加熱が必要になります。
※塩素系の漂白剤を使って手指等の消毒は絶対しないでください!

ノロウイルス予防には全て重要な5つのクエスチョン、正しく理解していましたか?
これから本格的に流行しだす時期。流行を完全に阻止することは残念ながら不可能ですが、最小限に食い止めるためにも各家庭でしっかり注意して予防しましょう。

参考サイト
関連する記事
「中性脂肪」と「コレステロール」の関係性って?理想の数値を保つ“食事ポイント”を医師が解説 2023年06月14日 10:00
ブラック企業に転職、離婚…ストレス過多で体に起こった「異変」 2023年06月24日 20:00
これで安心!じめっとした日の弁当に「傷みにくいご飯」5選 2023年06月15日 11:00
ダイエット効果も!話題の菌活でキレイになれる理由 2023年06月07日 20:00
「干さない梅干し!?」梅干し作りのハードルがグンと下がる『漬けっぱなしの梅漬け』に挑戦! 2023年06月12日 20:00
30代からの発症も⁉︎”うつ病"に間違えられやすい「男性更年期障害」の実態 2023年09月30日 20:00
頭痛や心の不調…それ「気象病」かも?医師に聞く、発症しやすい人の特徴 2023年06月03日 17:00
その不眠、食事が原因かも!?医師に聞いた「NG食品」 2023年07月19日 10:00
なすは「皮ごと」食べるのがおすすめ!効果的な食べ方を紹介 2023年07月15日 12:00
重症化すると意識障害も…出掛ける前にできる1番の熱中症予防は「朝ごはん」だった! 2023年07月22日 10:00
食中毒になりやすい意外な盲点!?キッチン「調理台」のリセット掃除術をプロに聞いた 2023年07月08日 19:00
フランス流「無理しない家事」完璧主義の私がやめたこと 2023年06月29日 21:00
お弁当に◎混ぜるだけ!ラクちん&傷みにくい「混ぜご飯」 2023年08月01日 06:00
衛生面が特に気になる時期に!お弁当の「粗熱」を早く取るワザ 2023年08月08日 18:00
【管理栄養士が解説】高血圧にはカリウム豊富な「冬瓜」を!人気レシピを紹介 2023年08月25日 07:00
30代女性「疲れているのに眠れない、朝早く目覚めてしまいます」熟睡を妨げる習慣って? 2023年08月26日 20:00
食洗機と手洗い、どっちがお得?1回あたりの水道代、電気代を計算してみた 2023年08月18日 20:00
気づくと臭すぎる台ふきん!掃除のプロに聞いた解決策は◯◯だった 2023年08月08日 19:00
血圧が気になる方の新常識!?マグネシウムを食事にとり入れよう 2023年08月11日 19:00
老けて見える人、見えない人「昼に食べてるもの」の違い 2023年07月15日 18:00
25歳で突然「1型糖尿病」に!食事が苦痛に変わった地獄のような日々から食べる喜びを取り戻すまで【前編】 2023年07月16日 20:00
血糖値の急上昇を抑えるなら…専門医が教える「食べる順番」の正解 2023年07月21日 21:00
【栄養士解説】知らないと怖い!夏のお弁当作り「NG行動・NGおかず」 2023年08月08日 12:00
コレステロールを下げる食材はコレ!「年代別」「男女別」の付き合い方を医師に聞きました 2023年09月29日 17:00
20代女性にまさかの「更年期」症状?体の中で起きていること 2023年09月23日 20:00
栄養士に聞く「味噌汁は沸騰させちゃダメ」の本当の理由 2023年09月05日 12:00
喉からくる風邪予防に!今が旬「れんこん」のすごい栄養 2023年09月30日 12:00
あの栄養がカギを握る!「子どもの学力を伸ばす食事」でとにかく覚えておくべきこと 2023年11月10日 23:00
食欲抑制、糖尿病予防にも?研究者に聞くコーヒーの噂「ウソ・ホント」 2023年08月15日 20:00
朝起きると体が鉛のように重い…更年期症状をきっかけに始めたダイエットで手に入れた健康と「新たな趣味」 2023年09月02日 17:00
慢性的な疲労だけじゃない「夜勤仕事」をする人の体内で起きている変化 2023年10月28日 20:00
なぜスーパーの卵は常温保存?帰宅後も冷蔵庫入れなくてOK?管理栄養士に聞いてみた 2023年10月10日 12:00
業スー好きに聞いた!おすすめの「パスタソース」3選 2023年10月06日 20:00
くしゃみ・目の痒みが止まらない…「秋の花粉症」に絶対とるべき食事とは? 2023年10月21日 10:00
知らなかった!掃除研究家が直伝「電気ケトル」NGな使い方とお手入れ術 2023年10月10日 19:00
人気スーパーのおすすめ商品が満載!9月に最も読まれた「コラム」の記事は?【月間ランキングTOP5】 2023年10月13日 22:00
DASH食とは?高血圧予防に役立つ食事法の効果とやり方を知ろう 2023年10月11日 20:00
糖尿病専門医が教える!血糖値をコントロールして「無理せず痩せる」食べ方の正解 2023年09月17日 20:00
その習慣が認知症を招く?「寝る直前に大量の水を飲む」ことのデメリットとは 2023年09月21日 20:00
1日に飲むコーヒー、何杯が正解?医師が教える「カラダの新常識」 2023年10月07日 20:00
ズキズキ痛む、頭が重い…秋の頭痛は「気圧」が原因かも?専門家おすすめ食材はコレ 2023年10月08日 20:00
痩せたい人はコレ買って!ダイエット講師が買ってる「コストコ食材」3選 2023年10月17日 16:00
50代2児のワーママ「将来が不安、疲れやイライラで辛い」原因と対策は 2023年11月25日 20:00
子育て世帯の25%が◯◯不足!?風邪予防のカギとなる免疫力アップ法とは 2023年11月29日 13:00
医師が警告 やけに疲れる、体がだるい…それ、◯◯の食べすぎが原因かも 2023年10月19日 20:00
医師が伝授する老化予防。「なぜか若く見える人」は◯◯を食べている! 2023年11月23日 20:00
「お腹が鳴ったから食べる」は肌トラブルの原因!?自律神経を整える食事のタイミングとは 2023年11月27日 20:00
え、ダメなの?痩せたい人が「サウナ」で飲んではいけない意外な飲み物 2023年10月31日 20:00
医師が警告「お酒を飲んで顔が赤くなる人」が持っている思わぬ病気リスク  2023年11月09日 20:00
2023年春の物価高騰…苦境の中で驚きの「卵なし」レシピが爆誕! 2023年11月29日 04:00