冬が旬の春菊は、独特のほろ苦さと香りがクセになりますよね。鍋ものや和えものなどで食べるイメージがありますが、他にどんな食べ方があるんだろう?…ということで、クックパッドスタッフがいろいろな春菊レシピに挑戦してみました。
ちょっと春菊が苦手な人でも食べやすい「ツナマヨ和え」、茎が細く柔らかいサラダ春菊で「ナムル風サラダ」、独特な風味がアクセントになる「チヂミ」の3品を作ってみました。
1. 春菊200gでこれくらいの量でした
2. 根元を切り落としてさっと茹でたら
3. 水気を切って、3cmくらいに切る
4. ツナや調味料と和えたら
5. 盛り付けて完成!
春菊のクセがちょっと苦手という人でもツナを入れるとグッと食べやすくなります。マヨネーズとごまのコクで、どんどん箸が進みました。定番のごま和えよりも、ツナ入りで食べごたえがあるのもうれしいですね。
1.サラダ春菊。茎が細くて葉っぱが柔らかいです
2. 洗って、水に少し浸けておく
3.食べやすい長さに切って、調味料と和えたら
4.ごまをふりかけて完成です
5. 今回は子どもも食べるので取り分けて大人分にラー油を追加しました
春菊って生で食べられるの?と思った人は試してみてほしいのがサラダ。参考にしたレシピではふつうの春菊を使っていましたが、サラダ春菊で作ってみました。ごま油の風味が春菊とマッチして止まらなくなるおいしさでした。
1.春菊は3cmくらい、玉ねぎは薄切りにする
2. 小麦粉や片栗粉で生地を作って
3.野菜を入れて混ぜ合わせる
4.ごま油を熱したフライパンに生地を広げる
5. カリッと両面焼いたらできあがり
5. ごま油とポン酢を混ぜたタレでいただきます
春菊のチヂミがおいしいと聞いて挑戦。外はカリっとして中はもっちりとした生地に、春菊のほろ苦さと玉ねぎの甘みが絶妙なバランスでした。食べたあとの鼻に抜ける春菊の爽やかな香りもよく、どんどん箸が進みます。
今回生で食べる料理にサラダ春菊を使いましたが、ふつうの春菊でもおいしく食べられます。紹介した3品はどれも食べやすいので、春菊が苦手という人でも挑戦しやすそうです。2月ごろまでおいしい季節ということなので、ぜひ作ってみてくださいね。
クックパッドマートは、クックパッドが運営するお買い物サービスです。毎日の料理が楽しくなるような食材を1品から送料無料で購入できます。ご利用はクックパッドマートアプリから!
※一部地域で提供しているサービスです
毎日の料理が楽しくなるお買い物アプリはこちら
クックパッドマート(iOS・Android)