cookpad news
食の知恵

食中毒の危険も!?電子レンジで調理をする際は「加熱ムラ」に注意

私たちの生活に欠かせない存在となった「電子レンジ」。最近では、レンジだけで調理が完結する時短レシピなども登場し、使い道も広がってきています。そんな電子レンジですが、調理に使用する際は食材をしっかり均一に加熱するなど、注意すべき点もあります。そこで今回は、おいしく安全にレンジ調理を行うための使用法について解説します。

「加熱ムラ」による食中毒の危険

電子レンジで調理をする際に気をつけるべきは「加熱ムラ」です。レンジ加熱は、揚げる、焼くに比べて熱を不均一に伝えるため、一度で食材に満遍なく熱を加えるのが難しいといわれています。そのようにして「加熱ムラ」がある料理、いわゆる“半ナマ状態”の料理を口にすることで食中毒になる危険性が高まります

特に、加熱して菌を殺す必要のある食材は、満遍なく熱が加わるよう、その都度混ぜながら何回にも分けて加熱する必要があります。例えば「腸管出血性大腸菌(O157)」は、75度で1分間以上加熱すると菌が死滅するため、レンジで調理する際も、中心までよく熱が通るように加熱します。加熱ムラもなく、しっかり均一に加熱できていれば食中毒の可能性は低くなるため、過度に恐れる必要はありません。ただし、ムラがあると菌が死滅しないこともあるので、熱が均一に通るように心がけることが大切です。

加熱ムラ予防のポイント

庫内清掃

最初に確認すべきは、庫内の汚れです。電子レンジの中に汚れがあると、そこに電波が集中してしまい食品がうまく加熱できないことがあります。また、汚れたまま使用を続けると、それまで600W・1分で温まっていたものが1分30秒にしないと温まらなくなるなど、電子レンジ自体の性能が落ちていきます。電子レンジの加熱ムラを防ぐためには、こまめな清掃も大切です。

表面の塩や砂糖に注意

塩や砂糖をふった食材を電子レンジで温めると、熱が表面に集中してしまい、中まで電波が伝わらないことがあります。例えば、表面に塩をふったブロック肉は電子レンジで加熱しても中心部まで熱が通らないので、オーブン機能を使った調理がおすすめです。電子レンジで肉を加熱するときは、熱が通りやすいように薄く切った状態にしてから加熱しましょう

食材の大きさを揃える

最近は電子レンジでカレーを作る人も増えていますよね。カレーにはじゃがいもやにんじん、お肉などいろいろな食材を使いますが、大きさや加熱時間の違う食材を一度に、しかも均一には加熱できません。そのため、食材の大きさを揃える、食材ごとに加熱時間を変えるなど、調理の仕方に工夫が必要になります。また、その食材の状態や電子レンジの使用期間や頻度によっても加熱時間が変わってくるので、何度か取り出して混ぜ、熱の通りを確認しながら調理しましょう

容器も四角ではなく丸いものへ

加熱の際に使う容器も意識しましょう。電子レンジは電波が反射して食材や容器の角にあたり、温度が上がっていきます。そのため、四角い容器ではなく丸い容器の方が均一に熱が伝わります。また、最近では電子レンジ用以外の容器を使用している人もたまに見かけますが、そのまま長時間加熱をすると、変形したり、溶けたりする危険性があるので注意が必要です。

再加熱の際はここに注意

電子レンジは調理だけでなく、できあがった料理を再加熱する際にも使用しますよね。その際、カレーなどの粘度の高い料理は電子レンジで再加熱すると加熱ムラが出やすいため、基本は鍋で100℃(グツグツした状態)、15分程度を目安とし、よく混ぜながら熱を通すようにしましょう。

もし、電子レンジで再加熱する際は、「加熱」と「混ぜる」を2〜3回繰り返してください。また、加熱して沸騰する直前になった状態で衝撃を与えると、突沸して中身が飛び散り、火傷などをする恐れがあるので注意しましょう。ラップなどで蓋をして加熱することが大切です。

また、加熱調理後の料理の取り扱いにも注意してください。例えば、できたて熱々のカレーでは食中毒の心配はありませんが、時間が経って55度くらいに温度が下がってしまうと「ウェルシュ菌」や「セレウス菌」は耐熱芽胞の発芽が促進され、菌が繁殖してしまう可能性があります。そのため、室温で長時間放置することのないよう気をつけましょう。十分に再加熱すれば細菌は死滅するため問題ありませんが、少しの加熱では死なないため、よく混ぜながらしっかり再加熱して食べましょう。

正しく使えばとっても便利!

電子レンジは便利ですが、コンロ調理等とは違う点も多いことを理解する必要があります。食中毒の観点から考えてみると、鍋やフライパンで煮たり、焼いたりするのと違い、加熱状態を長い間キープできるわけではないため、「ムラがないようにしっかり加熱する」ことが大事。そういった点も意識しながら、正しくレンジを使っていきましょう。

監修:公益社団法人日本食品衛生協会

飲食物が原因となって起こる食中毒などの健康被害を防止し、消費者の健康を守るため、食品等事業者に正しい食品衛生の知識を広めることを目的として、地域の保健所や食品製造業や飲食店等の人々と協力し、 食の安全を守るための活動を行っています。
・ホームページはこちら>>
・食中毒・食の安全Q&A「知ろう!防ごう!食中毒」

関連する記事
あと1品ほしいときに◎ちくわプラス1食材で作る「すき間おかず」5選 2023年06月05日 06:00
950人が絶賛!豆腐でボリュームたっぷり「巻かないだし巻き卵」に大満足 2023年06月05日 14:00
梅雨時のお弁当におすすめ!揚げない「南蛮漬け」おかず 2023年06月06日 17:00
レンジで簡単!冷めてもおいしい「コク旨お弁当おかず」 2023年06月21日 06:00
【だれウマの限界メシ】保存容器に材料を入れて加熱するだけで完成!65万回再生の『さバター飯』 2023年06月10日 19:00
これで安心!じめっとした日の弁当に「傷みにくいご飯」5選 2023年06月15日 11:00
30万人が注目するせっかちママ考案!作業時間5分&皿1枚で作れる「爆速ポテトサラダ」 2023年06月16日 19:00
ダイエット、美肌、便秘にも…飲んだら良いことしかない!「白湯」の凄すぎる効果を医師が解説 2023年06月17日 20:00
さっぱり旨い!お弁当に便利な「ゆかりおかず」5選 2023年06月28日 06:00
彩り&すき間埋めの決定版!「パプリカ×ツナ」おかず4選 2023年07月04日 17:00
カヌレの進化系が登場!「シュヌレ」ってどんなスイーツ? 2023年07月22日 15:00
しっとりコクうま!お弁当にもおすすめの「ささみ×マヨ」おかず 2023年07月26日 06:00
【準備5分】夏のおやつにぴったり!冷やして食べる「抹茶の蒸しパン」 2023年07月31日 15:00
なすは1ヶ月も保存できる!ニチレイフーズの広報さんに教わる「食材冷凍の正解」とは 2023年08月03日 19:00
ご飯の保温、◯時間以上は危険!お米屋さんに聞く炊飯器「保温機能」の注意点 2023年06月23日 13:00
お弁当に◎混ぜるだけ!ラクちん&傷みにくい「混ぜご飯」 2023年08月01日 06:00
衛生面が特に気になる時期に!お弁当の「粗熱」を早く取るワザ 2023年08月08日 18:00
夏のお弁当の不安解消!「傷みにくいおにぎり」のアイデア 2023年08月14日 06:00
夏のお弁当に!傷みにくい「生姜」がきいてる豚肉おかず 2023年08月21日 06:00
レンジで簡単◎「ささみ」の作りおき 2023年08月23日 07:00
タレが絶品!レンチンで完成「なすの油淋鶏(ユーリンチー)風」 2023年08月27日 16:00
レンジ2分×2回で完成! “ス”がたたない「滑らかプリン」の作り方 2023年07月08日 20:00
作業たった4分!暑すぎる夏にぴったりの「とろとろコーヒーゼリー」 2023年08月29日 15:00
疲れた日はこれ!レンジで爆速完成「ツナ丼」 2023年08月24日 10:00
夏疲れにうれしい!電子レンジで作れる「なすの大葉味噌和え」 2023年08月26日 06:00
食べるまで爆速10分!【レンジ調理の柔らかとろ~り豚ナスうどん】 2023年08月28日 18:00
新学期スタート!平日5日を乗り切る「作りおき副菜」レシピ集 2023年08月28日 16:00
レンジでなすがとろとろ!簡単なのに激ウマ「茄子ベーコンのチーズまみれ」 2023年08月21日 11:00
こんな「火おこし」絶対やめて!危険すぎるアウトドア調理器具のNG使用法 2023年08月08日 20:00
【栄養士解説】知らないと怖い!夏のお弁当作り「NG行動・NGおかず」 2023年08月08日 12:00
もれない!冷え冷え!食べやすい!そうめん弁当の作り方 2023年08月30日 06:00
料理人が考えた「茹でないパスタ」が天才的 2023年09月06日 18:00
【即席】5分で完成!やみつきウインナー 2023年09月08日 08:00
有名店でもやってる!?火通りのいいキャベツの切り方 2023年09月21日 15:00
朝起きて作れる「じゃがいも」の簡単お弁当レシピ 2023年09月27日 06:00
レンジ調理の魔術師が本気でおすすめする「調理容器」&「失敗しないレンジ調理術」とは? 2023年08月23日 15:00
栄養士に聞く「味噌汁は沸騰させちゃダメ」の本当の理由 2023年09月05日 12:00
保存容器はNG?お米屋さんに聞いた「マズくならない」ご飯の冷凍ワザ 2023年09月22日 13:00
包丁・まな板なしで1品完成!レンジでOK「旨塩ガーリック風味のキャベツナムル」 2023年09月14日 13:00
10分後に食べられちゃう!簡単すぎチョコケーキ 2023年10月08日 13:00
あと1品の救世主!レンジで完結するしめじ常備菜 2023年10月20日 15:00
なぜスーパーの卵は常温保存?帰宅後も冷蔵庫入れなくてOK?管理栄養士に聞いてみた 2023年10月10日 12:00
冷やして食べるのが◎旬のさつまいもでダイエット中でも「罪悪感ゼロ」のヘルシースイーツ 2023年10月24日 18:00
全部混ぜてレンジで完成「麻婆豆腐丼」がランチにぴったり 2023年10月21日 11:00
5分以内で食べられる!レンジで簡単「蒸しパン」 2023年11月08日 13:00
いつもの味に飽きたら!ポテサラ「隠し味」はコレが正解 2023年11月12日 09:00
混ぜるだけで簡単!残りご飯で「手間なしドリア」 2023年11月20日 11:00
なんとなく作っていない?「カフェオレ」の黄金比はコレ 2023年11月25日 06:00
時短に貢献!電子レンジ対応の「ぶんぶんチョッパー」で下ごしらえが超ラクになった 2023年11月11日 12:00
オーブントースターの中で発火!急いで扉を開けて水をかけたら最悪の結果に…正しい対処法を解説 2023年11月02日 20:00