cookpad news
コラム

10人に1人は"歯が足りない"!歯や口のトラブルを避ける「7種類の食材」を知ってる?

【"成功する子"の食事術vol.13】子どもの成長に食事が大切ってことは分かっているけれど、どんなものを作ればいいの?毎日のことだから、悩んでいる親御さんも多いはず。シリーズ累計14万部突破「成功する子は食べ物が9割」の著者・細川モモさんに、20年後に後悔しない子どもの食事術を教えてもらいましょう。

歯並びや虫歯を予防するために知っておきたいこと

乳歯は全部で20本、永久歯に生え変わると親知らずを除いて28本になりますが、近年生まれつき永久歯の数が足りない「先天性欠如」の子どもが増えているといわれています。その数なんと10人に1人!放置すると歯並びが崩れる原因に。また、歯のエナメル質が欠けて虫歯になりやすくなったり、黄ばんだりする「エナメル質形成不全」も同様の数いるという報告があります。

強い歯をつくる栄養素はカルシウムやビタミンDで、骨を作る栄養成分と同じです。そのため、骨粗しょう症患者は歯の残数が少ない(※1)ことや、骨に含まるミネラルが多い人と少ない人では、歯を失う速度に違いがあり、歯周病と骨密度にも高い関連があることがわかっています。(※2)

「噛む=脳への刺激」よく噛むことで子どもの脳と体が発達する!

子どもの歯の健康は「虫歯ゼロを目指す」だけが正解ではありません。歯にはセンサーがついており、噛むことで脳に刺激が送られ、脳を活性化し、記憶力を良くするなど知能の発達とも深い関係にあることが分かっています(※3)。また、咀嚼は下顎の発育や歯の生える総数にも影響します。

ただし、噛む力は歯の生え揃いによって異なりますので、月齢や年齢よりも我が子の歯の数をみてあげましょう。他にも噛むことでのメリットはたくさんありますが、近年の子どもは発育が遅れており、歯の生える時期も遅れている子が多いのが現状です。

歯の健康は長生きの秘訣といわれ、私たち大人も80歳の時に歯を20本以上残しておくこと(8020運動)を厚生労働省が目標として掲げています。自分の歯、子どもの歯の状態はどうでしょうか?しっかりチェックしてみましょう。

「まごわやさしい」食材でよく噛む習慣を

歯の健康や咀嚼が、子どもの発育に欠かせない事は分かっていただけたと思いますが、実際にどんなごはんにすればいいのでしょうか?基本の食事「ま・ご・わ・や・さ・し・い(下記参照)」ごはんで、噛む練習を始めましょう。なかなか忍耐のいるところですが、子どもの歯や口のトラブルは大人になっても影響があります。子どもの頃の食べ方は大人になっても癖がでてしまうので、繰り返す事で身につけていきたいですね。

ま:まめ
ご:ごま
わ:わかめ
や:野菜
さ:さかな
し:しいたけ
い:いも

もうひとつ簡単な方法として、皮付き野菜や果物を食べると噛む回数は大幅にアップします!ですので、皮のままでも安心して食べられる有機野菜や果物を適度に取り入れることもおすすめです。

カルシウムやビタミンDリッチな食事で強い歯を!

歯を強くする栄養素であるカルシウムは、身長の伸びが著しい「成長スパート」を迎える8〜14歳が人生でもっとも多く必要な時期であり、推奨量は男の子が645〜991mg、女の子が750〜812mgとなります。実際の摂取量は639mgと言われていて、強い歯と骨をつくるにはカルシウムが足りていません。子どもの強い歯のためにまずはカルシウムが豊富な食材を10個覚えましょう。ヨーグルトやチーズなど乳製品のほか、しらすなど小魚、納豆や豆腐(大豆製品)、干しエビ、小松菜、モロヘイヤ、いりごま、サバ缶、切り干し大根、ひじきなどです。

成功する子は食べ物が9割」(主婦の友社)では、干しエビやごま、ちりめんじゃこや切り干し大根を簡単に栄養強化できて調理不要の“栄養トッピング食材”として紹介しています。サラダや丼、麺にパスタと、かけるだけで簡単に栄養が強化できます!それらを混ぜ合わせた“自家製栄養MIXふりかけ”レシピも多数掲載していますので、ぜひ定番レシピに加えてください。

※1 出典:Inagaki K et al. J Dent Res. 2001 Sep;80(9):1818-22.
※2 出典:Taguchi et al: Osteoporosis Japan 2007;15(3):95
※3 出典:長谷川嘉哉, かんき出版, 2018, ISBN-10;4761273747

細川モモさんの著書

「成功する子は食べ物が9割 栄養ぐるぐるレシピ」主婦の友社

食品の値上げ時代に負けない!
栄養価の高い食材を安いときにまとめ買いして、味変で飽きさせずに食卓に出す。節約と栄養管理のノウハウをまとめた「成功する子どもは食べ物が9割 栄養ぐるぐるレシピ本」もぜひお役立てください。

細川モモ

ラブテリ トーキョー&ニューヨーク代表理事
2009年春に、医師や管理栄養士を中心に13種の医療専門家及び博士/研究者が所属する「ラブテリ トーキョー&ニューヨーク」を発足。専門家の知識を分かりやすく提供することで、日本の家庭教育と子どもたちの健康をサポートしようと幅広い活動を展開。さらに、予防医療のなかでも、”母子健康”に注力。課題は深刻だが国のサポートが手薄なため、妊娠前/妊娠中/産後の女性の健康支援を通じて、次世代の健康の底上げに取り組んでいる。生まれてくる赤ちゃんの栄養状態・成長は妊娠前のママの栄養状態に影響されるが、働く女性の栄養状態は近年悪化している。日本の未来を守るためにも、母子栄養を潤す事は必要不可欠と考え、栄養状態の悪い女性を減らすことで不妊症や低出生体重児を予防し、1人でも多く健やかな赤ちゃんが生まれることを願い、走り続けている。
公式サイトはこちら
YouTubeはこちら
facebookはこちら

関連する記事
「中性脂肪」と「コレステロール」の関係性って?理想の数値を保つ“食事ポイント”を医師が解説 2023年06月14日 10:00
鉄分や葉酸も◎今が旬のおいしい「レタス」の選び方 2023年06月17日 10:00
食べ過ぎリセットやカロリーコントロールに!糖質を控えたいときに選ぶべき食べ物ガイド 2023年06月28日 20:00
30代からの発症も⁉︎”うつ病"に間違えられやすい「男性更年期障害」の実態 2023年09月30日 20:00
ヘルシーにボリュームアップ!レタス&お肉のメインおかずレシピ 2023年07月07日 07:00
その不眠、食事が原因かも!?医師に聞いた「NG食品」 2023年07月19日 10:00
重症化すると意識障害も…出掛ける前にできる1番の熱中症予防は「朝ごはん」だった! 2023年07月22日 10:00
10代でシワシワのおばあちゃんに⁉︎過酷な〇〇だけダイエットに身を投じた女性の末路 2023年06月24日 21:00
プルプル新食感!材料3つで簡単【キウイわらび餅】 2023年06月26日 19:00
運動しても痩せない⁉︎ストレスによる過剰な食欲で体重20kg増になった女性の末路 2023年07月24日 21:00
二度の妊娠・出産を経ても体重キープ!「-20kgダイエット成功者」のその後が凄かった 2023年08月19日 20:00
超優秀食材「ミニトマト」!栄養価を最大限に高める食べ方とは 2023年08月02日 20:00
ミキサーなしでもできる!夏の朝は「ラッシー」で元気にスタート 2023年08月04日 06:00
健康効果に期待!ちょい足しでバリエ広がる「納豆の食べ方」 2023年08月13日 07:00
【管理栄養士が解説】高血圧にはカリウム豊富な「冬瓜」を!人気レシピを紹介 2023年08月25日 07:00
お米、どのくらいでカビる?実験でわかった衝撃の変化 お米屋さんのカビ対策も紹介 2023年08月25日 13:00
「給食がある日」と「家だけの食事」で一番差がつくのはあの栄養!夏こそ食べたい"おやつ"とは 2023年08月09日 12:00
2000人が作った殿堂入りレシピも!さっと作れて絶品「夏の旬野菜」献立 2023年08月14日 13:00
血圧が気になる方の新常識!?マグネシウムを食事にとり入れよう 2023年08月11日 19:00
5kg以上痩せた人が食べているコンビニ飯TOP3!〜セブンイレブン編〜 2023年08月16日 20:00
血糖コントロールや体重管理に役立つ!糖質が気になる方におすすめの間食 2023年08月23日 20:00
ドイツ出身女性が驚く「スゴすぎる」日本人の家事 2023年07月20日 20:00
驚き!ヨーグルトに◯◯を入れると健康効果アップ 2023年09月05日 07:00
噛めば旨みがじゅわ!「エリンギの豚バラ巻き」が簡単美味 2023年09月25日 08:00
「カップ麺だけ」の食事をする人に迫るリスクって?コンビニで買い足すならコレ 2023年09月19日 12:00
食パン1枚で大満足!全部一緒に焼くだけの簡単韓国ワンパントースト 2023年09月28日 12:00
あの栄養がカギを握る!「子どもの学力を伸ばす食事」でとにかく覚えておくべきこと 2023年11月10日 23:00
やせない理由はカロリーじゃない?忙しい人が見直したい3つの習慣 2023年09月06日 20:00
5分で作る!ボリューム満点「しらすと納豆の和風トースト」で朝ごはん 2023年09月23日 12:00
食欲抑制、糖尿病予防にも?研究者に聞くコーヒーの噂「ウソ・ホント」 2023年08月15日 20:00
被災後に毎日同じメニュー、トラウマで食べられず 災害時の偏った食事が引き起こす健康問題 2023年08月29日 13:00
トースターで簡単!シャリとろ食感がたまらない「半熟焼きりんご」 2023年10月03日 07:00
◯◯でフライドポテト⁉︎焼くだけ簡単に最強にウマい「のり塩ポテト」 2023年10月23日 06:00
のせるだけ完成!「しらす×納豆」で忙しい朝でも大満足の爆速ごはん 2023年10月26日 06:00
実は優秀!風邪予防におすすめ「チンゲン菜」の効能 2023年10月21日 12:00
くしゃみ・目の痒みが止まらない…「秋の花粉症」に絶対とるべき食事とは? 2023年10月21日 10:00
DASH食とは?高血圧予防に役立つ食事法の効果とやり方を知ろう 2023年10月11日 20:00
シニアにもおすすめ!不足しがちなタンパク質&カルシウムのちょい足しワザ 2023年10月18日 20:00
カリカリ旨すぎ!「えのきの唐揚げ」があと一品に便利 2023年10月06日 13:00
1日に飲むコーヒー、何杯が正解?医師が教える「カラダの新常識」 2023年10月07日 20:00
50代2児のワーママ「将来が不安、疲れやイライラで辛い」原因と対策は 2023年11月25日 20:00
子育て世帯の25%が◯◯不足!?風邪予防のカギとなる免疫力アップ法とは 2023年11月29日 13:00
人工甘味料は血糖コントロールやダイエットの味方になる?上手な活用の仕方 2023年11月01日 20:00
そのプロテイン、本当に必要?プロテインが必要な人、必要ではない人 2023年11月08日 20:00
野菜ジュースのメリット・デメリットは?上手な活用の仕方 2023年11月22日 20:00
サクッ&ほろっな食感がクセになる!米粉で作る簡単クッキーボールのレシピ 2023年11月16日 12:00
医師が警告 やけに疲れる、体がだるい…それ、◯◯の食べすぎが原因かも 2023年10月19日 20:00
158cm・60kgから48kgへ!食事管理のみで1年に−12kgを叶えた産後ママの最強ダイエット法 2023年11月04日 15:00
春菊はグツグツゆでないのが正解!5分副菜で栄養も時短もいいとこ取り◎ 2023年12月01日 07:00
なんと8割の子どもに栄養失調のリスクが!その原因は◯◯不足にあった 2023年11月28日 20:00