cookpad news
コラム

皮やヘタ、食べたほうがいいの?お坊さん流の「食材との向き合い方」【今日はお寺ごはんで一汁一菜 vol.6】

料理僧・青江覚峰(あおえ かくほう)さんが提案するのは、誰でも簡単に作れる「一汁一菜のお寺ごはん」。実際にお坊さんたちが食べている、肉や魚を使わない一工夫あるレシピを教えていただきました。からだと心がほっとゆるむ、優しい味わいのお料理ですよ。

どこまで食べられる? どこから食べられない? それは自分で決めること

この夏、『もったいないキッチン』という映画が公開されます。フードロスをテーマとした映画で、私も少しだけ出演しています。

フードロス。消費者庁によれば、「食品ロス(フードロス)とは、まだ食べられるのに廃棄される食品のこと」とのこと。
ではまだ食べられるというのはどこで線引きをするのでしょう?

賞味期限が過ぎたら?
カビが生えたら?

実は私たち一人ひとりには明確な線引きが存在しないのではないでしょうか?
例えば今日の料理は、そら豆をさやごと焼いただけのシンプルな料理です。

そら豆の鞘を取ると中から愛くるしい豆が顔を出します。他の豆と比べて少し厚手の皮をまとっているその豆の皮を剥いて塩を付けていただく。
ちょっとまって! その皮も食べられるよ! という人もいると思います。
人によっては固くて好まない方もいるでしょう。

どこまで食べる「べき」なのかは一旦置いておきましょう。
どこまで食べたいか。どこまで好きなのか。それを探してみませんか?

そのためには「なんとなく捨てる」ということをやめて下さい
レシピを見ると当たり前のように書いてあります。

人参の皮を剥いて……
ピーマンの種は取り除く
かぼちゃのワタを取って……

などなど。
取り除いた皮やヘタ、種はそのままごみになります。

でも、捨てる前に立ち止まって考えてみてほしいのです。
もしかしたら食べられるかも。と。
もしかしたら美味しくないかもしれません。

どうか、納得するまで食材と向き合ってください。
納得して、これはもう食べない、となってもいいのです

「そら豆の皮は固いから好まない」。それでもいいと思います。でも「意外とおいしい、好きかも」となったら、それまで知らなかった世界への扉を開けたということ。

なんの気なしに捨ててしまう前に一度立ち止まって、もう食べるところがないかなと考える習慣を持ってほしいと思います。

焼きそら豆の田楽味噌

材料

そら豆…4本
けしの実(お好みで)…適量

【田楽味噌】
八丁味噌…大さじ1
酒…大さじ1
みりん…大さじ3

作り方

1.小鍋に酒、みりんを入れて弱火にかけ、ひと煮立ちさせてアルコール分を飛ばす。

2.当たり鉢(=すり鉢)にと味噌を入れ、丁寧に当たる(する)。

3.そら豆をさやごとグリルに入れ、さやの表面が黒く焦げるまで焼く。

4.そら豆を剥き、器に盛りつけてを塗り、お好みでけしの実を適量ふる。

野菜の皮のおすまし 

材料

余った野菜や野菜の皮など…適量
※干ししいたけや昆布など、出汁を取ったものでも良い。今回は、にんじんの皮、アスパラの皮、しいたけの軸、余ったパプリカ、こんぶを使用
水…2カップ
しょうゆ…小さじ1
みりん…小さじ2
生姜の絞り汁…小さじ2
塩…ひとつまみ

作り方

1.野菜の皮などの余った食材を千切りにし、水につけて30分おく。

2.を中火にかけ、沸騰したら止める。しょうゆ、みりん、生姜の絞り汁をいれ、塩で味をととのえ、盛り付ける。

焼いたそら豆のさやの内側には、ワタのようなクッションのような部分があります。ここをスプーンでこそいで食べてみてください。とろりとした食感と甘みに驚くでしょう。
やってみる。食べてみる。知ってみる。そうやって自分なりのフードロスの線引きを決めていく。

これが今、求められているのです。

青江さん&クックパッド編集部 スペシャルInstagramLiveのお知らせ

余った食材の使い切り術を伝えるオンラインレッスンの他、タメになるお坊さんトークを生配信でお届け! 5月30日(土)14時よりInstagramLiveで配信します。ぜひご覧くださいね。

>>どちらのアカウントからもご覧になれます。要チェック!
@cookpad_news
@kakuhoaoe_nakamichi0316

映画『もったいないキッチン』のオンライン先行上映会が開催中

食の「もったいない」を美味しく楽しく解決! 舞台は“もったいない精神“の国、日本。
“もったいない精神”に魅せられ、オーストリアからやって来た食材救出人で映画監督のダーヴィドが日本を旅して発見する、サステナブルな未来のヒントとは?

映画『もったいないキッチン』は、2020年8月の全国順次公開に先駆け、5月25日(月)〜5月31日(日)の1週間限定で、オンライン先行上映会を開催中です!

青江覚峰(あおえ・かくほう)

1977年東京生まれ。浄土真宗東本願寺派 湯島山緑泉寺住職。米国カリフォルニア州立大学にてMBA取得。料理僧として料理、食育に取り組む。ブラインドレストラン「暗闇ごはん」代表。超宗派の僧侶によるウェブサイト「彼岸寺」創設メンバー。
ユニット「料理僧三人衆」の一人として講演会「ダライ・ラマ法王と若手宗教者100人の対話」などで料理をふるまう。著書に『お寺ごはん』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、『ほとけごはん』(中公新書ラクレ)、『お寺のおいしい精進ごはん』(宝島社)など。
【公式HP】https://www.ryokusenji.net/kaku/

関連する記事
約1000人が絶賛!捨てがちな「ネギの青い部分」で作る栄養満点タレ 2023年04月09日 15:00
アメリカでは禁断のスイーツ!生地を“生”で食べる「クッキードウ」って? 2023年04月15日 15:00
天才的アイデア!「切る」おにぎりなら家族分が超スピードで完成 2023年04月19日 06:00
世界一低カロリー&低糖質!?ダイエット中でも食べられる「バスクチーズケーキ」 2023年04月28日 07:00
その工程、本当に必要?面倒をそぎ落とした「ちょうどいい料理」の考え方 2023年07月08日 14:00
米粉でカリッモチっ!親子で一緒に作れる餃子で大型連休を楽しもう 2023年04月25日 18:00
【殿堂入り目前】ポイントはあの調味料!青臭くならない「そらまめ」の茹で方 2023年05月17日 15:00
冷やすだけ簡単!新緑の季節にお茶系プリンがぴったり 2023年05月04日 16:00
スッキリ〜!味噌を残さず出し切るアイデアまとめ 2023年05月26日 07:00
人気料理店の味を再現!『大人気べトナム料理店オーナー直伝 「ベトナムちゃん」金子真已のレシピノート』の揚げ春巻きレシピ 2023年05月19日 18:00
アンミカさんも大絶賛「愛のある料理に脱帽!」7分で完成する"魔法のおもてなしごはん"とは 2023年05月16日 19:00
つくれぽ150件超え!和菓子職人直伝の「本格わらび餅」 2023年06月11日 13:00
ヘルシー志向の方に!油を吸わない「なす」のワザ 2023年06月12日 09:00
【つくれぽ550件】シャキシャキ食感が◎新感覚「春雨サラダ」 2023年06月22日 11:00
「丸ごと」で旨みじゅわ〜!料理人直伝のとうもろこしご飯 2023年06月06日 06:00
野菜嫌いのアメリカ人もこれなら食べる!「枝豆」がアメリカで愛されている理由 2023年06月09日 20:00
シンプルなのに激うま!餃子の皮で作る「チーズとポテサラのウインナー巻き」 2023年06月15日 19:00
子どもが自分から料理や掃除がしたくなるキッチン!アンバサダー・Mikko6さんのお片づけ術 2023年07月01日 20:00
食欲をそそる組み合わせ!ぐっち夫婦おすすめ「チキンソテーのレモンバターソース」 2023年06月07日 14:00
話題のアレでもちもち新触感!1人前58円【レンジシュウマイ】 2023年05月23日 11:00
「干さない梅干し!?」梅干し作りのハードルがグンと下がる『漬けっぱなしの梅漬け』に挑戦! 2023年06月12日 20:00
「混ぜない」がコツ!ふわしゅわ「リコッタパンケーキ」の作り方 2023年05月20日 18:00
【つくれぽ370人】レンジ調理4分で完成の「鶏むね肉のよだれ鶏」が絶品 2023年06月28日 08:00
巻くだけでおしゃれ!旬の大葉と生ハム&チーズの映えるおつまみレシピ 2023年07月09日 18:00
食感が圧倒的に変わる!「ミニトマトの湯むき」の楽々テク 2023年07月12日 20:00
高くてもやっぱり食べたい!小さい「うなぎ」1枚を家族4人分で楽しむ方法 2023年07月30日 12:00
お酢をプラスするだけ!夏の定番「鶏手羽のさっぱり煮」 2023年07月28日 19:00
なすは「皮ごと」食べるのがおすすめ!効果的な食べ方を紹介 2023年07月15日 12:00
熟しすぎて実が柔らかくても◎ツルッと「桃の皮」をキレイに剥く方法 2023年07月06日 16:00
-20kgも夢じゃない⁉︎もちもち新食感がクセになる「罪悪感ゼロクレープ」 2023年06月27日 20:00
傷み&変色防止にも!甘みの足りない「残念桃がおいしくなる」保存法 2023年08月01日 13:00
ハニカム模様がかわいすぎる!冷やして完成「はちみつレモンケーキ」 2023年08月02日 15:00
シェフ直伝!レタスが10倍おいしくなるちぎり方 2023年08月20日 18:00
これ新発見!旨すぎる「ウインナー」の焼き方 2023年08月24日 18:00
悪魔的なウマさ!「なす」は唐揚げにして食べてみて 2023年08月24日 17:00
【1人分150円】何本でも食べられる!甘辛特製ダレがやみつきになる「無限手羽元」 2023年07月29日 16:00
2人暮らしで食費月3万円!無理なく節約するために「しないこと」「やめたこと」 2023年08月04日 20:00
鮮度が大切!夏に食べたい「枝豆」の栄養と選び方 2023年08月19日 14:00
あの大物芸能人も溺愛!「アジフライ」ブームはなぜ起きた? 2023年08月29日 19:00
食べるまで爆速10分!【レンジ調理の柔らかとろ~り豚ナスうどん】 2023年08月28日 18:00
シャキシャキ食感がたまらない!皮不要で簡単すぎ「コーン焼売」 2023年08月29日 08:00
食べられるところを無駄にしない!果肉を最大限楽しむ「梨」のむき方 2023年08月29日 10:00
トースター不要!フライパンで2分で完成する「エッグトースト」 2023年09月08日 06:00
20秒◯◯するだけ!「ぶどうの皮」がスルッと剥ける裏ワザ 2023年09月10日 19:00
覚えておきたい!写真で解説「さんまのきれいな食べ方」のコツ 2023年09月23日 17:00
今の若者は「ベトナム料理ネイティブ世代」。ライスペーパーが人気な理由を探ってみた 2023年09月20日 19:00
とろけるおいしさ!ちょっと珍しい「白なす」を楽しむレシピ 2023年08月09日 14:00
ひんやり、つるんとおいしい「桃のコンポート」が夏のデザートにぴったり! 2023年08月11日 09:00
皮の代わりに野菜が大活躍!レンジでできる「ヘルシー焼売」 2023年08月30日 21:00
夏休み最後の外食はかっぱ寿司で!「クレヨンしんちゃんコラボ」や「厳選ネタが100円」で家族みんな大喜び! 2023年08月22日 23:00

おすすめ記事