cookpad news
インタビュー

人気料理家のウー・ウェンさんにインタビュー!中国の「医食同源」の知恵を日本の食卓にも取り入れよう

コロナ禍で変わった私たちの食生活。改めて「食」の大切さを見つめ直す時期にきていると語るのは、中国出身の人気料理家ウー・ウェンさん。中国には古くから「医食同源」の考えがあり、ウー・ウェンさん自身もそれにならって食生活を送っているといいます。そこで今回はウー・ウェンさんに健康的な食事をとるために心がけていることやおすすめの料理ついて聞いてみました。

中国は「旬」といわない

私は1990年に北京から日本に来て、今年で来日32年になります。日本で料理をするようになって驚いたのが「旬」という言葉があること。最初に聞いたときは「なんじゃそりゃ!?」と思いました(笑)。というのも、中国は二十四節気を5日ずつに分けた七十二候で生活をしているので、旬という概念がありません。

だからといって、中国では季節の食材を取り入れないということではありません。旬という概念がないだけで、七十二候にあわせて体に良い食材を食事に取り入れるという考えが古くからあります。特に中国人は「医食同源」の考えを大事にしていて、おいしい食事を食べることと医薬は同じことだと考えています。中国人の健康意識はとても高く、「これは体にいいんだよ」というのを口ぐせのようにいっています。

春を代表する小麦料理「春餅」、野菜はもやし

医食同源の考えは伝承される

体にいいと言われている食べ物は各家庭で代々伝えられていて、人々はそれをすすんで食べるようにしています。例えば、年明けから3月くらいまでは金柑をよく食べていました。金柑はのどや気管支に良いため、寒くて乾燥する北京ではおいしく食べられる時期になると全員が金柑を食べます。

きのこも中国ではよく食べる食材です。日本は“きのこ”というかわいらしい名前がついているけど、中国は“食用菌”といいます。自然から生まれたよい菌を食べることで健康を維持するという考え方です。

花粉症緩和にもなる「金柑」

冷たいものは要注意

中国では体温よりも低いものを体に入れるのは罪、のような考えがあって「冷たいもの」は口にしません。内臓を冷やすと免疫力が落ちるから、わざわざ自分から免疫力を下げるような行為はしないんです。そのようなことも学校で教わるのではなく、各家庭で言い伝えられていることです。

そのように、言い伝えられてきた健康的な食べ物を口にすることが多い中国人は、自分にあった体に良い食、自分の国で古くから食べられてきたものを食べる傾向にあり、海外の料理を頻繁に食べることはしません。日本のように「今日はイタリアン、明日は韓国料理にしよう」みたいなことはあまりないですし、中国以外の料理が国内で流行したり、頻繁に作られることはありません。多種多様な料理を楽しむ文化は日本ならではだと思います。

体に必要な栄養素をとる

コロナの影響で健康に対する意識が高まってきてはいるものの、ダイエットなどで極端な食事をするのはよくありません。炭水化物を食べないで、タンパク質ばかり食べても体がおかしくなると思うんですよ。

健康で美しい体づくりのために、栄養バランスを考えながら毎日料理を作ったり食べたりしてほしい!「タンパク質・炭水化物・ビタミン」を取るように意識するだけでもだいぶ違いますよ。

餃子はすばらしい完全食

中国の家庭料理は、とても“健康的”でヘルシー。栄養バランスの整った料理が多く、中でも「餃子」は私たちに必要な栄養素がバランスよく取れるのでおすすめです。皮が炭水化物、具は野菜とお肉からタンパク質をしっかり摂れるので、これだけで立派な完全食です。バランスよく食べていくことはすごく大事なこと。体に必要なものをとることはとても良いことだと思います。

日本で餃子といえば「焼き餃子」が有名ですが、中国の餃子といえば水餃子。中国人にとって餃子はとてもポピュラーなもので、日本人がお米を炊く、おかずを作る感覚で餃子を作ります。具材も冷蔵庫にあるもので作るので、わざわざ餃子のために具材を買ってくることはほとんどしません。また、餃子と一緒にお米を食べる人はいないです。

中国では餃子のみで食べます。中国は広いため地域によって食べられている料理が違い、北部は小麦、南部はお米が主食です。私が生まれ育った北京では、肉まんや餃子など、小麦粉を使った料理を多く食べています。

こんな世の中だからこそ食が大事

こういう状況だからこそ日々の食事で免疫力を高めていくことも大事です。自分が自分の体に必要なもの、体が欲しがっているものを作ると、体が喜びます。健康でいるために、食を大切にしましょう。生まれてから死ぬまで、1食1食で私たちの健康を作っているし維持している。だから粗末にしないほうがいいと思います。自分の体に入っていくものだからこそ、しっかり考えるべき。時間をかけたらかけた分、必ず自分に返ってきます。無駄はありません。自分が健康でいることが、人生の豊かさに繋がっていくと思います。

そうはいっても、どうしても毎日の料理を作るのが負担だという人もいますよね。そういう人は考え方を変えてみましょう。料理は人生のプロセスのひとつなので、これは生きる活動をしていると思えば楽しくなりますよ。食べるって生きている証しですから。そう思うと日々の料理を大切にしようと思えるようになるはずです。

(TEXT:河野友美子)

ウー・ウェンさんの新刊書籍『ウー・ウェンの炒めもの』(高橋書店)

ウー・ウェンさん

中国・北京生まれ。1990 年に来日。料理家、ウー・ウェン クッキングサロン主宰。医食同源が根づいた中国の家庭料理とともに中国の暮らしや文化を伝えている。主な著書『ウー・ウェンの100gで作る北京小麦粉料理』 『ウー・ウェンさんちの定番献立』(いずれも高橋書店)、『シンプルな一皿を究める 丁寧はかんたん』(講談社)、『料理の意味とその手立て』(タブレ)、『本当に大事なことはほんの少し』(大和書房)、『ウー・ウェンさんちの汁ものとおかず』(光文社)など。

関連する記事
【いざチェック!】太る、病気になる人の特徴とは?血管の専門医に聞く「老いる人の生活習慣」 2023年06月21日 19:00
新たな魅力発見!メインおかずやおつまみになる餃子の皮活用レシピ 2023年06月18日 21:00
殿堂入りレシピも!切って炒めるだけ爆速完成「絶品おうち中華」5選 2023年06月20日 21:00
じめっとした季節に!さっぱりおいしい「みょうが」の作りおき 2023年06月17日 18:00
血糖値を下げる働きも。オクラは“切ってから茹でる”が正解⁉ 2023年07月06日 15:00
究極の節約テク「魚ニソ1本で餃子30個」を大量生産する方法 2023年07月18日 08:00
“世界のこんまり“を支える、夫・川原卓巳さん「料理は最高の癒やし」 2023年06月15日 18:00
なすは「皮ごと」食べるのがおすすめ!効果的な食べ方を紹介 2023年07月15日 12:00
10代でシワシワのおばあちゃんに⁉︎過酷な〇〇だけダイエットに身を投じた女性の末路 2023年06月24日 21:00
暑くて火を使いたくない日に!レンジで作る『お肉×なす』のメインおかず 2023年08月22日 07:00
肉を食べて内臓脂肪を落とす!アメリカの名医がダイエットに「赤肉」を勧める理由とは? 2023年10月07日 19:00
世界各国「なす」はどうやって食べている?連休に作ってみたいレシピ4選 2023年08月16日 21:00
連休明けのクタクタ平日ランチに◎「つめたい麺」レシピ5選 2023年08月22日 21:00
ピリ辛風味は夏にピッタリ!「なすの煮浸し」のちょい足しアレンジをTwitterで聞いてみた 2023年08月19日 15:00
バカ売れ中の人気商品、どう使うのが正解?業務スーパーの「姜葱醤(ジャンツォンジャン)」実食レポ 2023年08月23日 12:00
老けて見える人、見えない人「昼に食べてるもの」の違い 2023年07月15日 18:00
糖尿病患者のリアルな食生活を発信する「25歳の糖尿病YouTuber」が目指す偏見のない世界【後編】 2023年07月23日 20:00
“朝たん”で睡眠の質も向上!!編集部が教える「朝に食べると良いもの」とは 2023年07月23日 17:00
血糖値の急上昇を抑えるなら…専門医が教える「食べる順番」の正解 2023年07月21日 21:00
痩せたいなら、これ食べて!専門医が教える「痩せる朝食」3つの条件 2023年07月24日 20:00
1ヶ月で4kg減も!ダイエット専門医が提案する「痩せる水の飲み方」 2023年07月27日 20:00
中華料理のチャーハンに付いてくる“あのスープ”を再現! 2023年09月23日 09:00
コクうま〜!みそ汁に◯◯で格上げ 2023年10月01日 06:00
「料理がつらい」クックパッドスタッフも感じるこの悩み、最善の対処方法は…? 2023年09月22日 17:00
喉からくる風邪予防に!今が旬「れんこん」のすごい栄養 2023年09月30日 12:00
今の若者は「ベトナム料理ネイティブ世代」。ライスペーパーが人気な理由を探ってみた 2023年09月20日 19:00
食べないダイエットになってない?「カロリー制限ダイエット」の5つの落とし穴 2023年09月13日 20:00
「なす」だけでこんなに楽しめる!とろとろ絶品の作りおき副菜 2023年09月16日 19:00
朝起きると体が鉛のように重い…更年期症状をきっかけに始めたダイエットで手に入れた健康と「新たな趣味」 2023年09月02日 17:00
不眠にレタス、肩こりに小松菜!?いつもの食材が漢方薬の代わりになる「ゆる養生」のススメ 2023年09月15日 21:00
◯◯を使って!10分で食べられるアップルパイ 2023年10月25日 06:00
慢性的な疲労だけじゃない「夜勤仕事」をする人の体内で起きている変化 2023年10月28日 20:00
実は優秀!風邪予防におすすめ「チンゲン菜」の効能 2023年10月21日 12:00
巻くだけ簡単!意外なアレでSNSで話題の「シュプリームクロワッサン」が作れた 2023年10月09日 11:00
「お昼に食べているもの」で変わる!?老けて見える人と見えない人の違いってどこにあるの? 2023年10月13日 17:00
今ならコーヒー100円!中国のコーヒーチェーン店「Cotti Coffee(庫迪咖啡)」に行ってみた 2023年10月07日 17:00
1日に飲むコーヒー、何杯が正解?医師が教える「カラダの新常識」 2023年10月07日 20:00
残りご飯で!寒い日や風邪気味の日に食べたい「中華おかゆ」 2023年11月09日 06:00
余った餃子の皮で!SNS話題スイーツが簡単完成 2023年11月16日 09:00
50代2児のワーママ「将来が不安、疲れやイライラで辛い」原因と対策は 2023年11月25日 20:00
今は「クセつよ」が人気。チーズケーキが日本人に愛されるようになったきっかけ 2023年11月28日 19:00
そのプロテイン、本当に必要?プロテインが必要な人、必要ではない人 2023年11月08日 20:00
“だしいらず“でおいしい!低カロリー高タンパクな「豆乳」がスープにおかずに万能すぎた 2023年10月22日 20:00
知らなきゃ損!実はダイエットは◯◯するだけで効果的だった 2023年10月26日 20:00
ストレスだらけだった減量が達成感があって楽しいものに!半年で−6kgを叶えた人気YouTuber・まみやでさんが、これまでのダイエットから“変えたこと”とは? 2023年10月28日 15:00
お肉がなくても大丈夫!お弁当のメインになれる「厚揚げ」だけおかず 2023年11月29日 06:00
餃子の皮で簡単!材料4つの「ぷるぷるエッグタルト」 2023年12月02日 15:00
見た目も味も大胆に変化した「進化系クロワッサン」に心奪われる人が続出! 2023年11月29日 04:00
世界が日本の「和紅茶」を絶賛!ビール・コーラに続くクラフトブームはコレ 2023年11月29日 04:00
Z世代からブームが広がりそう。ヘルシーにお腹を満たす最新の健康食「アジアン粥」 2023年11月29日 04:00