和食の副菜の定番「きんぴら」。いつもの甘辛味だけでなく、洋風の味付けで楽しむのもおすすめです。ベーコンなどと組み合わせたり、調味料を変えたりすればちょっぴりおしゃれな雰囲気に!今日は、根菜を使った「洋風きんぴら」4品をご紹介します。
れんこん、ベーコンスライス、ニンニク、オリーブオイル、顆粒コンソメ、塩こしょう、醤油、仕上げにドライパセリやイタリアンパセリ
にんじん、ハム、オリーブオイル、塩こしょう、レモン汁、ブラックペッパー
じゃが芋 、にんじん 、マヨネーズ、カレー粉、塩、胡椒、乾燥パセリ お好みで
さつまいも、オリーブオイル、粉チーズ、〇塩·ガーリックパウダー、粗挽き黒胡椒·乾燥パセリ
根菜の「洋風きんぴら」は、お弁当や作り置きにもぴったり!副菜の「もう1品」にとっても便利なレシピなので、ぜひ作ってみてくださいね。
お弁当の定番食材「ちくわ」と相性の良い「ツナマヨ」を組み合わせたおかずレシピをご紹介。お弁当の...
旬のたけのこだけで作れる、簡単な副菜レシピをご紹介します。10分以内でパパッと作れるので、あと...
コスパのよい豆苗を使ったレンジで手軽に作ることができる副菜レシピをご紹介します。パパっとできる...
新生活で料理を楽しむ方も多いかと思います。今回は、お弁当やおつまみに役立つ、3分で作れる「ちく...
春といえば、新学期や新年度がスタートするシーズン。それに合わせてお弁当を作り始めたという人も多...
鮮やかな緑色とシャキシャキ食感が人気のアスパラガス。これから旬の時期を迎え、いろいろなメニュー...
万能調味料の白だしを、和食以外に活用している人が増加中。今日は白だしを洋風メニューの隠し味に使...
――この春からお弁当作り生活がスタートする方のために、お弁当作りが苦ではなくなるポイントを教え...
今が旬の新玉ねぎは、みずみずしくて甘味がしっかりあるのが特徴。そんな新玉ねぎを丸ごと使った炊き...
ゴールデンウイークが終わり、忙しい日常が戻ってきました。今回は、毎日のおかずやお弁当作りに役立...
ピーラーで簡単に作れるにんじんの副菜レシピをご紹介。あと一品あればちょっとだけ食卓が豪華に見え...
みずみずしくて食べやすく、シャキシャキした食感がやみつきになるコールスロー。今回は隠し味を加え...
朝食に最適な手軽な納豆ごはんを「進化系」にアレンジ!栄養価も高く、少し贅沢になる簡単なレシピの...
旬の新じゃがだけで作れる絶品おかずをフィーチャー! 時間があるときに作ってストックしておけば、...
メインの料理にあと1品何かを足したい時、すぐに作れるレシピがあれば重宝しませんか?今回紹介する...
旬の新じゃがは小ぶりながらも、収穫後すぐに出荷されるため、皮が薄くて柔らかくみずみずしい食感が...
こんにちは、ぐっち夫婦です!私たちは「日々の暮らしを楽しく美味しく。ちょっとおしゃれに」そんな...
いくらでも食べられるおいしさの「無限ピーマン」。その中から、調理法も味付けもさまざまな4品をご...
イタリアの定番である「絶望パスタ」をご存知ですか?名前の由来には諸説ありますが、「絶望している...
スーパーの店頭などに「ズッキーニ」が並ぶ季節になりました。どうしても洋風のイメージが強く、トマ...
49歳の男性からこんなお悩みをいただきました。「こんばんは。体と心の両方で悩んでます。体の不調...
こんにちは、ぐっち夫婦です! 私たちは「日々の暮らしを楽しく美味しく。ちょっとおしゃれに」そん...
じめっとした梅雨の時期は、さっぱりしたものが食べたくなりますよね。そんなとき役立つのが、旬のみ...
洋風朝食の定番といえば、「スクランブルエッグ」が思い浮かびませんか?トロッとした卵がとってもお...
もやしだけで作れる簡単副菜レシピを4つご紹介します。作りおきもできるので、お弁当の隙間おかずや...
旬のいんげんを使ったレシピをご紹介します。定番のごまあえから洋風まで栄養満点のレシピばかりです...
今が旬のきゅうり。みずみずしくておいしいですよね。今回は、大量消費や使い切りたいときに覚えてお...
『超!解毒スープ おつかれ気味の腎臓がよみがえる』は、おつかれ気味の腎臓の不調をいたわる、...
夏を代表する野菜のひとつ、なす。今回は、この時期に食べたい「なすの照り焼き」3品をご紹介します...
主菜を作り終えてから「副菜が足りないな...」と悩んだことはありませんか? そんなときにおすす...
材料3つでできる!ポテトサラダをご紹介します。たくさんの食材を用意しなくていいので、お財布に優...
夏本番です。この時期はレンジで作れる料理が重宝するのではないでしょうか。今回はレンジを使う鶏さ...
旬のズッキーニが安売りしていたら、買おうかどうしようか悩んでいませんか?それはレパートリーの少...
夏休みのランチや食欲のない時には、つるつるっと食べられる「つめたい麺」がぴったり!そこで今日は...
子どもたちの学校がスタートし、しばらくは慌ただしい日々が続きそう。バタバタしていたらご飯を作る...
お弁当は作ってから食べるまで時間が空くので、きちんと対策をしておかないと食べるまでの間に菌が繁...
さつまいもだけで作れる簡単副菜をご紹介。火を使わずに電子レンジで作れるので、あと一品欲しいとき...
1年を通して手に入るチンゲンサイですが、実は秋が旬。シャキシャキ感とほのかな甘みを持つチンゲン...
食物繊維豊富なごぼうの代表的な調理法といえば「きんぴらごぼう」。でも、なかなか味が決まらず困っ...
常備食材のひとつ、じゃがいも。火通りに時間がかかるイメージがあるかもしれませんが、今回はじゃが...
フジイケ:夏休みのお弁当問題については、本当に悩んでいる人が多い。そこで、ナルミさんに人生初の...
だんだんと寒さが増すこの時季は、朝晩と日中の気温差が激しかったり、湿度が低く乾燥しがちで喉の不...
煮びたしや炒め物などに使うことの多い「小松菜」。生でも食べられるとあってサラダとしても大活躍!...
食欲の秋にぴったりな、鉄板の味「バター醤油」。バターのコクと醤油の香ばしさは、きのこや根菜とも...
秋の味覚の定番「栗ご飯」。この時期しか味わえない生栗を使った栗ご飯は、ホクホクした食感と甘い香...
毎日の食卓に欠かせない「サラダ」のレパートリーが増えたら嬉しいですよね。そこで今日は、デパ地下...
間違いないおいしさの「みそ×チーズ」の組み合わせ。肉や野菜などとも相性が良く、さまざまな料理で...
なすがおいしい季節になりました。なすは夏野菜というイメージもあるけれど、実は旬が5~10月と長...