cookpad news
コラム

レシピがなくてもOK!「きんぴら」のアレンジを無限に広げる発想法とは

【料理の発想法シリーズvol.3】「あるものでパパっと料理がつくれるようになりたい!」「料理をはじめたいけどなにからやればいいかわからない」そんなみなさんに、クックパッドが提供する料理のトレーニングドリル『たべドリ』から、自由な発想で料理をするチカラを身につけるためのメソッドを連載形式でご紹介。 第3回は料理の設計図を知り、料理の全体像をとらえてバリエーションを広げていく発想法を学びます。

全体像がわかる『料理の設計図』

たべドリではひとつの料理を学ぶ際に、レシピではなくこの料理の設計図を活用しています。レシピというのは、文字通り”処方箋”なので、指示どおりに材料分量をそろえて手順の通りに作れば料理が完成する素晴らしいツールです。ひとつの料理を再現するには最適ですが、発想を広げていくには、もう少し俯瞰して全体像を捉えられると良さそうです。そこで、「料理の設計図」でひとつの料理の構造をみていきましょう。

これは、おなじみの定番料理、きんぴらごぼう。きんぴらは、根菜などの野菜を細く切って、しょうゆや砂糖を使って甘辛く炒めた料理です。ごぼうやにんじんが定番ですが、肉を入れたり、しらたきと一緒に炒めたり、いろんなアレンジができます。

そのきんぴらを料理の設計図にしてみると、こんなふうに表すことができます。

※白く塗りつぶした枠は最低限必要な要素、点線の枠は好みでアレンジできる要素です

食材の発想を広げてみよう

きんぴらといえば、シャキシャキした食感が楽しめるごぼうやれんこんなどの根菜が定番ですが、かぼちゃやじゃがいもなどの芋類、セロリやいんげん、ピーマンなどの食感のある野菜もおすすめです。食材は1つだけでもおいしくつくれますが、複数の食材を組み合わせても良いでしょう。しらたきや豚こまなどを加えるとボリュームがでます。

切り方も、細切り、薄切り、半月切りなど、自分が切りやすいやりかたから試してみるといいでしょう。時間がないときはカット野菜を使ってもいいと思います。この料理はこの食材、と決めつけずに「これはどうだろう?」と柔軟に想像してみてください

味つけの発想を広げてみよう

また一方で、きんぴらはしょうゆの香ばしさが食欲をそそる和食の定番料理でもあります。しょうゆとみりんを同じ分量で合わせたものが味つけのベースです。使う食材に合わせて酒や砂糖を加えたりしますね。

さらに味つけの発想を広げていくには、しょうがやにんにくで風味をつけたり、和食という思い込みにとらわれずにバターでコクを加えたり、思い切ってベースのしょうゆを塩にかえてみるなど、身近なもので味つけの方向性を変えていくといいでしょう。

料理を全体像でとらえることが習慣化してくると、どこをどう変えればいいかを頭の中で展開できるようになってくるので、「食材はこうしたらどうだろう?」「香ばしさがほしいからごま油にしようかな」というふうに、アイデアがどんどん生まれやすくなっていきます。

おうちで食べる料理ですから、自分たちがおいしい、と思えることが一番大事。 定番料理だからといって食材も味つけも「こうしなくちゃいけない」というものはありません。まずはいつもの料理を料理の設計図を参考に全体像をとらえてみてください。そして「今日はどんなふうに食べたいか?」をイメージして、自分好みのひと品に仕上げてみてくださいね。

自由な発想できんぴらにチャレンジ!

ここまできたら、きっときんぴらをつくりたくてたまらなくなっていると思いますので(笑)たべドリのきんぴら入門ドリルをご案内いたします。基本的なきんぴらのつくりかたとアイデアの広げかたの入門編が書かれていますので、ぜひ読んでみてくださいね。

次回は、これまでご紹介した料理・味つけの公式や料理の設計図の連載記事 をふまえた、「レシピの読み方」についてのお話をお届けしていきたいと思います。

それではまた〜。

料理にチャレンジしたくなったらたべドリの「料理の入門ドリル」へ

たべドリは、クックパッドが提供する料理のトレーニングドリルです。レシピには載っていない料理の発想法やテクニックを学べるスキルアップドリルを多数公開しています。 たべドリで学んで、アイデアの広げかたを身につけよう!
料理の入門ドリルはこちらから
アプリのインストールはこちらから(iOSのみ)

関連する記事
その工程、本当に必要?面倒をそぎ落とした「ちょうどいい料理」の考え方 2023年07月08日 14:00
逆転の発想⁉︎10分で水切りヨーグルトができちゃった 2023年06月18日 19:00
ブラック企業に転職、離婚…ストレス過多で体に起こった「異変」 2023年06月24日 20:00
ぐっち夫婦のおすすめ!さっぱり「豚こまの梅ポン炒め」でご飯とお酒がすすむ 2023年06月24日 16:00
下味に昆布茶、お肉を卵白でコーティング!「おうちごはんの神」が教える、感動レベルの唐揚げレシピ 2023年07月10日 17:00
好きな人にはたまらない!意外な使い方も見つかる「パクチー」料理10選 2023年06月14日 13:00
あなたはどう調理する?食卓を彩る「カラフル夏野菜」 2023年06月20日 13:00
使い切りや大量消費に!2本以上「きゅうり」を使うレシピ集 2023年07月29日 09:00
“世界のこんまり“を支える、夫・川原卓巳さん「料理は最高の癒やし」 2023年06月15日 18:00
ヘルシーでボリューム満点!「豚しゃぶオクラ」のどさっと盛り 2023年07月22日 16:00
あなたのレシピが雑誌に掲載されるかも?!「お手軽パスタ」のアイデア大募集 2023年07月11日 13:00
【意外と知らなかった!?】お肉が固くならない「冷しゃぶ」の茹でワザ 2023年07月10日 16:00
作家・阿古真理さんのキッチン探しストーリー 第十三編「金谷さんのキッチン」 2023年06月03日 20:00
節約食材でタンパク質豊富!シャキシャキ絶品「もやし焼き」 2023年07月22日 19:00
ズッキーニだけで作れる!パパッと副菜3選 2023年08月18日 16:00
焼く・炒める・煮る・茹でる…なんでも作れる!料理家・今井真実さんのフライパンの選び方 2023年08月30日 18:00
連休明けはアルモンデ!ストック食材を活用した節約レシピ 2023年08月21日 19:00
なすを簡単においしく楽しむ!レンジで完成「ニラだく豚しゃぶなす」 2023年08月10日 12:00
う、なんかマズい…レシピ通りに作っても「料理失敗する人」の原因はコレ 2023年07月13日 21:00
こんな「火おこし」絶対やめて!危険すぎるアウトドア調理器具のNG使用法 2023年08月08日 20:00
【栄養士解説】知らないと怖い!夏のお弁当作り「NG行動・NGおかず」 2023年08月08日 12:00
驚きサクふわ!フレンチシェフ直伝の「新食感から揚げ」が美味 2023年08月01日 20:00
トースター不要!フライパンで2分で完成する「エッグトースト」 2023年09月08日 06:00
フライパン要らず!パパッと作れるさつまいもだけ副菜3選 2023年09月13日 15:00
あえてここを使いたい!「長ネギの青いところ」が主役のおかずレシピ集 2023年09月23日 07:00
800人絶賛!研究し尽くしてたどり着いた「きんぴらごぼう」の黄金比はこれだ! 2023年09月26日 16:00
朝起きて作れる「じゃがいも」の簡単お弁当レシピ 2023年09月27日 06:00
喉からくる風邪予防に!今が旬「れんこん」のすごい栄養 2023年09月30日 12:00
今の若者は「ベトナム料理ネイティブ世代」。ライスペーパーが人気な理由を探ってみた 2023年09月20日 19:00
お弁当や作り置きにも大活躍!根菜の「洋風きんぴら」 2023年09月10日 21:00
食欲抑制、糖尿病予防にも?研究者に聞くコーヒーの噂「ウソ・ホント」 2023年08月15日 20:00
一皿でも満足!「きのこ」でボリュームパスタ 2023年10月02日 10:00
400人絶賛レシピも!レンジ加熱でスピード調理できる「ごぼうだけ」副菜 2023年10月10日 16:00
「痩せるために毎日ランチは春雨スープです」これって正解?足りない栄養は? 2023年10月24日 12:00
「きのう何食べた?」にも登場。庶民の味方「のり弁」が高級化した理由 2023年10月31日 19:00
この生栗のむき方は驚き!9月に最も読まれた「裏ワザ」の記事は?【月間ランキングTOP5】 2023年10月12日 22:00
パイシートもオーブンも不要!?目からウロコの【59円キッシュ】 2023年10月23日 18:00
その"時短術"まちがってない!?NGな魚焼きグリルの使い方4選 2023年09月28日 20:00
串まで丸ごと食べられる!ゴミゼロの画期的「チョコバナナ」レシピ 2023年10月31日 14:00
作りおきにもぴったり!「豆腐」は漬けるのが正解 2023年11月04日 07:00
濃厚味がたまらない!チーズとろ〜り「ヤンニョム大根餅」 2023年11月06日 07:00
ポリ袋で混ぜて焼くだけ!カリカリ「えのきのチーズ焼き」が絶品 2023年11月14日 07:00
最後までバランスよく食べられる!「おにぎり」の具を真ん中に握るワザ 2023年11月26日 18:00
野菜をモリモリ食べられる!「塩きんぴら」バリエ3選 2023年10月31日 21:00
白菜を堪能するならやっぱりコレ!「とろとろ煮」3選 2023年11月02日 21:00
ライスペーパー、包まなくてもおいしいんです!5分で完成「お食事スープ」は朝におすすめ 2023年11月09日 11:00
オーブントースターの中で発火!急いで扉を開けて水をかけたら最悪の結果に…正しい対処法を解説 2023年11月02日 20:00
材料2つで完成!もちもち食感がたまらない「豆腐の海苔焼き」 2023年10月17日 15:00
食べごたえアップ!みそ汁には「春雨」を入れるのが正解だった 2023年10月25日 11:00
「お腹が鳴ったから食べる」は肌トラブルの原因!?自律神経を整える食事のタイミングとは 2023年11月27日 20:00

おすすめ記事