cookpad news
コラム

「全身だるくて、お腹の調子が…」40代女性、辛い夏バテの原因は?

病院に行くほどではないけれど、なんだか感じる体の不調。薬剤師であり調理師、薬膳アドバイザーの資格も持つ道川佳苗さんと、中医学の視点で体を見つめ直し、健やかな暮らしをつくるための「食」を考えましょう。

このような質問をいただきました。44歳、女性からの質問です。

「眠りが浅く、目が常にしょぼしょぼしており、体がけだるく、昼寝ばかりして、体が動がないです。肩や首にこりも感じ、頭痛もあります。年々、胃腸も弱くなっているのか、唐辛子やカレーなどの刺激物を食べるとすぐお腹を壊す様になり、なんだか毎日頑張れません。」

だるさやお腹の不調…胃腸の働きの低下が原因?

毎日暑くてバテ気味で、疲れがなかなか取れない人も多いのではないでしょうか?室内と外の温度差も激しく、それが自律神経のバランスを乱しやすくしています。また、暑い季節にはついつい冷たい飲み物や食べ物を摂りたくなりますが、知らず知らずのうちに胃腸が冷えてしまうこともあります。胃腸の冷えは消化を妨げ、不調の原因にもなります。

そこで、今回は夏の全身倦怠感やお腹の不調を緩和するためにおすすめの食材やレシピをご紹介いたします。

夏の全身倦怠感やお腹の不調…なぜ起こる?

中医学的には、以下の原因が考えられます。

1.自律神経の乱れによる胃腸の働きの低下

7月は湿度と気温が高く、汗をかいても十分に蒸発せずに体に熱がこもりやすくなります。体内に余分な熱がこもると、体温調節が上手く機能せず、自律神経のバランスが乱れ、胃腸の働きも低下して消化不良などが起こる可能性があります。胃腸の働きが低下すると、栄養素が十分に吸収されないため疲れやだるさなどの原因にもなります

特に夏はクーラーの効いた部屋で長時間過ごすことや、冷たい飲食物の摂取が続くことで、胃腸が冷えて働きが低下します。そうした状況を避けるためには、暑い時間帯を避けて早朝や夕方に軽くウォーキングするなどして汗をかいて熱を発散させることが自律神経のバランスを整えるのに役立ちます。また、冷たい飲食物を控えると同時に、冷たいものを摂った際には温かい飲み物を一緒に摂るように心掛けることも大切です。これにより、体を冷やしすぎずに快適に過ごすことができます。

2.体に余分な熱がたまることによる「心(しん)」の不調

中医学では五臓という概念があり、「心(しん)」は全身に血を巡らせる働きと精神的な活動の管理を行うとされています。特に夏とは深い関連があり、心は熱を持ちやすい性質があるとされています。したがって、体の余分な熱を冷ましてあげないと、心に負担がかかり、不眠や不安感などの精神的な不調が生じやすくなります。心が適切に回復することで、睡眠が深くなり、疲労感や倦怠感が軽減されることが期待されます。

全身倦怠感やお腹の不調の緩和におすすめの食材は?

夏の全身倦怠感やお腹の不調を緩和するためには、旬の夏野菜を利用して胃腸を冷やしすぎずに体の熱を取り除き、さらに胃腸の調子を整える食材を摂取することが重要です。また、暑さで消耗したエネルギー(気)を補う食材も取り入れることが大切です。 薬膳では、「五性」という概念があり、食材ごとに体の機能を促して温めたり、機能を抑えて冷やしたりする性質があると考えます。夏野菜は胃腸を冷やしすぎずに体の熱を取り除く働きがあるので、上手に取り入れるのが良いでしょう。

また、肩や首のコリや頭痛は冷えによる血行不良が原因となることもあります。こうした場合には、しょうがやにんにくなどを適度に使用して体を温め、血流を良くすることが大切です。ただし、暑がりの方はしょうがやにんにくの使用を少量に抑えるよう心掛けましょう。

▼熱を冷ます旬の夏野菜

モロヘイヤ、トマト、キュウリ、ナス、ズッキーニ、ゴーヤなど  

▼胃腸の調子を整える食材

オクラ、しょうが、かぼちゃ、やまいも、さつまいもなど

▼エネルギー(気)を補う食材

魚介類、鶏肉など

クックパッドのおすすめレシピはこれ!

鶏肉とモロヘイヤ・きゅうりの梅肉和え

エネルギーを補う鶏肉と、胃腸の調子を整えるモロヘイヤ、余分な熱を冷ますきゅうりを組み合わせた和え物です。梅肉の酸味を加えることでさっぱりして食べやすく、暑い夏にぴったりです。

シーフードトマトパスタ

トマトは体の余分な熱を冷ます野菜で、パスタソースにすると手軽に取り入れられます。ツナなどの青魚や、いかやあさりなどの魚介類はエネルギーや血を補い疲労回復にも役立ちます。また、パスタの原料である小麦は薬膳では余分な熱を冷まし精神を安定させる働きがあります。食欲がない時でも、野菜も魚介類も炭水化物も一皿で取れるパスタはおすすめです。

ナスとかぼちゃの焼きマリネ

体の余分な熱を冷ますナスと、胃腸の調子を整え疲労回復効果もあるかぼちゃを焼いてマリネ液に漬け込んだ副菜です。マリネ液には体を温めるしょうがとにんにくを加えて冷房による冷え対策もしましょう。にんにくには、疲労回復効果のあるアリシンも含まれています。

胃腸の働きを整えて疲れやだるさを解消しよう

暑さと湿気で毎日バテそうですが、夏野菜を上手に取り入れて胃腸を過度に冷やさずにお腹の調子を整えていくことが大切です。漢方の考えでは胃腸を一番重要視しており、胃腸の不調を改善することで、さまざまな不調が改善されることがあります。冷たいものの摂取は控えることが大切ですが、暑い季節であっても食材の力を借りて余分な熱を冷ますことで夏の不調を改善していきましょう。

今回ご紹介した暑い夏を元気に乗り切るために役立つ食材とレシピを、ぜひ取り入れてみてください。

体の「なんとなく不調」お悩み募集中

なんとなく感じる体の不調、もやもや。道川さんに相談してみませんか? こちらのフォームからあなたの声をお寄せください。

道川佳苗

薬剤師。調理師。薬膳アドバイザー。大学卒業後、薬局にて従事している時に、病気の予防、健康維持には食育が大切であると感じ、服部栄養専門学校に入学し卒業する。お料理好きの漢方マニア。

関連する記事
チョコレート&お茶を飲むだけ!?名医が教える「1週間で勝手に痩せていく体」になる方法 2023年04月19日 18:00
食の悩みと睡眠時間はリンクしてる!寝不足の子どもほど◯◯を多く食べていた 2023年04月26日 12:00
寝ても寝ても眠い…30代女性「体の中」で起きていること 2023年04月22日 20:00
賢く保存&ダイエットにも!万能常備菜「塩きのこ」が最強 2023年05月15日 17:00
食後の“血糖値”を抑えると何がいいの?医師に聞いた「糖尿病にならないための食事方法」 2023年04月26日 10:00
怒り爆発、すぐイライラ…原因は「夜の習慣」?専門家に聞いた 2023年05月27日 20:00
【28万人がフォロー】14キロ減量に成功した医師が解説!「朝のレモン水」がダイエットに効果的な理由 2023年05月30日 19:00
なんだか憂鬱?“5月病”にも腸が関係? 2023年05月25日 13:00
朝起きて◯◯するのが快眠の鍵!今が要注意「子どもの五月病」への対処法 2023年05月30日 12:00
暴飲暴食をリセット!翌日やるべき3つのポイントとは? 2023年05月03日 20:00
不摂生女子からの華麗なる転身!健康と理想のスタイルを手に入れた「食事8割・運動2割」のボディメイク術 2023年05月10日 20:00
日本人ほとんどが「乳糖不耐」専門家に"お腹ゴロゴロ”しない牛乳の飲み方を聞いた 2023年04月07日 22:00
梅雨時期のだる〜い不調に…「海藻」たっぷり副菜が効果的! 2023年06月16日 15:00
1枚でボリューム◎梅雨時期のスタミナ「鶏むね×しそおかず」 2023年06月18日 08:00
ブラック企業に転職、離婚…ストレス過多で体に起こった「異変」 2023年06月24日 20:00
ダイエット効果も!話題の菌活でキレイになれる理由 2023年06月07日 20:00
ダイエット、美肌、便秘にも…飲んだら良いことしかない!「白湯」の凄すぎる効果を医師が解説 2023年06月17日 20:00
30代からの発症も⁉︎”うつ病"に間違えられやすい「男性更年期障害」の実態 2023年09月30日 20:00
便秘解消に!「とうもろこし」を味噌汁に入れてみて 2023年06月28日 11:00
夏の疲れに食べておきたい!「濃厚オクラ炒め」レシピ4選 2023年07月14日 07:00
気になる夏のむくみに!大葉のさっぱり副菜レシピ 2023年07月21日 07:00
頭痛や心の不調…それ「気象病」かも?医師に聞く、発症しやすい人の特徴 2023年06月03日 17:00
その不眠、食事が原因かも!?医師に聞いた「NG食品」 2023年07月19日 10:00
これ涼しい〜!暑くてバテる夏のキッチン、◯◯を上手に使って速攻快適に 2023年07月28日 20:00
【準備5分】夏のおやつにぴったり!冷やして食べる「抹茶の蒸しパン」 2023年07月31日 15:00
重症化すると意識障害も…出掛ける前にできる1番の熱中症予防は「朝ごはん」だった! 2023年07月22日 10:00
おつかれ気味の腎臓がよみがえる!不調に効く「解毒スープ」とは 2023年09月20日 18:00
ご飯の保温、◯時間以上は危険!お米屋さんに聞く炊飯器「保温機能」の注意点 2023年06月23日 13:00
桃は冷凍するのが正解!?驚くほど甘い「丸ごとシャーベット」 2023年08月06日 07:00
衛生面が特に気になる時期に!お弁当の「粗熱」を早く取るワザ 2023年08月08日 18:00
牛乳パックで作れる!ほろ苦うまい「大人味の牛乳かん」 2023年08月15日 14:00
夏バテを乗りきる!材料少なめ「長いもおつまみ」 2023年08月23日 17:00
30代女性「疲れているのに眠れない、朝早く目覚めてしまいます」熟睡を妨げる習慣って? 2023年08月26日 20:00
食べるまで爆速10分!【レンジ調理の柔らかとろ~り豚ナスうどん】 2023年08月28日 18:00
こんな「火おこし」絶対やめて!危険すぎるアウトドア調理器具のNG使用法 2023年08月08日 20:00
“朝たん”で睡眠の質も向上!!編集部が教える「朝に食べると良いもの」とは 2023年07月23日 17:00
痩せたいなら、これ食べて!専門医が教える「痩せる朝食」3つの条件 2023年07月24日 20:00
1ヶ月で4kg減も!ダイエット専門医が提案する「痩せる水の飲み方」 2023年07月27日 20:00
ダイエットに腸内環境改善まで!30代・編集部スタッフも驚いた「白湯」のすごすぎる効果 2023年08月13日 18:00
20代女性にまさかの「更年期」症状?体の中で起きていること 2023年09月23日 20:00
「カップ麺だけ」の食事をする人に迫るリスクって?コンビニで買い足すならコレ 2023年09月19日 12:00
喉からくる風邪予防に!今が旬「れんこん」のすごい栄養 2023年09月30日 12:00
その不調「寝だめ」のせいかも?注意したい社会的ジェットラグとは 2023年09月20日 20:00
【管理栄養士おすすめ】夏バテで疲れ気味の方へ!「豚肉×玉ねぎ」おかず 2023年08月23日 09:00
【管理栄養士おすすめ】日焼けからお肌の回復をサポート!「ひき肉×パプリカ」おかず 2023年08月25日 10:00
夏の疲れた体に◎「みぞれ煮でさっぱり」 メインおかず3選 2023年08月31日 18:00
飲み方次第で"睡眠"に悪影響も… コーヒー「飲む時間」の正解は 2023年08月28日 20:00
不眠にレタス、肩こりに小松菜!?いつもの食材が漢方薬の代わりになる「ゆる養生」のススメ 2023年09月15日 21:00
糖尿病専門医が教える!血糖値をコントロールして「無理せず痩せる」食べ方の正解 2023年09月17日 20:00
その習慣が認知症を招く?「寝る直前に大量の水を飲む」ことのデメリットとは 2023年09月21日 20:00

おすすめ記事