cookpad news
コラム

スイーツにもおかずにも使える!シャキシャキおいしい最強の美腸食材「ヤーコン」って知ってる?

【体の内側からキレイを目指す!美腸ライフVol.21】食と健康のエキスパート・管理栄養士の藤橋ひとみさんが「腸活」に関する豆知識をお届けする連載。「腸」は美容・健康の鍵を握る臓器。様々な心身のトラブルの解消のために、日々の食生活の中で継続して実践できるメンテナンス術を、分かりやすくご紹介していきます。

食欲の秋が到来! お芋に栗にぶどうにサンマ…食材の買い出しに行くと今が旬の秋の味覚がずらっと並び始めましたね。私には、この時期になってくると毎年思い出す”愛しの食材”があります。それは、見た目は茶色いサツマイモのようで、中は梨のように白く透き通る、少し珍しい生で食べられる根菜「ヤーコン」です。

「ヤーコン」ってご存知ですか?

あまり認知度は高くない食材ですが、皆さんはこの食材の名前を聞いたことはありますか? 10〜12月が旬で、私の地元である茨城や北海道など全国各地で栽培されています。原産は南米アンデス地帯で、先住民によって紀元前のはるか昔から利用されており、1985年(昭和60年)に日本に導入されて以来、その機能性に着目されて徐々に栽培が広がっています。しかし、まだ生産量があまり多くなく、全国的に広く出回っていないため認知度が高くないのが寂しいところ。私は地元の茨城で目にすることはあっても、東京のスーパーでは、まだ見かけたことはありません。皆さんは口にしたことはありますか?

実は、最強の美腸食材なんです

そんなヤーコンですが、実は腸活にピッタリな栄養成分が多く含まれている最強の美腸食材という点が、私の愛する理由の1つです。それだけでなく、クセがなく甘みがあっておいしい食材なので、もっと認知が広がって欲しいと願っています。 薄くスライスすれば、生でシャキシャキとまるで梨のようにサラダで楽しめる根菜で、とっても甘くておいしいんです。甘さを生かしてスイーツに使ったり、きんぴらや煮物、天ぷらなどの料理に使うのもおすすめで、私はヤーコンの甘みをお砂糖代わりに活用することも多いですよ!

どんな栄養があるの?

ヤーコンの塊根の部分の約85%は水分ですが、残りの固形分のうちフラクトオリゴ糖がしめる割合が、100gあたり2.8g(※)と野菜の中でも特に多い食材です。食物繊維も多く、100gあたり52kcalと低カロリーなので、腸活だけでなくダイエットにも良い食材である点も魅力の1つです。他にも、ミネラルやポリフェノールを含んでいるのも嬉しい要素です。

※測定方法や産地、収穫後の貯蔵期間によって変化します。この値は文献[1]のデータを引用しました。

美腸作りに役立つのはなぜ?

これまでの連載で何度かお伝えしてきましたが、ヤーコンに多く含まれるオリゴ糖は食物繊維と同様に腸内の善玉菌のエサとなり、腸内環境を整えてくれる働きがある栄養成分です。市販のオリゴ糖製品の有効摂取量は、一日あたり2~10gとされていますが、急に摂取すると下痢を起こしたり、おなかが張ったりすることがあるので、注意が必要です。 ヤーコンの塊根はだいたい1本の重量が100~500gの範囲内のものが多いようなので、前述の値で計算すると1本で2〜10gの有効摂取量がとれると考えられます。ご自身のお腹の調子をみながら、食べる量を調整して楽しみましょう。

もし見かけたら、ぜひ手に取ってみて♪

今の季節の美腸ライフにぴったりなヤーコンの魅力、伝わりましたでしょうか? きっと食べてみたくなった方もいらっしゃるのでは? そろそろ私のところにも、ふるさと納税で申し込んだ大量のヤーコンが届くはずなので、首を長くして楽しみに待っているところです。クックパッドにも様々なレシピが掲載されていますので、もし見つけたらお手に取ってみてくださいね。

管理栄養士 藤橋ひとみ(ふじはし・ひとみ)

I’s Food & Health LABO.代表。フリーランス管理栄養士として、商品開発やレシピ開発、コラム執筆やメディア出演、コンサルティング等、幅広く活動中。同時に、東京大学大学院にて医学博士取得を目指し、栄養疫学の研究に取り組んでいる。豆腐や豆乳、ソイオイル、味噌など、大豆関連の資格を多数所有し、大豆や腸活分野の専門家として活動する中で、最近は日本人が不足しがちな食物繊維の宝庫である「おから」に注目し、有効活用できる方法を広げる活動に注力している。著書「おいしく食べてキレイになる!おから美腸レシピ(ベストセラーズ)」

●所有資格
管理栄養士、調理師、製菓衛生師、豆腐マイスター、食育豆腐インストラクター、豆乳マイスタープロ、おから味噌インストラクター、ソイオイルマイスター、おから再活プロデューサー、インナービューティープランナー、ほか

【ホームページ】https://is-food-health-labo.com/
【ブログ】https://ameblo.jp/hitomi880807

関連する記事
甘いものが食べたい時に嬉しい「低糖質スイーツ」バリエ5選 2023年03月24日 05:00
隠し味は〇〇!フライパンで作れる「エビのトマトクリームパスタ」がTwitterで話題 2023年03月24日 20:00
アトピー性皮膚炎の改善に腸活が役立つって本当? 2023年03月31日 11:00
あと一品に◎野菜だけでも大満足「カリカリチヂミ」 2023年04月02日 09:00
医師に聞きました!“内臓脂肪”がつきやすい人の特徴と「減らすための食生活」 2023年05月26日 10:00
夏までに痩せたい!こんにゃくステーキがダイエットに最適 2023年04月07日 16:00
給食に採用された人気レシピも!ごぼうの作りおき副菜5選 2023年04月14日 16:00
新年度が絶好のチャンス!? 習慣化したい「腸活ライフ」の始め方 2023年04月14日 13:00
毎日コツコツ「節塩」が大事!高血圧予防に大切な節塩の考え方とは? 2023年04月12日 20:00
スーパーよりも安い?ドラッグストアで「ソーセージ」買う人が増えてる! 2023年03月25日 21:00
一緒に炊き込めば甘みたっぷり!「新玉ねぎ丸ごとごはん」 2023年05月08日 11:00
お弁当に重宝「こんにゃくだけ」おかずの味バリエ 2023年05月29日 06:00
腸活には酢!ダイエットにおすすめ「フルーツビネガー」 2023年05月19日 09:00
食後の“血糖値”を抑えると何がいいの?医師に聞いた「糖尿病にならないための食事方法」 2023年04月26日 10:00
素人からプロのパティシエまで日夜レシピ開発に勤しむ!?アメリカ人の大好物「ブラウニー」事情 2023年05月12日 20:00
【28万人がフォロー】14キロ減量に成功した医師が解説!「朝のレモン水」がダイエットに効果的な理由 2023年05月30日 19:00
なんだか憂鬱?“5月病”にも腸が関係? 2023年05月25日 13:00
朝起きて◯◯するのが快眠の鍵!今が要注意「子どもの五月病」への対処法 2023年05月30日 12:00
暴飲暴食をリセット!翌日やるべき3つのポイントとは? 2023年05月03日 20:00
栄養士が解説!太りにくい麺類ランキング 2023年05月17日 20:00
果物は太るってホント?栄養士が教える正しい果物のとり入れ方4つ 2023年05月24日 20:00
日本人ほとんどが「乳糖不耐」専門家に"お腹ゴロゴロ”しない牛乳の飲み方を聞いた 2023年04月07日 22:00
ブルベもイエベも関係なし!誰でも10歳若返る色は「青」が正解 2023年06月08日 20:00
1位は◯◯!フルーツの「費用対栄養価」ランキングを発表 2023年04月21日 13:00
大量生産だけじゃない!ヘルシー「えのきナゲット」が旨すぎ 2023年06月15日 10:00
鉄分や葉酸も◎今が旬のおいしい「レタス」の選び方 2023年06月17日 10:00
ダイエット効果も!話題の菌活でキレイになれる理由 2023年06月07日 20:00
メリット・デメリットを知ろう!糖質制限・脂質制限について栄養士が解説 2023年06月14日 20:00
ダイエッターに◎ヘルシー美味「おからチーズケーキ」味バリエ 2023年05月02日 07:00
「干さない梅干し!?」梅干し作りのハードルがグンと下がる『漬けっぱなしの梅漬け』に挑戦! 2023年06月12日 20:00
ダイエット、美肌、便秘にも…飲んだら良いことしかない!「白湯」の凄すぎる効果を医師が解説 2023年06月17日 20:00
しっかり食べながら28kg減!人気YouTuber・しらスタさん流「食材選び」の極意 2023年06月03日 21:00
料理家・笠原将弘さんにクックパッドアンバサダーが料理で挑む!その結果は…? 2023年06月12日 19:00
型、使っていません!驚きの「超三角おにぎり」を手で握れる 2023年06月30日 06:00
便秘解消に!「とうもろこし」を味噌汁に入れてみて 2023年06月28日 11:00
ヘルシーにボリュームアップ!レタス&お肉のメインおかずレシピ 2023年07月07日 07:00
夏の疲れに食べておきたい!「濃厚オクラ炒め」レシピ4選 2023年07月14日 07:00
その不眠、食事が原因かも!?医師に聞いた「NG食品」 2023年07月19日 10:00
おつかれ気味の腎臓がよみがえる!不調に効く「解毒スープ」とは 2023年09月20日 18:00
-20kgも夢じゃない⁉︎もちもち新食感がクセになる「罪悪感ゼロクレープ」 2023年06月27日 20:00
桃は冷凍するのが正解!?驚くほど甘い「丸ごとシャーベット」 2023年08月06日 07:00
マヨネーズやバターが太るは間違い!糖尿病の専門医が教える「太らなそうだけど実は太る調味料」 2023年08月10日 20:00
あの食材でモチモチ!高たんぱく・低カロリーな絶品「わらび餅」 2023年08月24日 15:00
“朝たん”で睡眠の質も向上!!編集部が教える「朝に食べると良いもの」とは 2023年07月23日 17:00
痩せたいなら、これ食べて!専門医が教える「痩せる朝食」3つの条件 2023年07月24日 20:00
驚き!ヨーグルトに◯◯を入れると健康効果アップ 2023年09月05日 07:00
ダイエットに腸内環境改善まで!30代・編集部スタッフも驚いた「白湯」のすごすぎる効果 2023年08月13日 18:00
栄養士に聞く「味噌汁は沸騰させちゃダメ」の本当の理由 2023年09月05日 12:00
食欲抑制、糖尿病予防にも?研究者に聞くコーヒーの噂「ウソ・ホント」 2023年08月15日 20:00
飲み方次第で"睡眠"に悪影響も… コーヒー「飲む時間」の正解は 2023年08月28日 20:00

おすすめ記事