cookpad news
コラム

最後まで海苔がパリパリ!乾物保存の強い味方、乾燥剤つきストッカー

【キッチンアイテムお試しレポートVol.24】クックパッドニュースライターが、便利なキッチングッズをお試し!実際に使って便利なものだけをレポートします。今回は海苔などの乾物保存に便利な容器「イノマタ科学の乾物ストッカー」 をご紹介します。

焼き海苔の保存にとっても便利!「乾物ストッカー」

今回は、「焼き海苔の保存にぴったりの乾物ストッカー」をご紹介します!

我が家はみんなおにぎりや巻き寿司が好きなので、焼き海苔は常にストックしています。

開封済の海苔はジップ付きの袋にパッケージごと入れて保存し、早めに使い切るように努力はしていますが、どうしても最後の数枚は「なんだかパリパリしないな…」と感じていました。

また、袋保存だと引き出しのすき間にはさまって、海苔がちぎれたりすることも…。

袋ではなく、きちんと自立する容器に入れたほうがいいだろうな…と検索したのですが、全形の海苔が保存できる手頃な専用容器って意外にないものですね。

あれこれと探してようやくたどり着いたのが、イノマタ科学の乾物ストッカーでした。

食材と乾燥剤を分けて入れられる!

ふたの色は黒と白のバリエーションがあります。今回は海苔の色(黒)にしてみました。 容器の上下にシール式のふたがついています。

上部のふたは食材を入れる用とのこと。では下部のふたは何を入れるものかというと…

こうやって、乾燥剤を入れられるんです!

下部のふたを閉めて、上部からみたところがこちら。 乾燥剤はふたと穴あきの仕切りにはさまれる形となり、食材に直接触れることはありません。

乾燥剤の交換も、食材を取り出さずに底部から直接出し入れができます。 なお付属の乾燥剤は、しけってきたら電子レンジで加熱すると繰り返し使えるようですよ。

海苔の保存にピッタリのサイズ!

焼き海苔の袋を入れてみると、こんな感じ。 全形の海苔なら10枚入りの袋が2つくらい入ります。すき間には青のりやごまの袋が入りそうです。 おにぎり用サイズの海苔なら、もう少し多く入るのではないかと思います。

この保存容器で海苔を保存するようになって数ヶ月たちましたが、最後の1枚までちゃんとパリパリの状態で保存できるようになり、とても満足しています!

実際に使ってみて、気になる点は?

今回ひとつ買ってみてとても気に入ったので、他の乾物の保存もこの容器にしたいと思ったのですが、乾燥剤が入れられるタイプの容器はこの縦長のものしかないようです。

干し椎茸やいりこなど、厚みがある袋を保存できるように、もう少し幅がワイドなサイズ展開があると嬉しいなと思いました。

購入時の目的だった、海苔の保存に関してはパーフェクトです!

海苔好きとしては、簡単にもみ海苔にできるくらいパリパリの海苔がいつでも楽しめることはとても嬉しいです。もっと早くにジップ袋から乗り換えていればよかったなぁ…。

パリパリの海苔を長く楽しみたいとお考えの方は「イノマタ科学 乾物ストッカー」等で検索して、ぜひお試しくださいね!

菱路子

料理ライター兼会社員。2007年、ひとり暮らしスタートをきっかけにお弁当を作りはじめ、お弁当ブログを立ち上げる。これがきっかけとなり、料理・外食コラムやレシピ提案、料理写真撮影を手掛けるライターとして活動を開始。「手をかけすぎず、ちょうどよくおいしい」が料理のモットー。プライベートでは1児と1猫の母です。

関連する記事
コンビニの〇〇で!ちくわの穴に食材をラクラク詰める裏ワザ 2023年04月16日 15:00
天才的アイデア!「切る」おにぎりなら家族分が超スピードで完成 2023年04月19日 06:00
手が汚れない&洗い物ゼロ!ストレスフリーの「なめこの洗い方」 2023年04月30日 14:00
ちょっとした工夫で食べやすい!「のり弁」のワザ集めました 2023年04月24日 06:00
ごはんと醤油があれば作れる!サクサク絶品「手作りせんべい」 2023年04月22日 19:00
韓国キムパプ店の味をおうちで作ろう!「おうち韓食」の「油揚げのキムパプ」レシピ 2023年04月24日 15:00
業務スーパー商品でラクうま!あの大人気「ベーコンポテトパイ」が包丁なしで作れる 2023年04月12日 10:00
【殿堂入り目前】半丁でボリュームおかずに!混ぜて焼くだけの「豆腐の磯部焼き」 2023年05月17日 08:00
お店の味を再現!焼肉屋の「卵かけご飯」が超カンタン 2023年05月21日 15:00
驚きのビジュアル、しかも旨い!「丸ごときゅうり」でかっぱ巻きを作ろう 2023年05月22日 10:00
湿気の季節に大活躍!開封済みの食品袋は◯◯で閉じるが正解 2023年05月26日 20:00
そんな使い方あったんだ!ライスペーパーの驚き活用法4選 2023年05月19日 16:00
【悪魔の痩せ飯】筋肉を落とさずに痩せられる旨い料理!「痩せ棒棒鶏」 2023年05月25日 19:00
連休あけに助かる!材料3品「豚と小松菜の即席炒め」簡単献立 2023年05月08日 12:00
お米の保存場所、どこが正解?編集部おすすめの保存アイテムも紹介 2023年05月17日 19:00
冷蔵庫で迷子にならない!大葉の保存は「宙吊り」が正解 2023年06月12日 14:00
小さじ1の調味料で揉むだけ!やみつききゅうりの一本漬け 2023年06月10日 06:00
これだけで大満足!「なす丼」が絶品すぎる 2023年06月19日 11:00
梅雨の季節に◎行列のできるパン屋さん直伝「おいしく食パンを保存する」方法 2023年06月19日 14:00
サクサク食感にみんなハマる「ライスペーパーのりチップス」 2023年06月25日 13:00
これ便利!ひき肉は「振って冷凍」でパラパラに 2023年06月10日 17:00
人気すぎて売り切れも⁉︎業務スーパーのお得な「主食」食材 2023年06月02日 20:00
100均で見つけた!じめじめ梅雨シーズンに役立つキッチンアイテム 2023年06月16日 20:00
【だれウマの限界メシ】保存容器に材料を入れて加熱するだけで完成!65万回再生の『さバター飯』 2023年06月10日 19:00
食欲をそそる組み合わせ!ぐっち夫婦おすすめ「チキンソテーのレモンバターソース」 2023年06月07日 14:00
鶏むね1枚で◎食べやすい「ひとくちお弁当おかず」 2023年07月01日 08:00
朝ごはん、これだけでも食べて!超カンタン「海苔巻きゆで卵」 2023年07月07日 06:00
コンビニ気分!パリパリ食感の海苔が楽しめる「おにぎりの包み方」 2023年07月12日 06:00
冷奴、唐揚げ、おにぎり…時間が経っても旨い!「時差あり夕飯」に使える便利ワザ 2023年07月16日 16:00
味決まる!やみつき「海苔×材料1食材」作りおき 2023年07月23日 16:00
【900人絶賛も】意外な調味料をかけるだけでおいしくなる!新しい「トマトの食べ方」 2023年07月28日 18:00
シンプルなおいしさにファン続出!「大葉のり」って? 2023年06月02日 17:00
作りおきにも◎きゅうりのナムル4選 2023年07月14日 16:00
なすは1ヶ月も保存できる!ニチレイフーズの広報さんに教わる「食材冷凍の正解」とは 2023年08月03日 19:00
冷奴に肉、野菜なんでも絶品に!もう手放せない夏のアイドル【ネギ塩レモンタレ】 2023年07月24日 18:00
サイズ、軽さが丁度いい…!ニトリの「グリルパン」が最高すぎてリピ買いしてしまった 2023年07月08日 12:00
夏に食べたい!ゴーヤ入り豚キムチの簡単献立 2023年07月22日 11:00
大量買いも安心!しなしなにならない「きゅうり」の保存法 2023年06月27日 16:00
連休明けはアルモンデ!ストック食材を活用した節約レシピ 2023年08月21日 19:00
レンジで時短「鶏となすのレンジ蒸し」のさっぱり献立 2023年08月12日 11:00
“作りおき”に使うべき最強アイテム!編集部が満場一致でオススメする「保存容器」とは… 2023年07月30日 17:00
今まで食べたことない食感にびっくり!業務スーパーの「もっちもちもちコーン」実食レポ 2023年07月26日 11:00
子ども喜ぶ「進化系目玉焼きごはん」はいかが? 2023年08月31日 06:00
豆腐1丁で家族分!カリふわチーズ主菜 2023年09月09日 09:00
パラパラ絶品チャーハンが作れる「冷凍ご飯」の作り方 2023年09月21日 11:00
もはや手料理では勝てない…!?編集部スタッフも大絶賛のおいしすぎる「冷凍食品」 2023年08月11日 17:00
保存容器はNG?お米屋さんに聞いた「マズくならない」ご飯の冷凍ワザ 2023年09月22日 13:00
「臭いものには蓋をしろ」が意外と正解!?生ゴミのニオイ対策を掃除のプロに聞いた結果 2023年09月05日 19:00
食べながら備える!「ストック食材」活用レシピ 2023年09月04日 21:00
農家直伝レシピも!ジューシーさが長持ちする「梨の保存法」 2023年09月07日 16:00

おすすめ記事