cookpad news

蒸し暑い季節は特に注意!食中毒予防のための「作りおき」のルール

じめじめする梅雨。湿度が高くなると注意したいのが、食中毒です。特に「作りおき」をしている人は要注意。調理してから食べるまでの時間が長くなるため、この時期はいつも以上に食中毒のリスクが高まります。しっかり対策をし、食中毒を防いでいきましょう。

まずは料理に「菌をつけない」

作りおきに限らず、食中毒予防には、「(菌を)つけない」「増やさない」「やっつける(しっかり加熱する)」を意識した調理が大前提です。その上で、作ってからすぐに食べない「作りおき」では特に気を付けたいことがあります。「まな板や包丁をはじめ、清潔な調理器具を使う」「保存容器は清潔なものを用意する」など、作る段階から菌をつけないようにすることです。

作りおいた和え物やサラダなどは食べる際に再加熱をしないため、調理時に一層の注意が必要です。茹でた野菜の水分を絞る際には、しっかり手を洗う等「菌をつけない」よう気を付けましょう。また、野菜類はどうしても水分が出やすく、それによって菌が繁殖しやすくなります。調味は食べる直前にする、などの工夫も必要です。

「増やさない」工夫をする

作りたての熱々のものは食中毒の心配はありませんが、料理の温度が、10℃~65℃の間にあると、菌が増えやすい環境と言えます。できるだけこの温度帯を早く通過して、菌が増えないようにすることが重要です。料理を長時間室温で放置せず、できるだけ早く粗熱を取ってから、早めに冷蔵庫や冷凍庫で保存しましょう。

保存容器に詰めるとき、出すとき

でき上がった料理を容器に移す際、きちんと洗って乾かした密閉容器を使用しましょう。また、容器に料理を出し入れするトングや菜箸も清潔なものを使いましょう。

汁気はとる

水分が多いと細菌が増えやすくなるため、おかずの汁気はよく切ってください。

粗熱を早くとるには

「浅い容器」に小分けすることで、冷めるスピードが早まり、粗熱が早く取れます。なかなか冷めない場合は、保存容器の下に保冷剤を置くなどの工夫も必要です。また、湯気がたくさん上がった状態で蓋をすると容器の中に「結露」ができ、料理に余分な水分が加わってしまい、菌を増やす要因にもなります。冷めてから蓋をしましょう。

カレーは要注意

基本的に作りおき用のおかずを保存する際は「空気に触れないようにする」ことが大切ですが、煮込み料理などは異なる対応も必要です。それは肉類、野菜、香辛料などに由来する「ウェルシュ菌」は、熱に強く空気がない状態でも生きていける食中毒菌だからです。特にカレーやスープなどは深めの鍋で作ることが多いですが、加熱していくと空気が抜け、酸素が少ない状態になり、これらの菌が増えてしまうからです。作りおきする際は、小分けにして早く冷まし、これらの菌が増えないようにしましょう。

また、作りおき後食べる際は、十分に加熱するとともに、空気が入るようによくかき混ぜましょう。

保存袋の場合は?

ジッパー付き保存袋を利用する人も増えています。洗って何度も使い回すのはやめてください。いつも清潔で新しいものに入れて保存しましょう。また、可能であれば容器の中身が見えやすいものを選ぶとよいでしょう。蓋やジッパーを開けて中を確認する回数が増えると、空気にさらされる時間が長くなり、菌が増殖するリスクも高まります。

食べる前に菌をやっつける

電子レンジや鍋でしっかり再加熱してから食べましょう。その際には加熱ムラがないように全体的に加熱することが大切です。

カレーやシチューのような粘度の高いものは空気を入れるようにかき回しながら、しっかりと沸騰するように加熱しましょう。

こんな料理に要注意!

和え物

下茹でした野菜などを和え物にする際は、加熱(茹でた)後、冷水などですみやかに冷まし、よく水気を切ってから調味料などと和えましょう。野菜などから水分も出やすいので、長期保存するのではなく、作ったら早めに食べるようにしましょう。

ポテトサラダ

熱々のじゃがいもと生の野菜等を合わせて作るため、野菜類から水分が出やすくなります。加熱したものと生のものを混ぜるのは長期保存には向かないので、早く食べきるようにしてください。

味噌汁

味噌汁を常温で放置する人がいますが、汁物はなるべく作ったらすぐに食べるようにしてください。ゆっくりと冷めていきますので、汁のまま取っておくのは具材などの腐敗や食中毒のリスクが高まります。味噌玉のようなもの(具材は乾燥ワカメのような水分の少ないもの)を冷蔵・冷凍保存して、その都度、みそ汁にするほうが衛生的です。

めんつゆ

自家製のめんつゆは、余ったら常温で放置せず、冷蔵庫へ入れ、長期保存はせずにできるだけ早く使い切ってください。

「冷蔵庫に入れれば大丈夫」ではありません

夏は飲み物やアイスを取るために冷蔵庫や冷凍庫を開ける回数が増え、庫内の温度が上がりがちです。そうすると、菌が増えやすい環境になります。冷蔵庫への過信は禁物です。

もったいないはなし!

「作りおき」したものは、早めに食べきるようにしましょう。作った日を容器にメモしておくなど、保存の管理も工夫しましょう。

もし食べてみて味がおかしいと思ったら食べない。たまに“もったないない”という理由で食べてしまう人がいますが、その考えは捨てましょう。変だなと思った時点で腐敗している可能性があります。また、食中毒菌は臭いや味に変化はありませので、増えていても気付けません。

作りおきというと、何日間にも分けて食べられるように、多くの材料を使って大量に作りがちですが、「いつ食べるのか」「一度に食べきれる量なのか」、計画を立て、考えて作るようにしましょう。

【参考文献】
日本食品衛生協会:ウエルシュ菌食中毒
政府広報オンライン:食中毒を防ぐ3つの原則・6つのポイント

監修:公益社団法人日本食品衛生協会

飲食物が原因となって起こる食中毒などの健康被害を防止し、消費者の健康を守るため、食品等事業者に正しい食品衛生の知識を広めることを目的として、地域の保健所や食品製造業や飲食店等の人々と協力し、 食の安全を守るための活動を行っています。
・ホームページはこちら>>
・食中毒・食の安全Q&A「知ろう!防ごう!食中毒」

関連する記事
肉入りで大満足!メイン級「ズッキーニ」の作りおきレシピ 2023年06月18日 16:00
レンジで簡単!冷めてもおいしい「コク旨お弁当おかず」 2023年06月21日 06:00
生ごみが臭う季節…◯◯を使って「一石二鳥」な楽ちん処理 2023年06月23日 21:00
【だれウマの限界メシ】保存容器に材料を入れて加熱するだけで完成!65万回再生の『さバター飯』 2023年06月10日 19:00
これで安心!じめっとした日の弁当に「傷みにくいご飯」5選 2023年06月15日 11:00
ダイエット効果も!話題の菌活でキレイになれる理由 2023年06月07日 20:00
じめっとした季節に!さっぱりおいしい「みょうが」の作りおき 2023年06月17日 18:00
さっぱり旨い!お弁当に便利な「ゆかりおかず」5選 2023年06月28日 06:00
彩り&すき間埋めの決定版!「パプリカ×ツナ」おかず4選 2023年07月04日 17:00
味決まる!やみつき「海苔×材料1食材」作りおき 2023年07月23日 16:00
しっとりコクうま!お弁当にもおすすめの「ささみ×マヨ」おかず 2023年07月26日 06:00
これさえあれば◎ご飯が進む「ひき肉の作りおき」レシピ4選 2023年07月29日 08:00
食中毒になりやすい意外な盲点!?キッチン「調理台」のリセット掃除術をプロに聞いた 2023年07月08日 19:00
なすは1ヶ月も保存できる!ニチレイフーズの広報さんに教わる「食材冷凍の正解」とは 2023年08月03日 19:00
冷奴に肉、野菜なんでも絶品に!もう手放せない夏のアイドル【ネギ塩レモンタレ】 2023年07月24日 18:00
冷蔵庫にあると便利!「きゅうりだけ」の作りおき 2023年07月15日 19:00
切って和えるだけでおいしい!「カニ風味かまぼこサラダ」の作りおきレシピ6選 2023年07月19日 18:00
ご飯の保温、◯時間以上は危険!お米屋さんに聞く炊飯器「保温機能」の注意点 2023年06月23日 13:00
お弁当に◎混ぜるだけ!ラクちん&傷みにくい「混ぜご飯」 2023年08月01日 06:00
香ばしくてさっぱり味が◎ 作りおきに「夏野菜の焼きマリネ」 2023年08月06日 16:00
衛生面が特に気になる時期に!お弁当の「粗熱」を早く取るワザ 2023年08月08日 18:00
【煮る・漬ける・炒める】「なすだけ」作りおきレシピ3選 2023年08月20日 11:00
夏のお弁当に!傷みにくい「生姜」がきいてる豚肉おかず 2023年08月21日 06:00
レンジで簡単◎「ささみ」の作りおき 2023年08月23日 07:00
お米、どのくらいでカビる?実験でわかった衝撃の変化 お米屋さんのカビ対策も紹介 2023年08月25日 13:00
レンチンするだけですぐ食べられる!便利な「おにぎり」の作りおき 2023年08月19日 19:00
1度に5種類も仕込める!「鶏むね」の大量作りおきおかず 2023年08月24日 16:00
新学期スタート!平日5日を乗り切る「作りおき副菜」レシピ集 2023年08月28日 16:00
“作りおき”に使うべき最強アイテム!編集部が満場一致でオススメする「保存容器」とは… 2023年07月30日 17:00
痩せたいなら、これ食べて!専門医が教える「痩せる朝食」3つの条件 2023年07月24日 20:00
【栄養士解説】知らないと怖い!夏のお弁当作り「NG行動・NGおかず」 2023年08月08日 12:00
もれない!冷え冷え!食べやすい!そうめん弁当の作り方 2023年08月30日 06:00
家族絶賛!とろっと食感の「なす+1食材」の作りおき 2023年09月03日 18:00
朝起きて作れる「じゃがいも」の簡単お弁当レシピ 2023年09月27日 06:00
栄養士に聞く「味噌汁は沸騰させちゃダメ」の本当の理由 2023年09月05日 12:00
保存容器はNG?お米屋さんに聞いた「マズくならない」ご飯の冷凍ワザ 2023年09月22日 13:00
「なす」だけでこんなに楽しめる!とろとろ絶品の作りおき副菜 2023年09月16日 19:00
被災後に毎日同じメニュー、トラウマで食べられず 災害時の偏った食事が引き起こす健康問題 2023年08月29日 13:00
混ぜてもかけてもおいしい!万能「作りおきそぼろ」のバリエーションレシピ 2023年10月29日 16:00
あと1品の救世主!レンジで完結するしめじ常備菜 2023年10月20日 15:00
なぜスーパーの卵は常温保存?帰宅後も冷蔵庫入れなくてOK?管理栄養士に聞いてみた 2023年10月10日 12:00
お弁当にも大活躍!「さつまいもだけ」で作りおき副菜 2023年10月21日 19:00
パサパサむね肉は卒業!つけるだけでしっとり仕上がる魔法の「ブライン液」 2023年11月01日 11:00
あと一品に◎お箸がすすむ「れんこんサラダ」 2023年11月05日 16:00
痩せたい人はコレ買って!ダイエット講師が買ってる「コストコ食材」3選 2023年10月17日 16:00
子育て世帯の25%が◯◯不足!?風邪予防のカギとなる免疫力アップ法とは 2023年11月29日 13:00
コスパ抜群!やわらかジューシー「鶏むね肉」の作りおきおかず 2023年11月18日 19:00
オーブントースターの中で発火!急いで扉を開けて水をかけたら最悪の結果に…正しい対処法を解説 2023年11月02日 20:00
調理から保存まで1つで完結!「ホーロー容器」が便利すぎ 2023年12月05日 15:00
セロハンテープや100均グッズが大活躍!掃除のプロが教える「年末年始のゴミ問題」を解決する裏ワザ 2023年12月05日 19:00