cookpad news
コラム

え、ダメなの?痩せたい人が「サウナ」で飲んではいけない意外な飲み物

たくさん汗をかいて気持ちも体もスッキリととのうサウナ。ダイエット効果を期待してサウナに足を運ぶ人も多いのではないでしょうか。日本サウナ学会代表理事で医師の加藤容崇さんの著書「医者が教える 究極にととのう サウナ大全 超絶リラックスとパフォーマンスアップに効く科学的な方法」(ダイヤモンド社)より、効果的なサウナの入り方を一部抜粋してお届けします。

やせるためには「サウナ1時間前〜サウナ中」に糖分NG

「汗を大量にかいて体重が一時的に減ること=ダイエット」だとするなら、「サウナでダイエット」はマユツバです。しかし、サウナはダイエットに全く効果がないかというと、実はそうではありません。サウナに入ることで分泌されるホルモンを足がかりに説明していきます。

サウナに入ると甲状腺ホルモンが分泌される

サウナに入ると色々なホルモンが分泌されます。その中のひとつが「代謝ホルモン(甲状腺ホルモン)」です。甲状腺ホルモンが分泌されるとどうなるのでしょうか。人間は、食事を摂れなくなったときのために、体内にエネルギーを貯蓄しています。でも、それはあくまでも飢餓状態に備えた保険です。

だからふだんは、食事で得たエネルギーを使い、貯蓄分には手をつけません。しかし、甲状腺ホルモンが分泌されると、代謝のスイッチが切り替わります。「食事で得た分」から「貯蓄分」に替わるのです。サウナという危機的環境に置かれることで、「こんなときに食事をしている余裕はない。今こそ、貯蓄エネルギーを使うときだ」と体が判断するからです。

サウナには「ファスティング」と同様の効果がある

ファスティングというのは断食のことで、最近は16時間という短時間の断食が人気のようです。なぜ16時間なのかというと、断食後16時間で代謝のスイッチが「食事で得た分」から「貯蓄分」に切り替わるから。サウナに入ったとき同様、「食事から全然エネルギーが入ってこない。飢餓状態だから貯蓄分を使おう」と体が判断するのです。ファスティングの際の甲状腺ホルモンの変化は非常に特徴的で、これと同様の変化がサウナに入ってわずか20〜30分後に現れます。つまり、本来は約1日かけてやっと得られるファスティング効果を、サウナなら20〜30分で叶えられるということです。

糖分を摂るとファスティング効果が台無しになる

サウナでファスティング効果を得るためには注意点があります。それは、サウナ前〜サウナ中に糖分を摂ると、甲状腺ホルモンが出なくなるということです。「エネルギーがちゃんと入ってきている」と脳が認識して、スイッチを切ってしまうからです。だから、サウナ前にご飯を食べるのはNG。また、サウナーが大好きな「オロポ(オロナミンC+ポカリスエット)」「アクエリアル(アクエリアス+リアルゴールド)」、スポーツドリンクなどにも糖分が入っているため、ファスティング効果を狙うなら控えたほうがいいでしょう。

スポーツドリンクの飲みすぎは心疾患の死亡リスクが8%増える

サウナーが大好きな飲み物といえば「オロポ(オロナミンC+ポカリスエット)」。サウナでは、エナジードリンクとスポーツドリンクを組み合わせたサウナドリンクが人気です。しかし、スポーツドリンクは、飲みすぎると体に悪影響を及ぼすこともあります。飲んだほうがいい場面や、注意したほうがいいことなどをまとめます。

スポーツドリンクは糖分が多い

スポーツドリンクなどの成分表を見ても、「糖」という表示はありません。じゃぁ、糖質は入っていないのかというと、「炭水化物」という名前に置き換えられているのです。実は炭水化物の大部分は糖質にあたるので、「炭水化物≒糖質」。それを踏まえて成分表を見ると、ものによっては100mlあたり16gも含まれているものがあります。大さじ1杯強ですから、かなり多いことがわかります。ちなみに、海外のエナジードリンク、スポーツドリンクも大体同じくらいの糖分が入っています。

スポーツドリンクは健康によくないというエビデンス

「スポーツドリンクは健康に悪い」というエビデンスは実は色々あります。例えば、1日の摂取量が355ml増えるごとに、心血管疾患による死亡リスクが8%増えるというもの。せっかくサウナによって心疾患のリスクが減っているのに、サウナ後にスポーツドリンクを飲むことでリスクを上げてしまったら台無しです。また、1日355ml毎日飲む人は、心筋梗塞の発症リスクが男性で20%増加、女性は40%増えるというものもあります。そして、日常的に飲む人は、当然肥満のリスクも上がります。18%上がるということです(*89)。さらに、これは私の専門分野に当たるわけですが、実はがんも増えます。1日355mlを2回飲む場合。これは女性の研究なのですが、大腸がんのリスクが2倍になるという結果が報告されています。

スポーツドリンクを飲んだほうがいい場面

「なんだ、スポーツドリンクって体に悪いんだ。飲むのやめよう」と思ったかもしれませんが、もちろん飲んだほうがいい場面もあります。カナダの小児科学会が発表した報告によると、「60分以上継続して行う運動、あるいは非常に高温多湿下で電解質の喪失が激しい環境」でのみ飲むことが推奨されています(それ以外は水を推奨)。これってなんだか、サウナに近いですよね。サウナは軽い運動に匹敵しますし、高温で、多湿の場合もあります。

そもそも、サウナで失われる体液というのは、水と塩分(電解質)でできています。体液が失われると脱水症になり、めまいや立ちくらみ、頭痛などの症状が現れます。したがって、これらの症状が現れた場合、あるいはそこまでいかなくても、いつもより多く汗をかいたなと思ったときは、スポーツドリンクを飲み、すみやかに水分補給を行ったほうがいいと言えます。

画像提供:Adobe Stock

著者メッセージ

スポーツドリンクは失われた水分を速やかに吸収して体内に戻す優れた機能があります。サウナ後のような、速やかな水分補充が必要なタイミングで適切な量を摂取するように心がけましょう。

書籍紹介

『医者が教える 究極にととのう サウナ大全 超絶リラックスとパフォーマンスアップに効く科学的な方法』(ダイヤモンド社)

いつでも、どこでも、誰でも「必ずととのう」最高の入り方をサウナー医師がエビデンスを元に提案!

サウナの入り方に戸惑う初心者から、サウナ慣れしてととのいにくくなってきた熟練者まで! 前著「医者が教えるサウナの教科書」でサウナの理論やその効果を分かりやすく紹介した著者が、「実践篇」として、さらなる研究の成果と最新のサウナ事情を踏まえ、日常のパフォーマンスをあげ、病気を予防し、健康と美をレベルアップする最高のサウナの入り方を提案します。これさえあれば、どんな状況でも必ずととのうことができます!

著者紹介

加藤 容崇

慶應義塾大学医学部特任助教・日本サウナ学会代表理事
群馬県富岡市出身。北海道大学医学部医学科を経て、同大学院(病理学分野専攻)で医学博士号取得(テーマは脳腫瘍)。北海道大学医学部特任助教として勤務したのち渡米。ハーバード大学医学部附属病院腫瘍センターにて膵臓癌研究に従事。帰国後、慶應義塾大学医学部腫瘍センターや北斗病院など複数の病院に勤務。専門はすい臓がんを中心にした癌全般と神経変性疾患の病理診断。病理学、生理学にも詳しく、人間が健康で幸せに生きるためには、健康習慣による「予防」が最高の手段だと言うことに気づき、サウナをはじめとする世界中の健康習慣を最新の科学で解析することを第二の専門としている。サウナを科学し発信していく団体「日本サウナ学会」を友人医師、サウナ仲間と作り、代表理事として活動中。初の著書「医者がが教えるサウナの教科書」(ダイヤモンド社刊)はロングセラーに。

関連する記事
「中性脂肪」と「コレステロール」の関係性って?理想の数値を保つ“食事ポイント”を医師が解説 2023年06月14日 10:00
【いざチェック!】太る、病気になる人の特徴とは?血管の専門医に聞く「老いる人の生活習慣」 2023年06月21日 19:00
メリット・デメリットを知ろう!糖質制限・脂質制限について栄養士が解説 2023年06月14日 20:00
ダイエット、美肌、便秘にも…飲んだら良いことしかない!「白湯」の凄すぎる効果を医師が解説 2023年06月17日 20:00
30代からの発症も⁉︎”うつ病"に間違えられやすい「男性更年期障害」の実態 2023年09月30日 20:00
“世界のこんまり“を支える、夫・川原卓巳さん「料理は最高の癒やし」 2023年06月15日 18:00
その不眠、食事が原因かも!?医師に聞いた「NG食品」 2023年07月19日 10:00
【和食料理人・笠原さん直伝】手軽にできてボリューム満点!「厚揚げ」でお助け副菜 2023年06月19日 20:00
【和食料理人・笠原さん直伝】野菜と一緒に漬けておかず感アップ!絶品「カレー煮卵」 2023年07月17日 20:00
【和食料理人・笠原さん直伝】乾物を使いこなす!甘辛味の副菜「春雨となすのうま煮」 2023年08月21日 20:00
【和食料理人・笠原さん直伝】彩り鮮やかな副菜!「カボチャサラダ」 2023年09月18日 20:00
【和食料理人・笠原さん直伝】お弁当にもぴったり!味がしみ出す「油揚げのしぐれ煮」 2023年10月23日 20:00
10代でシワシワのおばあちゃんに⁉︎過酷な〇〇だけダイエットに身を投じた女性の末路 2023年06月24日 21:00
逆に太りやすい?「朝食抜きはNG」ダイエットポリスが教える3つの弊害 2023年06月25日 20:00
カロリー消費を増やす!「基礎代謝」を上げる意外な飲み物を医師が解説 2023年08月18日 18:00
2人暮らしで食費月3万円!無理なく節約するために「しないこと」「やめたこと」 2023年08月04日 20:00
マヨネーズやバターが太るは間違い!糖尿病の専門医が教える「太らなそうだけど実は太る調味料」 2023年08月10日 20:00
「給食がある日」と「家だけの食事」で一番差がつくのはあの栄養!夏こそ食べたい"おやつ"とは 2023年08月09日 12:00
老けて見える人、見えない人「昼に食べてるもの」の違い 2023年07月15日 18:00
25歳で突然「1型糖尿病」に!食事が苦痛に変わった地獄のような日々から食べる喜びを取り戻すまで【前編】 2023年07月16日 20:00
“朝たん”で睡眠の質も向上!!編集部が教える「朝に食べると良いもの」とは 2023年07月23日 17:00
痩せたいなら、これ食べて!専門医が教える「痩せる朝食」3つの条件 2023年07月24日 20:00
1ヶ月で4kg減も!ダイエット専門医が提案する「痩せる水の飲み方」 2023年07月27日 20:00
もう痛くない!「オクラのうぶ毛の取り方」 2023年09月06日 11:00
ダイエットに腸内環境改善まで!30代・編集部スタッフも驚いた「白湯」のすごすぎる効果 2023年08月13日 18:00
コレステロールを下げる食材はコレ!「年代別」「男女別」の付き合い方を医師に聞きました 2023年09月29日 17:00
20代女性にまさかの「更年期」症状?体の中で起きていること 2023年09月23日 20:00
「カップ麺だけ」の食事をする人に迫るリスクって?コンビニで買い足すならコレ 2023年09月19日 12:00
やせない理由はカロリーじゃない?忙しい人が見直したい3つの習慣 2023年09月06日 20:00
食欲抑制、糖尿病予防にも?研究者に聞くコーヒーの噂「ウソ・ホント」 2023年08月15日 20:00
被災後に毎日同じメニュー、トラウマで食べられず 災害時の偏った食事が引き起こす健康問題 2023年08月29日 13:00
飲み方次第で"睡眠"に悪影響も… コーヒー「飲む時間」の正解は 2023年08月28日 20:00
ダイエット界に新食材が登場!「凍らせしじみ」で痩せ体質に 2023年09月14日 20:00
不眠にレタス、肩こりに小松菜!?いつもの食材が漢方薬の代わりになる「ゆる養生」のススメ 2023年09月15日 21:00
糖尿病専門医が教える!血糖値をコントロールして「無理せず痩せる」食べ方の正解 2023年09月17日 20:00
その習慣が認知症を招く?「寝る直前に大量の水を飲む」ことのデメリットとは 2023年09月21日 20:00
1日に飲むコーヒー、何杯が正解?医師が教える「カラダの新常識」 2023年10月07日 20:00
高血圧や血糖値にも◎旬の柿で健康に秋を過ごそう 2023年11月14日 18:00
ズキズキ痛む、頭が重い…秋の頭痛は「気圧」が原因かも?専門家おすすめ食材はコレ 2023年10月08日 20:00
50代2児のワーママ「将来が不安、疲れやイライラで辛い」原因と対策は 2023年11月25日 20:00
子育て世帯の25%が◯◯不足!?風邪予防のカギとなる免疫力アップ法とは 2023年11月29日 13:00
そのプロテイン、本当に必要?プロテインが必要な人、必要ではない人 2023年11月08日 20:00
野菜ジュースのメリット・デメリットは?上手な活用の仕方 2023年11月22日 20:00
医師が警告 やけに疲れる、体がだるい…それ、◯◯の食べすぎが原因かも 2023年10月19日 20:00
医師が伝授する老化予防。「なぜか若く見える人」は◯◯を食べている! 2023年11月23日 20:00
「お腹が鳴ったから食べる」は肌トラブルの原因!?自律神経を整える食事のタイミングとは 2023年11月27日 20:00
医師が警告「お酒を飲んで顔が赤くなる人」が持っている思わぬ病気リスク  2023年11月09日 20:00
サウナにダイエット効果はある?流行りの「サ飯」の気をつけるポイントを解説 2023年12月06日 20:00
眼科医が警告「水の一気飲み」で視力が落ちる⁉️失明に繋がる悪習慣に注意 2023年11月20日 20:00
なんと8割の子どもに栄養失調のリスクが!その原因は◯◯不足にあった 2023年11月28日 20:00