cookpad news
コラム

お祝いシーズンにぴったり!ごちそうの準備がラクになる「ハレの日」の作りおき

【料理研究家が教える作りおきのコツ】毎日のごはんはラクにおいしくしたいけど、忙しくてなかなか難しい……。そんな方におすすめするのが「作りおき」。でも、どこから始めたらいいの? という方に、作りおきのプロで料理研究家・鈴木美鈴さんが、これを知ってればできる! 「作りおきのコツ」をお届けします。普段の献立にも役立ちそうな調理法や手順などのアイデアも必見です♪

ハレの日こそ、作りおきを活用しよう

卒業式や入学式などを控えるこれからの季節。家族の大切な「ハレの日」は、愛情たっぷりのおいしい料理とともにお祝いしたいものですよね。

ハレの日のごちそうといえば、いつもより豪華で品数も多いもの。普段はなかなか作れない手のこんだ特別なメニューに挑戦することもあると思います。ハレの日だからこそ失敗はしたくないし、大切なお祝いの日に慌ただしくもしたくない。どうしたら段取りよく準備ができるのでしょうか?

そんなときこそ、作りおきを活用しましょう」と話すのは、作りおきの達人である料理研究家の鈴木美鈴さん。

「ハレの日の当日はなにかとバタバタとしてしまいますが、せっかくなら心にゆとりを持って過ごしたいですよね。そのためにも、作りおきのメニューが1品でもあると、余裕を持ってお祝いの料理を用意できるメリットがあります」とのことです。

作りおきといえば、毎日のごはんをラクにするためのもの、というイメージでしたが、ハレの日のごちそうにも活用できるとは目からうろこですね!

ハレの日にぴったりの作りおきとは?

さっそく鈴木さんに、ハレの日におすすめの作りおきメニューを教えてもらいました。

お祝いの定番! 「ちらし寿司」

「ちらしずしの素」は冷凍保存も可能なので、あらかじめ作って冷凍しておけば、気持ちにもゆとりがうまれます。当日は、酢飯に混ぜるだけであっという間にちらし寿司の完成。手間がかかるちらしずしも簡単にできるのがうれしいですね。この「ちらしずしの素」はいなりずしにも使えるので、いなりずしの揚げも炊いて冷凍保存しておくと、2通りの料理を作ることができます。

「ローストビーフ」などの肉料理

ローストビーフやローストポークなどの肉料理は意外と手間がかからず、冷めても食べやすいので、ハレの日の作りおきにぴったり。コスパも叶えるなら、鶏もも肉を使った鶏チャーシューも豪華に見えておすすめです。

「彩りのいい野菜」が主役の副菜

野菜の和え物やお浸し、煮物も作りおきには最適です。また、1品で華やかに見えるのが、サラダ。緑や赤や黄など色のバランスを考えてカラフルに盛り付ければ、テーブルがぱっと華やかになります。

作りおきのコツは、しっかりと火を通すこと。中途半端に加熱すると雑菌が繁殖する原因になってしまいます。そして、完成した料理はしっかりと冷ましてから容器に入れて、冷蔵庫や冷凍庫で保存すること。保存する容器は必ず清潔なものにして、調理器具もできればアルコール消毒をして使うとより安心です。

調理手順などをメモしておくとスムーズ

「ハレの日の当日はやることがたくさんあるので、あらかじめ調理手順などをメモをしておくのがおすすめ。そうすると時間のロスがなくなり、準備がスムーズに進みますよ。私はいつも行事料理を作るときは、どの順で作ると時間のロスがないかを考えて、料理・材料・調理手順をメモしておきます。書く手間はかりますが、当日は安心して料理に取りかかることができます」(鈴木さん)

料理が完成したら、あとはお皿に盛り付けるだけ。盛り付け方によっても、見た目の印象は大きく変わります。

「大皿に盛り付けると豪華になりますが、今の時期は分ないといけないと思うので、ワンプレートにするのもいいと思います。1人前ずつの盛り付けなら、お盆やトレイにのせたりするとそれだけで豪華になり見栄えも違ってきますよ」(鈴木さん)

ハレの日だからこそ、いつもは使わない特別な食器に盛り付けてみたり、テーブルクロスやトレイなどの小物を活用してみたり、テーブルコーディネートにもこだわるのもいいですね。心のこもった料理を、さらに素敵に演出ができます。

「ハレの日の料理は見た目も豪華に、なおかつコスパも抑えて作れると最高ですよね。そのためには計画的に作りおきをして、思い出に残る素敵な日が過ごせますように」(鈴木さん)

家族にとって大切なハレの日。なかなか外食ができない今だからこそ、家族の好きなものをたくさん作ってお祝いしてあげたいもの。記念日にも活用できそうな、とっておきの作りおきのワザ。ぜひ活用してみてください!

「作りおき」保存のルール

保存状況により、保存期間は異なりますので、なるべく早く食べきりましょう。
- 冷蔵庫で保存…常温での保存は避ける
- 清潔な保存容器を使用する…水滴や汚れは腐敗の原因に
- 取り分け用の清潔なスプーンなどで取り出す…口に直接入れるスプーンや手でさわるのはNG
- 作った日付を記しておく
- 冷蔵の場合は、2〜3日を目安に早めに食べきる

鈴木美鈴さん

料理研究家。トータルフードコーディネーター。クックパッド公式アンバサダー。作りおき・お弁当を得意とし、素材の味を大切に心と身体にやさしい家庭料理を考案、発信している。ウェブ・雑誌・企業へのレシピ掲載をはじめ、数々の料理コンテストにて受賞歴あり。著書に『盛るだけ つめるだけ 毎日かんたん 作りおき おかず』(オーバーラップ)。クックパッドにも絶賛投稿中♪>>>鈴木美鈴さんのキッチン

関連する記事
肉入りで大満足!メイン級「ズッキーニ」の作りおきレシピ 2023年06月18日 16:00
食欲をそそる組み合わせ!ぐっち夫婦おすすめ「チキンソテーのレモンバターソース」 2023年06月07日 14:00
じめっとした季節に!さっぱりおいしい「みょうが」の作りおき 2023年06月17日 18:00
後片付けも楽ちん!作りおきOKの揚げない「揚げ浸し」 2023年07月02日 16:00
お肉のお供に!ネギだけで旨すぎ副菜「パジョリ」を作ろう 2023年07月17日 17:00
味決まる!やみつき「海苔×材料1食材」作りおき 2023年07月23日 16:00
これさえあれば◎ご飯が進む「ひき肉の作りおき」レシピ4選 2023年07月29日 08:00
作りおきしておけば便利!今年の「なすの保存」は揚げちゃおう 2023年07月30日 16:00
なすは1ヶ月も保存できる!ニチレイフーズの広報さんに教わる「食材冷凍の正解」とは 2023年08月03日 19:00
冷奴に肉、野菜なんでも絶品に!もう手放せない夏のアイドル【ネギ塩レモンタレ】 2023年07月24日 18:00
冷蔵庫にあると便利!「きゅうりだけ」の作りおき 2023年07月15日 19:00
切って和えるだけでおいしい!「カニ風味かまぼこサラダ」の作りおきレシピ6選 2023年07月19日 18:00
◯◯するだけ!破れない錦糸卵の作り方 2023年08月05日 18:00
香ばしくてさっぱり味が◎ 作りおきに「夏野菜の焼きマリネ」 2023年08月06日 16:00
白米にぴったり!がっつりうまい「ピーマン肉おかず」 2023年08月20日 09:00
【煮る・漬ける・炒める】「なすだけ」作りおきレシピ3選 2023年08月20日 11:00
レンジで簡単◎「ささみ」の作りおき 2023年08月23日 07:00
ズッキーニだけで作れる!パパッと副菜3選 2023年08月18日 16:00
レンチンするだけですぐ食べられる!便利な「おにぎり」の作りおき 2023年08月19日 19:00
1度に5種類も仕込める!「鶏むね」の大量作りおきおかず 2023年08月24日 16:00
新学期スタート!平日5日を乗り切る「作りおき副菜」レシピ集 2023年08月28日 16:00
“作りおき”に使うべき最強アイテム!編集部が満場一致でオススメする「保存容器」とは… 2023年07月30日 17:00
家族絶賛!とろっと食感の「なす+1食材」の作りおき 2023年09月03日 18:00
作りおきも◎パンにもごはんにも合うからアレンジ無限の「チリコンカン」 2023年09月09日 13:00
あると便利!「ちくわ×ピーマン」の作りおき 2023年09月17日 16:00
【つくれぽ880件】レンチンで簡単!旨みたっぷりの「塩昆布きのこ」 2023年10月01日 16:00
もうダメだ、パンクする…!2児のフルタイムママが人生初「家事代行」を頼んだ結果 2023年09月15日 17:00
食パン1枚で大満足の朝ごはん!8月に最も読まれた「朝ごはん」の記事は?【月間ランキングTOP5】 2023年09月05日 22:00
食べながら備える!「ストック食材」活用レシピ 2023年09月04日 21:00
お弁当や作り置きにも大活躍!根菜の「洋風きんぴら」 2023年09月10日 21:00
「なす」だけでこんなに楽しめる!とろとろ絶品の作りおき副菜 2023年09月16日 19:00
「夏休みのお弁当作り」に絶望…全てを手放してみた結果がすごかった 2023年08月12日 20:00
500人絶賛!甘辛で箸が止まらない「無限れんこん」 2023年10月04日 15:00
混ぜてもかけてもおいしい!万能「作りおきそぼろ」のバリエーションレシピ 2023年10月29日 16:00
あと1品の救世主!レンジで完結するしめじ常備菜 2023年10月20日 15:00
平日ラクする作りおき!「鮭おかず」おいしい冷凍術 2023年10月22日 16:00
「にんじんだけ」でパパッと簡単!スピード副菜3選 2023年10月06日 16:00
パパッと作れて助かる〜!かぼちゃだけの作りおき副菜3選 2023年10月20日 16:00
作りおきレシピに注目集まる!9月に最も読まれた記事は?【月間ランキングTOP5】 2023年10月14日 22:00
パイシートもオーブンも不要!?目からウロコの【59円キッシュ】 2023年10月23日 18:00
お弁当にも大活躍!「さつまいもだけ」で作りおき副菜 2023年10月21日 19:00
600人絶賛!大人も子どもも喜ぶ「ちくわの南蛮漬け」 2023年11月01日 08:00
意外に合うわ…ちくわに詰めて「大正解」だった具材3選 2023年11月02日 09:00
あと一品に◎お箸がすすむ「れんこんサラダ」 2023年11月05日 16:00
とろとろ絶品「大根&ちくわ」の作りおき 2023年11月19日 17:00
これ作っておけば平日ラクになる!「ひき肉そぼろ」の作りおきおかず3選 2023年11月10日 16:00
コスパ抜群!やわらかジューシー「鶏むね肉」の作りおきおかず 2023年11月18日 19:00
マンネリ知らず!毎日食べたい「白菜」の作りおき5選 2023年11月13日 16:00
大量消費にも◎たった10分で完成!大根×豚肉の主菜3選 2023年11月29日 08:00
衝撃の甘さを体験してみた!手作りでも缶詰でも楽しめる「グラブジャムン」 2023年11月29日 04:00