cookpad news
コラム

ギョウザに次ぐポジションに!なぜ「小籠包」は日本人に愛されるのか?【あの食トレンドを深掘り!Vol.7】

90年代に流行した「ティラミス」、数年前に話題になった「おにぎらず」、直近では社会現象にもなった「タピオカ」など、日々生まれている食のトレンド。なぜブームになったのか、その理由を考えたことはありますか? 作家・生活史研究家の阿古真理さんに、その裏側を独自の視点で語っていただきました。

小籠包人気は「クセのなさ」にある!?

2010年代の日本は台湾ブームで、テレビでも繰り返し、台湾を紹介する番組が放送された。台湾グルメの紹介では、必ずと言っていいほど取り上げられたのが、小籠包だ。ガイドブックや雑誌でも、小籠包はフィーチャーされる。
私が台湾へ旅行したときも、周囲の人から「小籠包、食べました?」と聞かれた。そのぐらい台湾と結びついてイメージされる食べ物なのだ。

私は台湾へ3回も旅行しているが、小籠包は特に好きなわけではない。もちろん嫌いではないが。味覚が鈍いのか、日本で売られているそれと台湾での味の違いはもちろん、店による違いもわからない。だが、好きな人は多い。そこで今回は、いったいなぜ、小籠包がそれほど日本人の心をつかんだのかを考えてみたい。

台湾には、おいしいものがたくさんある。かき氷にハマっている人も、魯肉飯が好きな人も、料理全般が好きな人もいるだろう。これまで3回旅行した私のお気に入りは、干し豆腐を使った料理や、あっさり味のスープや多彩な点心類。台南の牛肉スープは、インパクトがまったくないのに、後を引くおいしさだった。そして南国特有の果物。さっぱりした味が好きなことも、小籠包にそれほど食指が動かない理由かもしれない。

たくさんおいしいものがある一方で、食文化の違いから苦手がある人もいるだろう。

私はあまり八角味オンパレードになると、抵抗を感じる。言葉に不自由な外国では、こうした自分好みではない味にばかり出合うリスクもある。

その中で小籠包は、日本人の好き嫌いが分かれるほど個性的な味ではない。肉まんなどと似た皮と食べたことがあるような餡、そして間違いがない滋味深いスープが一緒に入っている。その味の安心感が、小籠包を注文する人を増やしているのではないか。そして、台湾に来た実感を味わう。

日本でも食べられる店が増えているので、このまま行くと、ギョウザや肉まんのように定着するかもしれない。いやすでに定着している。この点に特に注目したい。小籠包はこのまま、日本の中華になるのではないか、と考えられるからだ。

小籠包、ギョウザ、シュウマイ…日本にきた点心たち

明治になると、日本に中華料理が入ってきた。留学生が増えた20世紀初め頃には、東京でも気軽に食べられる中華料理店が増えていく。ラーメンもこの頃定着した。それから昭和半ばぐらいまで、中華のお供の点心はシュウマイだった

ところが、戦後に満州から引き揚げてきた人たちが、次々とギョウザを売る店を開く。人気芸人だった古川ロッパは、『ロッパ食談』でギョウザの店が渋谷や新宿に続々とできたブームの様子を書いている。中華のお供はギョウザに交替し、ギョウザ中心のチェーン店までできて定着した。ギョウザの町、と名乗りを上げる自治体もある。雑誌もくり返しギョウザ特集を組む。もうすっかり国民食だ。

昭和半ばまで数十年がシュウマイ人気、その後がギョウザ人気とすれば、それからすでに60年。そろそろ点心の主役が交代してもいい頃かもしれない。新しい主役は、小籠包。

シュウマイは、皮と餡が一体化した味わいがいい。ギョウザは、味わいも食感もメリハリがあり油脂も多いので、復興や経済発展のためアグレッシブだった日本人の好みに合ったのだろう。安上がりに主食として楽しめる点もきっとよかった。作るには手間がかかるものの、レシピが紹介されて皮やラー油が売られるようになり、家庭料理にもなった。

小籠包はギョウザよりごちそう感がある。何しろ、1個で主食になる皮、メインとなる餡、そしてスープまで入っていて、まんじゅう1個で一汁一菜として成立している点で、国民食になったラーメンと似ている。盆栽など、世界を小さく凝縮させるものが好きな日本人にはぴったり。

一方で、スープを一度冷やして煮凝りにしてから餡と一緒に包んで蒸す、という手間が、小籠包を家庭料理として成立させるにはハードルが高い。シュウマイも家庭料理にできるが蒸し器を持っておかないといけない不便さがあって、どちらかといえば外食として成立していた。台所環境の未整備もあって、昭和半ばまで、中華は外食で味わうものだった。

ギョウザの発展期は、主婦が増えた時代だ。手間暇かけてバラエティのある食卓を整える習慣が広まった時代、手間はかかるが安く作れるギョウザは重宝された。対して小籠包が流行る現代は共働き時代で、外食がすっかり日常として定着している。そのうち、ラーメンにギョウザではなく、ラーメンに小籠包が定着するかもしれない。ラーメン屋特製のスープ入り小籠包、なかなかおいしそうではないか。

阿古真理(あこ・まり)

©坂田栄一郎
1968(昭和43)年、兵庫県生まれ。作家・生活史研究家。神戸女学院大学卒業。食や暮らし、女性の生き方などをテーマに執筆。著書に『昭和育ちのおいしい記憶』『昭和の洋食 平成のカフェ飯』『小林カツ代と栗原はるみ』『なぜ日本のフランスパンは世界一になったのか』『パクチーとアジア飯』、最新著書『母と娘はなぜ対立するのか』(筑摩書房)など。

 

関連する記事
【伝説の家政婦・志麻さん直伝】簡単&ヘルシー!思わず試したくなる「豆腐チキンラーメン」 2023年07月16日 09:00
甘ずっぱいおいしさ!手軽に作れる「パイナップルケーキ」 2023年06月10日 15:00
関西の喫茶店風!ボリュームたっぷり「厚焼き玉子サンド」のお弁当 2023年06月19日 06:00
大好きな食感でお酒がすすむ!おつまみに「パリパリウインナー」 2023年06月22日 18:00
野菜嫌いのアメリカ人もこれなら食べる!「枝豆」がアメリカで愛されている理由 2023年06月09日 20:00
シンプルなのに激うま!餃子の皮で作る「チーズとポテサラのウインナー巻き」 2023年06月15日 19:00
これはクリームパンの進化系!?ニューヨークから上陸「シュプリームクロワッサン」 2023年06月21日 18:00
新たな魅力発見!メインおかずやおつまみになる餃子の皮活用レシピ 2023年06月18日 21:00
究極の節約テク「魚ニソ1本で餃子30個」を大量生産する方法 2023年07月18日 08:00
暑くて食欲のない朝は「鹹豆漿(シェントウジャン)」に頼ろう 2023年07月25日 06:00
その不眠、食事が原因かも!?医師に聞いた「NG食品」 2023年07月19日 10:00
なすは「皮ごと」食べるのがおすすめ!効果的な食べ方を紹介 2023年07月15日 12:00
世界から熱視線!日本の「和紅茶」が注目されている理由 2023年07月26日 19:00
-20kgも夢じゃない⁉︎もちもち新食感がクセになる「罪悪感ゼロクレープ」 2023年06月27日 20:00
材料3つで料理人の味!包まずにできる「肉感たっぷりシューマイ」 2023年07月31日 08:00
夏休み最後の週末ランチに!野菜も食べられる「タコライス」 2023年08月23日 06:00
【君が主役だ!】780人が絶賛する「Mr.オクラ」ってどんなレシピ? 2023年08月26日 09:00
あの大物芸能人も溺愛!「アジフライ」ブームはなぜ起きた? 2023年08月29日 19:00
お盆休み前に!冷蔵庫の中身を一掃するレシピ 2023年08月10日 10:00
バカ売れ中の人気商品、どう使うのが正解?業務スーパーの「姜葱醤(ジャンツォンジャン)」実食レポ 2023年08月23日 12:00
シャキシャキ食感がたまらない!皮不要で簡単すぎ「コーン焼売」 2023年08月29日 08:00
ふわしゅわ&ぷるぷる美味「台湾カステラ」 2023年09月19日 14:00
中華料理のチャーハンに付いてくる“あのスープ”を再現! 2023年09月23日 09:00
コクうま〜!みそ汁に◯◯で格上げ 2023年10月01日 06:00
もはや手料理では勝てない…!?編集部スタッフも大絶賛のおいしすぎる「冷凍食品」 2023年08月11日 17:00
今の若者は「ベトナム料理ネイティブ世代」。ライスペーパーが人気な理由を探ってみた 2023年09月20日 19:00
こんな食べ方あるの!?「さつまいも」の新感覚おやつ 2023年09月27日 21:00
アメリカで日本のお菓子が人気急上昇中!話題の"DAGASHI"サブスクを実際に取り寄せてみた 2023年09月22日 20:00
一体なぜ?香港のドンキで日本の「たまご」が爆売れする理由 2023年11月01日 18:00
皮の代わりに野菜が大活躍!レンジでできる「ヘルシー焼売」 2023年08月30日 21:00
カヌレとパイの夢のコラボ!冷凍パイシートで「パヌレ」 2023年10月13日 12:00
◯◯を使って!10分で食べられるアップルパイ 2023年10月25日 06:00
「きのう何食べた?」にも登場。庶民の味方「のり弁」が高級化した理由 2023年10月31日 19:00
巻くだけ簡単!意外なアレでSNSで話題の「シュプリームクロワッサン」が作れた 2023年10月09日 11:00
カップ麺に生クリームがメーカー推奨!?日本じゃ見かけないアメリカの「カップ麺」を現地レポート 2023年11月21日 20:00
今ならコーヒー100円!中国のコーヒーチェーン店「Cotti Coffee(庫迪咖啡)」に行ってみた 2023年10月07日 17:00
200人の業スー好きに聞いた!あれば即買いするべき「隠れ人気スイーツ」5選 2023年10月01日 20:00
余った餃子の皮で!SNS話題スイーツが簡単完成 2023年11月16日 09:00
今は「クセつよ」が人気。チーズケーキが日本人に愛されるようになったきっかけ 2023年11月28日 19:00
定番以外の楽しみ方がいっぱい!「ミルフィーユ鍋」アレンジ3選 2023年11月16日 21:00
本格派もお手軽派も大満足!ハフハフおいしい「おうち肉まん」 2023年11月25日 21:00
行ったら必ずチェック!「成城石井」で買ったほうがいい食品5選 2023年11月03日 17:00
“だしいらず“でおいしい!低カロリー高タンパクな「豆乳」がスープにおかずに万能すぎた 2023年10月22日 20:00
オーブントースターの中で発火!急いで扉を開けて水をかけたら最悪の結果に…正しい対処法を解説 2023年11月02日 20:00
餃子の皮で簡単!材料4つの「ぷるぷるエッグタルト」 2023年12月02日 15:00
生春巻きだけじゃない!「ライスペーパー」がSNSで大バズりした理由とは? 2023年11月29日 04:00
見た目も味も大胆に変化した「進化系クロワッサン」に心奪われる人が続出! 2023年11月29日 04:00
1個600円以上!パリで日本のおにぎりが大ブーム。人気の理由は? 2023年11月29日 04:00
新感覚のスイーツに変身!2024年大注目の野菜は「とうもろこし」 2023年11月29日 04:00
Z世代からブームが広がりそう。ヘルシーにお腹を満たす最新の健康食「アジアン粥」 2023年11月29日 04:00