cookpad news
コラム

酢は常温保存が◎ポン酢は常温保存NG!「調味料」の理想的な収納場所と保存方法

理想のキッチンを叶えるwebマガジン「たのしいキッチンmag」編集部がキッチンにまつわる豆知識をご紹介。キッチンの選び方から、レイアウト、動線づくりのコツ、費用別でできることなどを発信します。理想のキッチンを叶えるための参考にしてみてくださいね。

こんにちは! 「たのしいキッチンmag」編集部です。

いつの間にか増えてしまう調味料。気が付けばキッチン回りがごちゃごちゃして、生活感がでてしまっていませんか?すっきりとしたオシャレなキッチンを実現できる、調味料の収納方法をご紹介します。

調味料をオシャレに収納するには

調味料は、そのままのパッケージだと生活感が丸出しになりがち。色や形を統一した容器に移し替え、ラベリングすると、すっきりとしたオシャレな収納になります。 また、どこにあるか分かりやすくなるので、調味料を探す手間も省け料理の時短にもつながるでしょう。

調味料を保存する場所はどんな場所がいい?

調味料を収納するのに適した場所は、おおまかに分けて、引き出し、シンク下、冷蔵庫があります。それぞれの場所の特徴やおすすめの収納方法をまとめました。

引き出し

引き出し収納は、「上から見てすぐにわかる」ようにするのが基本。調味料の高さを揃えて、よく使用する順に手前から並べておくと使いやすく便利です。奥行があり取り出しにくい場合は、上部からフタが開くケースに詰め替え、ラベルを貼って利用するのがおすすめ。

シンク下

シンク下は狭くて見づらく、奥行きを活かしづらいスペース。奥に入れたものが取り出しにくいのがデメリットです。出し入れする際のストレスを解消するには、手前に引き出せるボックスやトレーを活用するとよいでしょう。 シンク下収納で悩みの種の排水管問題は、排水管を避けて設置できる専用の伸縮棚を取り入れればすっきり解決します。

冷蔵庫

冷蔵庫は、使いかけの粉末調味料やソース、ドレッシングなどの液体調味料などで乱雑になりがち。容器をそろえてデッドスペースをなくしたり、ボックスで仕切ったりして整頓するのがコツです。100均やニトリの便利な収納グッズを利用して、使いやすい冷蔵庫にしましょう。

収納場所が少ないときの対策

キッチンワゴンを取り入れる

収納場所が少ない場合は、調味料棚を増やすのも有効な手段です。 キッチンのデッドスペースに合う、キャスター付きのスリムなキッチンワゴンなどを導入するのがおすすめ。キッチンワゴンは、山崎実業やアイリスオーヤマなど多くのメーカーで取り扱っていますので、ぴったり合うサイズを探してみてください。

収納ラックを活用するコツは、しまう場所をひとつに決めてしまうこと。必要な調味料はすべてその場所にしまうようにして探す時間を省ければ調理の時短にもなります。

スパイスラックを設置する

生活感を感じさせないオシャレなスパイスラックを取り入れて、見せる調味料収納に挑戦しても良いでしょう。素材や色味を統一した保存容器に移し替えて並べると、スッキリした印象に。おすすめのスパイスラックのタイプを3つ紹介します。

ステンレス製スパイスラック

コンロ周りに使う頻度が多い、油や塩、こしょうなどを置くには、丈夫でスタイリッシュなステンレス製のスパイスラックがおすすめです。収納する調味料は、統一感のある容器に移し替えるとより洗練された印象になるでしょう。

木製のスパイスラック

木製のスパイスラックは天然木を使用したナチュラルテイストのものや、木材とアイアンを使ったビンテージ風のものなど種類も豊富に揃っています。埃が気になるようなら、開き戸の付いたものもおすすめです。

手づくりのスパイスラック

自分好みのおしゃれな調味料ラックがほしい場合や、市販の調味料ラックが自宅のキッチンに合わない場合には、DIYするのもおすすめ。 調味料を置く程度の棚なら、板と棚受け用L字金具とネジがあれば女性でも簡単に作れます。100円均一ショップで手に入るアイアンバーは、調味料の落下防止対策にピッタリ。他にも100均にはDIYに役立つ板やネットなどが多く揃うので、上手に活用してお気に入りの棚を自作してみましょう。

調味料ごとの適切な収納場所と保存方法

実際に調味料収納に取り掛かる前に、調味料によって適切な保管場所を確認しておきましょう。「常温」か「冷蔵」か、調味料の保存方法を表にまとめました。

※◎→オススメ、〇→可能、△→オススメしない、✖→向かない

砂糖、塩は、急激な温度変化で生じる湿気で固まってしまうことがあるので、冷蔵庫に収納するのは避けたほうがいいでしょう。 酢は、基本的には常温保存でOKですが、ポン酢や果実酢などお酢以外のものが入っている場合は、夏は冷蔵庫、それ以外の季節は冷暗所で保管するようにしてください。

まとめ

料理を作るときに欠かせない調味料。すっきりとした統一感のある収納ができていれば、料理も楽しくはかどります。使う調味料の用途や使用頻度を考慮して、自分に合った調味料収納を目指しましょう。

たのしいキッチンmag

キッチン情報を中心にお届けする住宅メディア「たのしいキッチンmag」編集部が、お部屋づくりや住宅リフォーム、快適な料理環境を整えるためのキッチンづくりなど初心者だと難しい知識や情報をわかりやすくお伝えします。

パソコンとスマートフォン対応。各SNSもチェック!
▶公式サイトはこちらから。
>>Instagram
>>Twitter
>>pinterest

関連する記事
冷蔵庫で迷子にならない!大葉の保存は「宙吊り」が正解 2023年06月12日 14:00
【かけるだけ】毎朝の「目玉焼きを格上げ」するちょい足しテク5選 2023年06月20日 06:00
サクサク食感にみんなハマる「ライスペーパーのりチップス」 2023年06月25日 13:00
100均で見つけた!じめじめ梅雨シーズンに役立つキッチンアイテム 2023年06月16日 20:00
子どもが自分から料理や掃除がしたくなるキッチン!アンバサダー・Mikko6さんのお片づけ術 2023年07月01日 20:00
食べ過ぎリセットやカロリーコントロールに!糖質を控えたいときに選ぶべき食べ物ガイド 2023年06月28日 20:00
じめっとした季節に!さっぱりおいしい「みょうが」の作りおき 2023年06月17日 18:00
「干さない梅干し!?」梅干し作りのハードルがグンと下がる『漬けっぱなしの梅漬け』に挑戦! 2023年06月12日 20:00
レンジで完結!15分で作れる「なすと豚肉の重ね蒸し」4選 2023年07月05日 09:00
調味料ちょい足しで!いつもの「スクランブルエッグ」を格上げする方法 2023年07月06日 06:00
いつもの味に飽きたら!「市販のめんつゆ」にちょい足しで格上げ 2023年07月22日 09:00
味決まる!やみつき「海苔×材料1食材」作りおき 2023年07月23日 16:00
これ涼しい〜!暑くてバテる夏のキッチン、◯◯を上手に使って速攻快適に 2023年07月28日 20:00
「分け方」がポイント!物が多すぎるキッチンでも素敵に見える収納術〜エスプレキッチンさんの場合〜 2023年08月05日 20:00
食中毒になりやすい意外な盲点!?キッチン「調理台」のリセット掃除術をプロに聞いた 2023年07月08日 19:00
お米がおいしく炊ける効果も!いつもの料理がプロの味になる、魔法の万能調味料「料理酒オイル 」 2023年07月12日 19:00
なすは1ヶ月も保存できる!ニチレイフーズの広報さんに教わる「食材冷凍の正解」とは 2023年08月03日 19:00
冷奴に肉、野菜なんでも絶品に!もう手放せない夏のアイドル【ネギ塩レモンタレ】 2023年07月24日 18:00
冷蔵庫にあると便利!「きゅうりだけ」の作りおき 2023年07月15日 19:00
「これくらい良いでしょ」が大惨事に!カップ麺の汁はトイレに流してOK?掃除のプロに聞いてみた 2023年07月02日 19:00
材料入れてスイッチ押すだけ!「炊飯器まかせ」の簡単ごはん 2023年08月26日 13:00
お米、どのくらいでカビる?実験でわかった衝撃の変化 お米屋さんのカビ対策も紹介 2023年08月25日 13:00
「見せる収納」の極意!お掃除や気をつけるポイントをアンバサダー・Keiboubouさんに聞きました 2023年10月07日 18:00
1度に5種類も仕込める!「鶏むね」の大量作りおきおかず 2023年08月24日 16:00
冷蔵庫のお掃除&節約に◎豆腐一丁で家族4人が満足の「野菜たっぷり甘酢あんかけ」 2023年08月07日 11:00
豆腐でボリューム増し増し!味しみおいしい「豆腐と豚バラの塩昆布生姜焼き」 2023年08月15日 18:00
ティファールは早く導入すべきだった…!?編集部スタッフが教える「買ってよかった・いらなかったキッチングッズ」 2023年07月16日 17:00
シンプルなのに満足度◎5分で作れる「もやしバター炒め」 2023年08月31日 21:00
主菜にも!箸がとまらん「無限厚揚げ」が絶品 2023年09月02日 09:00
「麦茶ポット」はこれが絶対おすすめ!30代編集部スタッフが推す、後悔しない麦茶ポット 2023年08月25日 18:00
便利だけど実は…?倹約家FPが「ウォーターサーバーを使わない」理由に納得 2023年09月15日 20:00
保存容器はNG?お米屋さんに聞いた「マズくならない」ご飯の冷凍ワザ 2023年09月22日 13:00
「臭いものには蓋をしろ」が意外と正解!?生ゴミのニオイ対策を掃除のプロに聞いた結果 2023年09月05日 19:00
味付けが簡単に決まる!いい仕事をする「塩昆布」 2023年09月06日 21:00
火を使わずに5分で完成!レンジで作れる豚丼ランチ 2023年09月09日 11:00
【知らなかった】パカパカしない&フタがしっかり閉じられる「卵パック」の開け方 2023年09月04日 16:00
借金アリ、汚部屋生活から逆転!1000万貯めた4児母の「スゴい自炊術」 2023年09月01日 21:00
捨てないで!「ツナ缶の油」活用レシピ 2023年10月04日 11:00
調味料入れるだけでウマすぎる!「炊き込みご飯」は具なしで正解 2023年10月11日 08:00
コクが大幅にアップ!家にあるアレが「味噌汁」の隠し味 2023年10月17日 06:00
あと1品の救世主!レンジで完結するしめじ常備菜 2023年10月20日 15:00
なぜスーパーの卵は常温保存?帰宅後も冷蔵庫入れなくてOK?管理栄養士に聞いてみた 2023年10月10日 12:00
コクとうまみが簡単にアップ!オイスターソース活用レシピ4選 2023年10月24日 21:00
地味なストレスも解消!料理好きが絶賛する「買ってよかった」食洗機はコレ 2023年10月14日 12:00
買ってよかった!30代女性が本気でおすすめ「キッチングッズ」3選 2023年10月27日 17:00
パサパサむね肉は卒業!つけるだけでしっとり仕上がる魔法の「ブライン液」 2023年11月01日 11:00
2人前レシピで4人前作る時、調味料は「倍にする」が正解?大事なのは… 管理栄養士に聞いてみた 2023年11月07日 12:00
味付けって「さしすせそ」の順番通りにしなきゃダメ?管理栄養士に聞いてみた 2023年11月21日 12:00
【掃除研究家が直伝】一度使うと手放せない!キッチン掃除に大活躍する「キッチン用ウエス」の作り方と活用術 2023年11月11日 14:00
ニトリで爆売れ「毎日とりかえキッチンスポンジ」使ってみた!100均と比べてみると…? 2023年12月09日 18:00