cookpad news
トレンドレシピ

年間642万トン!?食品ロスについて考える

V6のいのっちこと井ノ原快彦さん、有働アナウンサーらが、社会問題から生活実用情報まで、毎日ピックアップする「あさイチ」(NHK)。主婦の皆さんが一番気になるあさイチのテーマをクックパッドがレポートします。

冷蔵庫に入れたまま忘れていた食材。気づいたら、賞味期限が切れていて捨てるハメになった…きっとみなさんにも、そんな経験が一度や二度はあるはず。実は、日本ではまだ食べられるのに捨てられる、いわゆる食品ロスが年間642万トンにものぼるってご存知ですか?これは全国の米の生産量の約8割に相当するというからビックリです。今回は、そんな今問題になっている食品ロスについて考えます。

今話題の食品ロスが今回の特集テーマ

3月14日放映の「あさイチ」(NHK)をご覧になった人はいらっしゃいますか?今回取り上げられたのは「食品ロス」。番組にも、賞味期限がどのように決められているか?など素朴な疑問が多数寄せられました。今回の特集では、大量の食品ロスが発生している背景や賞味期限の決められ方から、家庭の食品ロスを減らす最強の冷凍保存術や葉物野菜の保存術まで、食品ロスを防ぐためにはどうしたらいいか?というテーマに迫りました。

食品ロスを生む「○○ルール」とは?

大量の食品ロスはなぜ生まれるのか?番組によれば、それは食品にあるルールが決められていることが原因。それは「3分の1ルール」。これは1990年代ぐらいから始まったもので、製造日から賞味期限までを3つに分け、メーカーや卸からスーパーなどの小売りへの納入期限を製造日から3分の1の時点までとする、日本食品界の独自のルールです。この期限がすぎると破棄されてしまうのだとか。
たとえば、製造日が3月14日なら納入期限は3カ月後の6月14日まで。さらに小売りの販売期限は、賞味期限の残り3分の1の時点までとするというルールも。つまり6月14日から3カ月後の9月14日を過ぎると、賞味期限が12月14日まであるのに店頭から撤去されるというルールなのだそう。
これは消費者に一定の鮮度のものを安全に買い求めて欲しいという考えから作られたルールらしいのですが、その結果、食品ロスが年間642万トンも生まれているというのです。

賞味期限と消費期限との違い、その決め方

ところで賞味期限と消費期限の違いをご存知ですか?パンやお弁当など、期限を過ぎたら食べないほうがいい、劣化しやすいものにつくのが消費期限。美味しく食べることができる期限が賞味期限です。
賞味期限は、「微生物試験」「理化学試験」「官能試験」などの検査を行ってメーカーが決定しているのだとか。

冷凍した食べ物って腐るの?

日本の食品ロスは実は、半分近くは家庭から出ているのだとか。京都市の調べによれば、その金額は1世帯あたり年間65000円にものぼるそうです。
食品ロスを防ぐために、やっている方も多いと思われるのが、肉や魚を冷凍庫で保存しておく方法。気づいたらいつ冷凍したかわからず、腐っているかも…と思って、結局捨てたなんて人もいるかもしれません。
番組によれば、冷凍庫というのは-18℃でキープされるため、腐るということはないのだとか。

冷凍保存法=トリプル巻きに注目

では、なぜ長い間冷凍しておいたものが美味しくなくなるかといえば、それは乾燥してしまうから。そこで番組では、乾燥を防ぐ冷凍テクニックを紹介していましたよ。

おすすめの方法は、ラップを使ったトリプル巻き。1回目はぴっちり空気を入れないように巻き、さらにふわりと2回巻く方法です。これによって冷凍庫を開け閉めして温度変化が起きたときでも、食材に与える影響が少なくなるのだとか。ブロック肉の場合は、ラップで巻く前に油を塗っておくとグッド。ひき肉はラップでも食品保存袋でもいので、とにかく薄くのばすのがポイント。空気を徹底的に抜き、最後に溝を作っておくと、使いたい分だけパキッと折って使えるので便利です。

簡単なテクニックですが、このひと手間で食品ロスを防げるならいいですね。クックパッドにも、食品ロスを防ぐためのレシピが投稿されていますよ。いくつかご紹介しましょう。

安いときに買って冷凍しておくと便利♪

生ハムが少し残って困ったときはコレ!

葉物野菜は、基本はキッチンペーパーや新聞で包んで、保存袋に入れ、野菜室で保存するのがベスト。白菜は1日干した後、立てて野菜室へ。ほうれん草や小松菜はゆでて小分けにして冷凍、レタスは芯に切り込みを少し入れ、そこに小麦粉を塗ると水分が逃げず、パサパサになりません。いろいろ活用して、まずは家庭から食品ロスを防いでいきたいですね。 (TEXT: 黒沢るか/ライツ)

関連する記事
【保存法】ゆずは「まるごと冷凍」が正解!長持ちするためのポイントは? 2023年11月28日 15:27
「トクホ」や「機能性表示食品」って何がいいの?医師がオススメする賢い付き合い方 2023年07月01日 19:00
常備食材「ツナ缶」と野菜1つでパパッと副菜 2023年06月11日 12:00
進化系TKGは「炊き込みご飯風」で決まり! 2023年06月20日 11:00
ダイエット効果も!話題の菌活でキレイになれる理由 2023年06月07日 20:00
さっぱり旨い!お弁当に便利な「ゆかりおかず」5選 2023年06月28日 06:00
1つの卵で2個できる!「ミニ目玉焼き」が便利すぎた 2023年06月25日 17:00
その不眠、食事が原因かも!?医師に聞いた「NG食品」 2023年07月19日 10:00
なすは1ヶ月も保存できる!ニチレイフーズの広報さんに教わる「食材冷凍の正解」とは 2023年08月03日 19:00
当日準備もOK!子どもが大喜びのデコ「七夕」メニュー3選 2023年07月06日 20:00
運動しても痩せない⁉︎ストレスによる過剰な食欲で体重20kg増になった女性の末路 2023年07月24日 21:00
さっぱりシャキシャキ!「もやし」のスピード副菜 2023年08月15日 16:00
材料費100円でも大満足!節約のお役立ちレシピ集 2023年08月18日 14:00
カロリー消費を増やす!「基礎代謝」を上げる意外な飲み物を医師が解説 2023年08月18日 18:00
2人暮らしで食費月3万円!無理なく節約するために「しないこと」「やめたこと」 2023年08月04日 20:00
お米、どのくらいでカビる?実験でわかった衝撃の変化 お米屋さんのカビ対策も紹介 2023年08月25日 13:00
あの大物芸能人も溺愛!「アジフライ」ブームはなぜ起きた? 2023年08月29日 19:00
お盆休み前に!冷蔵庫の中身を一掃するレシピ 2023年08月10日 10:00
1度に5種類も仕込める!「鶏むね」の大量作りおきおかず 2023年08月24日 16:00
覚えておきたい!写真で解説「さんまのきれいな食べ方」のコツ 2023年09月23日 17:00
もはや手料理では勝てない…!?編集部スタッフも大絶賛のおいしすぎる「冷凍食品」 2023年08月11日 17:00
保存容器はNG?お米屋さんに聞いた「マズくならない」ご飯の冷凍ワザ 2023年09月22日 13:00
家にあると本当に便利!「カニ風味かまぼこ」保存ワザ 2023年09月20日 11:00
「臭いものには蓋をしろ」が意外と正解!?生ゴミのニオイ対策を掃除のプロに聞いた結果 2023年09月05日 19:00
忙しい日の救世主!食べごたえバツグンの「丼」5選 2023年09月03日 21:00
食べながら備える!「ストック食材」活用レシピ 2023年09月04日 21:00
5分で作る!ボリューム満点「しらすと納豆の和風トースト」で朝ごはん 2023年09月23日 12:00
黄身がきれいに!おばあちゃんが教える「ゆで卵」の作り方 2023年09月28日 16:00
面倒な計量なしで、すぐ焼ける!業務スーパーの「冷凍リッチバタークッキー生地」実食レポ 2023年09月13日 12:00
被災後に毎日同じメニュー、トラウマで食べられず 災害時の偏った食事が引き起こす健康問題 2023年08月29日 13:00
ダイエット界に新食材が登場!「凍らせしじみ」で痩せ体質に 2023年09月14日 20:00
気づけば賞味期限切れ…にならない「ちくわ冷凍保存術」 2023年10月19日 14:00
5本丸ごと!斬新な「カニ風味かまぼこ」活用レシピがウマすぎる 2023年10月29日 15:00
なぜスーパーの卵は常温保存?帰宅後も冷蔵庫入れなくてOK?管理栄養士に聞いてみた 2023年10月10日 12:00
ダイエットにも◎意外なアレで酸っぱさ軽減「りんご酢」のおいしい飲み方 2023年10月07日 06:00
DASH食とは?高血圧予防に役立つ食事法の効果とやり方を知ろう 2023年10月11日 20:00
常備食品で特急夕食!子どもウケも◎ウインナー卵丼献立 2023年10月28日 11:00
一番売れてるのは〇〇!“ドンキ好き”スタッフが教える「ドンキで買うべき商品」5つ 2023年10月06日 17:00
10月以降は損?何が変わる?プロに聞く「ふるさと納税」新制度 2023年09月19日 19:00
コスパよし!厚揚げで作るボリューム満足メインおかず3選 2023年11月03日 16:00
おかずはもちろん、スイーツも!?おいしくヘルシーな「高タンパク」レシピ 2023年11月03日 21:00
パスタ以外でもウマすぎる!ご飯や野菜で楽しむ「カルボナーラ風」 2023年11月08日 21:00
人工甘味料は血糖コントロールやダイエットの味方になる?上手な活用の仕方 2023年11月01日 20:00
体力無しでも作れる!おかか醤油がおいしい「ウインナー目玉焼き丼」 2023年11月18日 11:00
オーブントースターの中で発火!急いで扉を開けて水をかけたら最悪の結果に…正しい対処法を解説 2023年11月02日 20:00
250人の“カルディ好き”が絶賛!おいしすぎて常備しておくべき「アジアン食品」6つ 2023年11月04日 19:00
中途半端に余ったらコレ!役立つ「ちくわ」の保存法 2023年11月29日 14:00
明日から役立つ!お弁当に欠かせない「卵」裏ワザ3選 2023年11月30日 15:00
えっ、これも「ちくわ」!?食べてびっくり、ちくわで代用なんちゃってレシピ 2023年12月03日 10:00
なんと8割の子どもに栄養失調のリスクが!その原因は◯◯不足にあった 2023年11月28日 20:00