cookpad news
コラム

新年度が絶好のチャンス!? 習慣化したい「腸活ライフ」の始め方

食と健康のエキスパート・管理栄養士の藤橋ひとみさんが「腸活」に関する豆知識をお届けする連載。「腸」は美容・健康の鍵を握る臓器。様々な心身のトラブルの解消のために日々の食生活の中で継続して実践できるメンテナンス術を分かりやすくご紹介していきます。

新年度がはじまりましたが、いかがお過ごしでしょうか。 新型コロナウイルスによる行動制限も解除され、穏やかな日常が戻りつつありますね。

この連載がはじまって早2年以上の月日が経ちますが、美と健康のカギを握る重要な臓器の1つとして注目されている“腸”への世間の熱はいまだ冷める気配がありません。 真に重要だからこそ研究分野でも盛り上がりを見せており、一過性のブームで終わらず、今後もさらに発展していくのではないかと私は予想しています。

ここ数年で“腸活”という言葉もかなり浸透してきたように感じます。この連載に関しても、最近読み始めてくださった方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そこで、今月は新年度ということもあり、フレッシュな気持ちで“腸活”の基本について改めてご紹介をしていきたいと思います。

今さら聞けない!? “腸活”とは

一般的な国語辞典を調べても“腸活”という言葉はまだ掲載されていないように、“腸活”には、まだはっきりと決められた定義はありません。ですが、私は“腸活”の意味を「腸に意識を向けて健康的な生活習慣を送ること」と定義してこの連載を執筆しています。“美腸ライフ”も”腸活”と同じ意味です。

健康を意識すると、多くの方は「何を食べるか?」に意識を向けると思います。もちろんそれも重要ですが、その食事を「どのような状態の腸に取り込むか」にも意識を向けるのが腸活のポイントです。例えば、どんなに良いものを食べても消化不良を起こしては意味を成しません。加えて、腸内環境(腸内細菌の状態など)によって同じものを食べても、体への影響が異なることが分かってきているのです。

私たちの腸内(主に大腸)には、約1000種類、100兆個にも及ぶ腸内細菌が生息しています。たくさんの種類の菌たちの中には、宿主である人間に良い影響をもたらす有用菌(善玉菌)、その逆で悪影響を及ぼす有害菌(悪玉菌)、そのどちらでもない中間の菌(日和見菌)がいます。

その細菌の集合体を腸内細菌叢(ちょうないさいきんそう・別名:腸内フローラ)と呼びますが、その多様性を高め、有用菌が活発に働く状態を維持することが理想的だとされています。

腸内フローラをはじめとした腸の状態は、食事・運動・睡眠・ストレスなど、様々な生活習慣の要因の影響を受けて変化します。 だからこそ、毎日の生活の中で“腸活”を意識し、継続することが大切なのです。

“腸活”を取り入れるメリットとは

この連載の中でも様々な切り口で腸活の魅力をお伝えしてきましたが、腸は心身の健康全般に幅広く関わっていることが明らかにされています。

これまでの研究で、腸内フローラは肥満や糖尿病などの生活習慣病、大腸がん、免疫機能、精神疾患などと密接な関係があることが知られています。これらの疾患をもつ患者と健康な人では腸内フローラの特徴が異なることや、腸内細菌の中には、免疫・炎症機能に関わる働きを持つものがいること等が明らかにされているのです。 まだ研究途上のことも多いですが、腸の重要性の認識は年々高まっているように感じています。

それでは、腸活とは実際にどのようなことをすればよいのでしょう? 改めて基本を一緒に確認してみましょう。

腸活は意外と簡単!食生活ではじめに意識するならコレ

成人の腸内フローラの 30~40%は生涯にわたって変化することが分かっています。適度な運動や睡眠、ストレスケアなども重要ではありますが、食事は腸内環境を改善する最も強力な手段の 1 つとされています。

食事で意識したい腸活のキーワードは、“プロバイオティクス”と“プレバイオティクス”です。プロバイオティクスとは、健康に有用な作用をもたらす生きた有用菌のことです。食品では、ヨーグルトや乳酸菌飲料、納豆など非加熱で食べる発酵食品からとることができます。ちなみに、食品中に含まれる有用菌は死んでいても体に良い働きをすることが分かっているので、加熱したらダメというわけではありません。

プレバイオティクスとは、腸内にもともと存在する有用菌を増やす作用のある食品成分のことです。具体例としては、食物繊維があげられます。食品では、野菜類や豆類、果物類、海藻類、穀物類、ナッツ類などの植物性の食品に多く含まれています。

これらの食品を積極的に、毎日の食生活にとりいれることから意識してみることから、腸活をはじめてみてはいかがでしょうか。

“いつか”やってみたい!を“今”にする絶好のチャンス!

周りにも腸活をしている人がいる、テレビや雑誌などのメディアで目にしたことがある、など腸活にご興味がある方がこの記事を読んでくださったのではないかと思います。

新たなライフスタイルを習慣化しやすいこの新年度のタイミングで、改めてご自身 の”腸”へ意識を向けてみてはいかがでしょうか。
この記事が、腸活をはじめるきっかけになると嬉しく思います。

※ 記事のメイン写真は記事をイメージして選定させていただきました。
画像提供:Adobe Stock

 管理栄養士 藤橋ひとみ(ふじはし・ひとみ)

株式会社フードアンドヘルスラボ 代表取締役。商品開発やレシピ開発、コラム執筆やメディア出演、コンサルティング等、幅広く活動中。同時に、東京大学大学院にて医学博士取得を目指し、栄養疫学の研究に取り組んでいる。豆腐や豆乳、ソイオイル、味噌など、大豆関連の資格を多数所有し、大豆や腸活分野の専門家として活動する中で、最近は日本人が不足しがちな食物繊維の宝庫である「おから」に注目し、有効活用できる方法を広げる活動に注力している。著書「おいしく食べてキレイになる!おから美腸レシピ(ベストセラーズ)」

●所有資格
管理栄養士、調理師、製菓衛生師、豆腐マイスター、食育豆腐インストラクター、豆乳マイスタープロ、おから味噌インストラクター、ソイオイルマイスタープロ、おから再活プロデューサー、インナービューティープランナー、発酵食品ソムリエほか

関連する記事
大量生産だけじゃない!ヘルシー「えのきナゲット」が旨すぎ 2023年06月15日 10:00
「中性脂肪」と「コレステロール」の関係性って?理想の数値を保つ“食事ポイント”を医師が解説 2023年06月14日 10:00
鉄分や葉酸も◎今が旬のおいしい「レタス」の選び方 2023年06月17日 10:00
メリット・デメリットを知ろう!糖質制限・脂質制限について栄養士が解説 2023年06月14日 20:00
ダイエット、美肌、便秘にも…飲んだら良いことしかない!「白湯」の凄すぎる効果を医師が解説 2023年06月17日 20:00
便秘解消に!「とうもろこし」を味噌汁に入れてみて 2023年06月28日 11:00
ヘルシーにボリュームアップ!レタス&お肉のメインおかずレシピ 2023年07月07日 07:00
夏の疲れに食べておきたい!「濃厚オクラ炒め」レシピ4選 2023年07月14日 07:00
その不眠、食事が原因かも!?医師に聞いた「NG食品」 2023年07月19日 10:00
世界から熱視線!日本の「和紅茶」が注目されている理由 2023年07月26日 19:00
食中毒になりやすい意外な盲点!?キッチン「調理台」のリセット掃除術をプロに聞いた 2023年07月08日 19:00
おつかれ気味の腎臓がよみがえる!不調に効く「解毒スープ」とは 2023年09月20日 18:00
ご飯の保温、◯時間以上は危険!お米屋さんに聞く炊飯器「保温機能」の注意点 2023年06月23日 13:00
-20kgも夢じゃない⁉︎もちもち新食感がクセになる「罪悪感ゼロクレープ」 2023年06月27日 20:00
桃は冷凍するのが正解!?驚くほど甘い「丸ごとシャーベット」 2023年08月06日 07:00
30代女性「疲れているのに眠れない、朝早く目覚めてしまいます」熟睡を妨げる習慣って? 2023年08月26日 20:00
マヨネーズやバターが太るは間違い!糖尿病の専門医が教える「太らなそうだけど実は太る調味料」 2023年08月10日 20:00
肉を食べて内臓脂肪を落とす!アメリカの名医がダイエットに「赤肉」を勧める理由とは? 2023年10月07日 19:00
血圧が気になる方の新常識!?マグネシウムを食事にとり入れよう 2023年08月11日 19:00
痩せたいなら、これ食べて!専門医が教える「痩せる朝食」3つの条件 2023年07月24日 20:00
驚き!ヨーグルトに◯◯を入れると健康効果アップ 2023年09月05日 07:00
ダイエットに腸内環境改善まで!30代・編集部スタッフも驚いた「白湯」のすごすぎる効果 2023年08月13日 18:00
コレステロールを下げる食材はコレ!「年代別」「男女別」の付き合い方を医師に聞きました 2023年09月29日 17:00
栄養士に聞く「味噌汁は沸騰させちゃダメ」の本当の理由 2023年09月05日 12:00
食欲抑制、糖尿病予防にも?研究者に聞くコーヒーの噂「ウソ・ホント」 2023年08月15日 20:00
飲み方次第で"睡眠"に悪影響も… コーヒー「飲む時間」の正解は 2023年08月28日 20:00
夏休み最後の外食はかっぱ寿司で!「クレヨンしんちゃんコラボ」や「厳選ネタが100円」で家族みんな大喜び! 2023年08月22日 23:00
なぜスーパーの卵は常温保存?帰宅後も冷蔵庫入れなくてOK?管理栄養士に聞いてみた 2023年10月10日 12:00
くしゃみ・目の痒みが止まらない…「秋の花粉症」に絶対とるべき食事とは? 2023年10月21日 10:00
これって秋バテ?秋の不調を乗り切る食事と生活習慣のポイント 2023年10月04日 20:00
DASH食とは?高血圧予防に役立つ食事法の効果とやり方を知ろう 2023年10月11日 20:00
間食の適量200kcalとはどのくらい?おすすめの種類と量を解説 2023年10月25日 20:00
1日に飲むコーヒー、何杯が正解?医師が教える「カラダの新常識」 2023年10月07日 20:00
痩せたい人はコレ買って!ダイエット講師が買ってる「コストコ食材」3選 2023年10月17日 16:00
低カロリーで肥満予防にも!「里芋」の栄養がすごかった 2023年11月18日 12:00
子育て世帯の25%が◯◯不足!?風邪予防のカギとなる免疫力アップ法とは 2023年11月29日 13:00
卵、コーヒーなど身近な食材の知識をアップデート!10月に最も読まれた「コラム」の記事は?【月間ランキングTOP5】 2023年11月10日 22:00
人工甘味料は血糖コントロールやダイエットの味方になる?上手な活用の仕方 2023年11月01日 20:00
医師が警告 やけに疲れる、体がだるい…それ、◯◯の食べすぎが原因かも 2023年10月19日 20:00
“だしいらず“でおいしい!低カロリー高タンパクな「豆乳」がスープにおかずに万能すぎた 2023年10月22日 20:00
知らなきゃ損!実はダイエットは◯◯するだけで効果的だった 2023年10月26日 20:00
医師が伝授する老化予防。「なぜか若く見える人」は◯◯を食べている! 2023年11月23日 20:00
「お腹が鳴ったから食べる」は肌トラブルの原因!?自律神経を整える食事のタイミングとは 2023年11月27日 20:00
え、ダメなの?痩せたい人が「サウナ」で飲んではいけない意外な飲み物 2023年10月31日 20:00
医師が警告「お酒を飲んで顔が赤くなる人」が持っている思わぬ病気リスク  2023年11月09日 20:00
これぞ万能調味料!「にんにく麹」が今クックパッドで人気 2023年11月28日 17:00
ダイエット・高血圧予防にも◎「バナナ酢」を食前に飲んでみて 2023年12月05日 18:00
世界が日本の「和紅茶」を絶賛!ビール・コーラに続くクラフトブームはコレ 2023年11月29日 04:00
本場イギリスでは食べ方で論争が勃発!奥深い「英国式スコーン」の世界 2023年11月29日 04:00
なんと8割の子どもに栄養失調のリスクが!その原因は◯◯不足にあった 2023年11月28日 20:00