cookpad news

キャベツのおいしさは重さでわかる?!野菜博士・緒方湊くんに聞いた「おいしい春キャベツの選び方」

春野菜がおいしい季節がやってきました!今回は、たくさんある春野菜の中でも特に人気が高い「春キャベツ」に着目。みなさんは春キャベツを買うとき、どのように選んでいますか?旬の味覚をよりおいしくいただくためには、まず選び方が大事!ということで、昨年『野菜がおいしくなるクイズ』という本も出版した野菜ソムリエプロの中学生・緒方湊くんに、春キャベツの選び方やおすすめの春野菜について聞いてみました。

おいしいキャベツを見分けるポイントは?

春キャベツを選ぶとき、まずは「重さ」に注目してみてください。冬キャベツはずっしり詰まっていて重い方がいいといわれていますが、春キャベツはその逆。軽くて葉がふんわりしているものを選ぶとおいしいですよ。そのほうが甘みが強く、春キャベツの特徴であるシャキシャキ感も味わえます。

そのほかに見るべき場所は「芯」です。キャベツを丸ごと1玉買うときは、500円玉くらいの芯の大きさがちょうどいいですよ。カットキャベツの場合は芯の高さが真ん中より少し低いくらいのものを選びましょう。

冬キャベツと春キャベツはどう違うの?

冬に穫るから冬キャベツ、春に穫るから春キャベツと思っている人がいますが、実はそうじゃないんです。冬キャベツと春キャベツはそもそも品種が違います。

しかも、春キャベツも1種類ではなくたくさんの種類があるんですよ。その中でも僕のイチオシは「みさきキャベツ」という“たけのこみたいな形をしたキャベツ”です。すごくシャキシャキしていて、甘みがあっておいしいんです。まさにこれから3月〜4月にかけてスーパーなどに出回るので、見かけたらぜひ手にとってみてください。

ここにも注意!キャベツの外葉、捨てる?捨てない?

スーパーで外葉をはずして買う人を見かけることがありますが、外葉はなるべくつけたまま持って帰りましょう。外葉があると、水分の蒸発を防げるので、より長くみずみずしさを保つことができます。外葉は焼きそばや回鍋肉などの高温で炒める料理に使えますし、外葉の硬さや苦味を生かした料理もあるので、持って帰ったほうがお得ですよ。

春キャベツのおすすめレシピ

春キャベツは少し火を通してシャキシャキとした食感を味わいたいので、僕はもやしと豚バラ肉と一緒に蒸し煮にして食べます。豚の脂の甘さとキャベツのシャキシャキとした食感と甘さが最高です。

僕の家ではキャベツの芯の部分も千切りにして「きんぴら」にして食べています。一品足りないときに使えますし、無駄がなくSDGsにもつながるのでおすすめです。

キャベツの賢い保存法

キャベツを保存するときは、芯のところにつまようじを3本刺すと長持ちするといわれています。それはなぜかというと、キャベツの芯に成長点があって、そこを破壊することでそれ以上成長することがなくなり、養分も使われなくなるので、そのままの状態で保存するよりも日持ちするんです。芯の部分をくりぬいて濡らしたキッチンペーパーを詰めておくのもいいですよ。濡らしておくことで葉のみずみずしさを保つことができます。

キャベツ以外のおすすめの春野菜は?

これからの時期にぜひ食べてほしいのは、白菜のなばな。白菜の収穫の適時を迎えても収穫しないで放っておくと、中から「とう」(花を咲かせる茎)が出てきて、子孫を残すために花が咲くんですけど、その花が咲く一歩手前の菜花を収穫して食べるとすごく甘くておいしいんです。菜花の苦みもないので、見かけたら絶対に買うべきです。ぜひおひたしにして食べてみてください。

野菜は奥が深い!だから楽しい!!

僕は昔から食べることが好きで、中でも野菜や魚が特に好きでした。今でも覚えているのは、小学校1年生の冬休みに千葉の木更津に野菜の収穫体験に行って、そこで収穫したダンボール5箱くらいの野菜を家でずらーっと並べたこと。そのころからもう野菜に興味を持っていたのかもしれません。

湊くんの家の本棚には野菜や食べ物に関する本がずらり!

野菜って調べれば調べるほどおもしろくて、役に立つことがいっぱいあるんですよ。野菜それぞれに特徴があって、季節によっても味わいが違いますし、選び方ひとつで料理のおいしさも変わってきます。それに野菜ってこれからも絶対になくならないものだと思うんです。食べることは生きていくうえですごく大切なことだから、きっと飽きることはないでしょうし、これからもどんどん野菜の魅力を皆さんにお届けできたらいいなと思っています。

『野菜がおいしくなるクイズ』飛鳥新社

\まいにちのお買い物が、宝探しみたいに楽しくなります!/
いつも使っている身近な野菜の選び方・食べ方・保存法など、すぐに役立つワザを最年少野菜ソムリエプロ・緒方湊くんがクイズ形式で解説してくれる一冊です。
クイズにこたえながら、野菜のおいしい食べ方を身につければ、自然と料理も上手になってしまいますよ。ぜひお手元に一冊どうぞ。

緒方湊(おがたみなと)くん

最年少野菜ソムリエプロ。
幼少期から野菜や果物が大好きで、8歳で「野菜ソムリエ」、10歳で「野菜ソムリエプロ」に合格。多くのメディアでも紹介され、「天才野菜博士ちゃん」としてテレビ出演も多数。
自宅の菜園で日本各地の「伝統野菜」を栽培をしつつ、イベントや講演を通して野菜の魅力を発信中。

ウェブサイト:みなとの野菜大辞典

関連する記事
きゅうりもなすも!食べるまで5分の「浅漬け」レシピ4選 2023年06月23日 15:00
「丸ごと」で旨みじゅわ〜!料理人直伝のとうもろこしご飯 2023年06月06日 06:00
鉄分や葉酸も◎今が旬のおいしい「レタス」の選び方 2023年06月17日 10:00
たっぷり野菜と食べて栄養バッチリ!「カリカリ豚」レシピ3選 2023年06月02日 21:00
便秘解消に!「とうもろこし」を味噌汁に入れてみて 2023年06月28日 11:00
「食器洗いまで全部楽しい」為末大さんが料理に見出す美学 2023年06月17日 19:00
食卓に彩りを!たんぱく質もとれる「チキンラタトゥイユ」献立 2023年07月15日 11:00
驚き!キャベツのアレが「玉ねぎ」の代わりになった!? 2023年08月18日 15:00
水はNG⁉︎葉物野菜がシャキシャキに復活する方法 2023年08月22日 18:00
鮮度が大切!夏に食べたい「枝豆」の栄養と選び方 2023年08月19日 14:00
使いかけキャベツ「しなしな」にならない保存ワザ 2023年09月22日 18:00
有名店でもやってる!?火通りのいいキャベツの切り方 2023年09月21日 15:00
え⁉こんなに少ない水でいいの?「小松菜」の完璧なゆで方は45秒! 2023年09月24日 18:00
おいしさキープ!シャキシャキ「レタス」の保存法 2023年09月28日 14:00
焼肉のタレ活用!新米の季節に食べたい「キャベツだけ」で作れる5分副菜 2023年09月30日 07:00
野菜たっぷり!食べごたえ満点でおいしい「おかずサラダ」 2023年08月31日 16:00
【殿堂入り】クックパッドニュースで人気!想像を超える味わい「トマトレタス卵の3色スープ」 2023年09月29日 12:00
ストックの焼き鳥缶でボリューム朝食!「マヨキャベツ照り焼きトースト」レシピ 2023年08月31日 07:00
キャベツだけであと1品追加!5分完成のガーリック香る「ペペロン炒め」 2023年08月30日 12:00
芯までおいしく食べられる!「焦がし醤油キャベツ」 2023年09月07日 12:00
包丁・まな板なしで1品完成!レンジでOK「旨塩ガーリック風味のキャベツナムル」 2023年09月14日 13:00
あと1品ほしい時にも!キャベツとサバ缶で作る絶品5分副菜 2023年09月22日 09:00
食パン1枚で大満足◎ボリューム&栄養たっぷり「キャベツと玉子のタルタルトースト」 2023年09月21日 12:00
皮の代わりに野菜が大活躍!レンジでできる「ヘルシー焼売」 2023年08月30日 21:00
一番おいしい瞬間を味わえる!“旬のフルーツ”を販売する「蓮田SA(上り線)」の八百屋とは… 2023年08月24日 09:00
フライパンで簡単!美しすぎるりんごケーキ 2023年10月02日 07:00
料理人が教える!キャベツの千切り驚きの時短術 2023年10月13日 10:00
切って和えるだけ!キャベツだけでパパッと副菜2選 2023年10月11日 10:00
スーパーに行く前に要チェック!9月お買い得なのはキャベツ・レタスと、あの人気野菜 2023年09月01日 18:00
茹で時間を有効活用!一皿で満足「豚肉キャベツパスタ」 2023年10月09日 10:00
食材2つでメインおかず!簡単すぎる「レンジ蒸し」 2023年10月11日 06:00
農家もやってる!アレで包むだけ「キャベツ長持ち」保存術 2023年10月20日 18:00
忙しい日はアルモンデ!「ウインナー」+1食材で簡単メイン 2023年10月23日 10:00
冷蔵庫のキャベツでささっと一品!もりもり食べられる簡単サラダレシピ 2023年10月27日 15:00
つくれぽ600件超え!材料3つでお店に負けない「極上パスタ」 2023年10月27日 19:00
安い、おいしい、簡単!フライパン1つでできる「豚バラもやし蒸し」が最強すぎる 2023年10月29日 08:00
実は優秀!風邪予防におすすめ「チンゲン菜」の効能 2023年10月21日 12:00
ご飯にワンバウンドさせて食べたい!モリモリ食べたい「みそ炒め」おかず 2023年10月10日 21:00
あと一品やつけ合わせにも!あると便利な「キャベツ」の作りおき 2023年10月12日 16:00
ポリポリ止まらない!「浅漬け」をサラダ感覚で食べてみない? 2023年10月19日 16:00
お弁当の悩みを解消する「長いゆで卵」はこう作る! 2023年11月10日 10:00
豚こま100gで4人前!厚揚げでボリュームたっぷり「回鍋肉」 2023年11月21日 10:00
キャベツ大量消費!ひと玉あっという間になくなる人気レシピ5選 2023年11月22日 11:00
ヘトヘトなときにも◎コンロ不要の材料2品「豚バラおかず」 2023年11月22日 08:00
これなら気軽にできる!「葉物野菜」を簡単に長持ちさせる方法 2023年11月25日 17:00
柿の長持ちワザに驚き!10月に最も読まれた「裏ワザ」の記事は?【月間ランキングTOP5】 2023年11月09日 22:00
5分ランチに作りたい!がっつりうまい「目玉焼き丼」 2023年11月11日 11:00
体力無しでも作れる!おかか醤油がおいしい「ウインナー目玉焼き丼」 2023年11月18日 11:00
大阪の激安スーパー「玉出」に行ってみた!1000円で何が買える?驚きの店内を紹介 2023年10月14日 20:00
カリカリで子ども喜ぶ!ベビースターで作る「無限キャベツ」レシピ 2023年11月21日 18:00

おすすめ記事