cookpad news
コラム

【料理研究家が教える】残暑続く今、知っておきたい!暑い日の「作りおき」3カ条

毎日のごはんはラクにおいしくしたいけど、忙しくてなかなか難しい……。そんな方におすすめするのが「作りおき」。でも、どこから始めたらいいの? という方に、作りおきのプロで料理研究家・鈴木美鈴さんが、これを知ってればできる! 「作りおきのコツ」をお届けします。普段の献立にも役立ちそうな調理法や手順などのアイデアも必見です♪

「作りおき」で暑い日のごはんづくりをラクにしよう

毎日のごはんづくりにあると安心な「作りおきおかず」。暑い時期こそ、作りおきを活用するメリットがあると鈴木美鈴さんは言います。
「朝の涼しいうちに作りおきをしておくと、台所の暑さを回避できるメリットがあります。器に盛り付けるだけのおかずやレンジで温めるだけのおかずがあれば、夕食の支度が格段にラクになりますよ」

暑い日の「作りおき」で気をつけたいポイントは?

気温が高いと衛生面が心配になりますよね。だからこそ気をつけるポイントを聞いてみました。

1. 調理・保存する際にはアルコール消毒を忘れずに

「暑い日は食材が傷みやすいため、食材を冷蔵庫から出しっぱなしにしないように注意してください。食材はなるべく新鮮なものを使い、調理をする前には、まな板や包丁といった調理器具はキッチン用のアルコールスプレーを吹きかけてしっかり消毒しておきます。保存容器もアルコール消毒してから作りおきおかずを入れましょう。保存容器を清潔にしておかないと、保存している間に菌が増える原因になります。

特に大事な保存容器の消毒、手順は次のとおりです。
保存容器を食器用洗剤で洗い、清潔なふきんか、キッチンペーパーで水気をしっかり拭きとります。それからアルコール消毒用のスプレーを吹きかけ、再び拭きます。容器の中だけではなく、ふたの消毒も忘れないようにしましょう」


2. 保冷剤を使ってスピーディーに冷まして、2〜3日を目安に食べきる

「おかずをしっかり冷ましてから保存するというのは作りおきの基本。おかずが熱いままだと保存容器のふたに水滴がたまり、おかずが傷みやすくなってしまうからです。さらに、容器が熱を持った状態で冷蔵庫に入れると冷蔵庫内の温度が上がり、ほかの食材が傷む要因にもなります。

気温が髙い日は料理が冷めづらいので、保冷剤をバットなどに置いて、その保冷剤の上におかずを入れた保存容器を置いて冷ましましょう。食べきりの目安はおかずの種類にもよりますが、一般的には2〜3日以内に食べきるのが安心です。そして、一度冷蔵庫に入れたものを再加熱する場合は、できたてと同じぐらいにまで温めましょう。中途半端に温めると菌が繁殖する恐れがあるので注意してくださいね」


3. マスキングテープを活用して収納しよう

たくさんの種類のおかずを作ると、冷蔵庫の中が保存容器だらけになってしまうことも。そんなとき、いちいち冷蔵庫から取り出さなくても中身が管理しやすくなる、こんなアイデアも。

「中身がすぐに分かるようにするため、マスキングテープに料理名を書いて保存容器に貼ると一目瞭然。ペンがにじまない、手で切れるマスキングテープが100円ショップにあります。使ってみてくださいね」

容器の側面に貼っておけば、いちいち冷蔵庫から取り出さなくても目的のものを探しやすくなりますね。また、調理日も書いておけば食べきりの目安が判断しやすくなりそうです。


作りおきの時短の秘訣

作りおきは時間のあるときにまとめて調理することも多いと思います。少しでも調理時間を短縮するためのコツはありますか?

「火の通りに時間がかかるかぼちゃ、じゃがいも、人参などは、レンジである程度加熱するとやわらかくなるので、ガスを使う時間が短縮できます。ガスコンロは一度使うと温まるため、なるべく続けて使うと火の通りが早くなります。同じくトースターも続けて使うと効率がよくなります。具材と調味料を混ぜるときは、ボウルの代わりにポリ袋やラップなどを使うと洗い物が少なくなり楽ですよ」

暑い日の作りおきにおすすめの食材とレシピ

せっかくならその時期ならではのおかずを作りたいものですよね。今時期はどんな食材や調理法がおすすめなのでしょう?

「きゅうり、なす、ズッキーニ、かぼちゃなどの食材です。蒸す、焼く、煮る、揚げるなどさまざまな調理法や味付けに向いていますし、時間が経っても食感も変わりにくいのが特徴です。調理をする際は、なるべく小さめに切ると火の通りが早く短時間で味が染みやすくなります。なすは切り込みを入れ、きゅうりは薄切り、かぼちゃは角切りがおすすめです。

レンジ調理の場合は、食材が熱いうちに味付けをしておくと、冷めるまでの間に味が染み込みやすくなります。逆に、作りおきに避けてほしい食材はもやしです。もやしは食材自体の日持ちが短く傷みやすいからです」

そんな旬の野菜を使った鈴木さんのおすすめの組み合わせがこちら。
「トマトときゅうりは塩ダレがとても合います。なすとピーマンは味噌炒めがイチオシ。あと、アレンジを楽しめるのも作りおきの醍醐味です。例えば、ラタトゥイユはパスタと和えるとソースの代わりになりますし、ドライカレーはグラタンやカレーパン、ゆで鶏はサンドイッチや棒々鶏などにアレンジができます」

暑い日の作りおきは普段以上に衛生面が気になるもの。しっかり消毒をして、スピーディーに冷ますことを心がけましょう。9月もまだまだ残暑が続きそうなので、作りおきを上手に活用して暑い日のごはんづくりを乗りきりたいですね。

「作りおき」保存のルール

保存状況により、保存期間は異なりますので、なるべく早く食べきりましょう。
- 冷蔵庫で保存…常温での保存は避ける
- 清潔な保存容器を使用する…水滴や汚れは腐敗の原因に
- 取り分け用の清潔なスプーンなどで取り出す…口に直接入れるスプーンや手でさわるのはNG
- 作った日付を記しておく
- 冷蔵の場合は、2〜3日を目安に早めに食べきる

鈴木美鈴さん

料理研究家。トータルフードコーディネーター。クックパッド公式アンバサダー。作りおき・お弁当を得意とし、素材の味を大切に心と身体にやさしい家庭料理を考案、発信している。ウェブ・雑誌・企業へのレシピ掲載をはじめ、数々の料理コンテストにて受賞歴あり。著書に『盛るだけ つめるだけ 毎日かんたん 作りおき おかず』(オーバーラップ)。クックパッドにも絶賛投稿中♪>>>鈴木美鈴さんのキッチン

関連する記事
かけるだけでボリュームアップ!「肉みそ」を作っておこう 2023年06月04日 16:00
あと1品ほしいときに◎ちくわプラス1食材で作る「すき間おかず」5選 2023年06月05日 06:00
梅雨時のお弁当におすすめ!揚げない「南蛮漬け」おかず 2023年06月06日 17:00
肉入りで大満足!メイン級「ズッキーニ」の作りおきレシピ 2023年06月18日 16:00
レンジで簡単!冷めてもおいしい「コク旨お弁当おかず」 2023年06月21日 06:00
食欲をそそる組み合わせ!ぐっち夫婦おすすめ「チキンソテーのレモンバターソース」 2023年06月07日 14:00
じめっとした季節に!さっぱりおいしい「みょうが」の作りおき 2023年06月17日 18:00
彩り&すき間埋めの決定版!「パプリカ×ツナ」おかず4選 2023年07月04日 17:00
お弁当作りにも役立つ◎おかずの「急速冷蔵」ワザ 2023年07月11日 17:00
味決まる!やみつき「海苔×材料1食材」作りおき 2023年07月23日 16:00
これさえあれば◎ご飯が進む「ひき肉の作りおき」レシピ4選 2023年07月29日 08:00
作りおきしておけば便利!今年の「なすの保存」は揚げちゃおう 2023年07月30日 16:00
冷奴に肉、野菜なんでも絶品に!もう手放せない夏のアイドル【ネギ塩レモンタレ】 2023年07月24日 18:00
冷蔵庫にあると便利!「きゅうりだけ」の作りおき 2023年07月15日 19:00
切って和えるだけでおいしい!「カニ風味かまぼこサラダ」の作りおきレシピ6選 2023年07月19日 18:00
本格&濃厚!なめらか「チーズケーキ」がレンジでできた 2023年07月20日 12:00
お弁当に◎混ぜるだけ!ラクちん&傷みにくい「混ぜご飯」 2023年08月01日 06:00
香ばしくてさっぱり味が◎ 作りおきに「夏野菜の焼きマリネ」 2023年08月06日 16:00
夏のお弁当の不安解消!「傷みにくいおにぎり」のアイデア 2023年08月14日 06:00
白米にぴったり!がっつりうまい「ピーマン肉おかず」 2023年08月20日 09:00
【煮る・漬ける・炒める】「なすだけ」作りおきレシピ3選 2023年08月20日 11:00
レンジで簡単◎「ささみ」の作りおき 2023年08月23日 07:00
ズッキーニだけで作れる!パパッと副菜3選 2023年08月18日 16:00
レンチンするだけですぐ食べられる!便利な「おにぎり」の作りおき 2023年08月19日 19:00
1度に5種類も仕込める!「鶏むね」の大量作りおきおかず 2023年08月24日 16:00
新学期スタート!平日5日を乗り切る「作りおき副菜」レシピ集 2023年08月28日 16:00
“作りおき”に使うべき最強アイテム!編集部が満場一致でオススメする「保存容器」とは… 2023年07月30日 17:00
もれない!冷え冷え!食べやすい!そうめん弁当の作り方 2023年08月30日 06:00
家族絶賛!とろっと食感の「なす+1食材」の作りおき 2023年09月03日 18:00
【即席】5分で完成!やみつきウインナー 2023年09月08日 08:00
朝起きて作れる「じゃがいも」の簡単お弁当レシピ 2023年09月27日 06:00
レンジ調理の魔術師が本気でおすすめする「調理容器」&「失敗しないレンジ調理術」とは? 2023年08月23日 15:00
保存容器はNG?お米屋さんに聞いた「マズくならない」ご飯の冷凍ワザ 2023年09月22日 13:00
食パン1枚で大満足の朝ごはん!8月に最も読まれた「朝ごはん」の記事は?【月間ランキングTOP5】 2023年09月05日 22:00
食べながら備える!「ストック食材」活用レシピ 2023年09月04日 21:00
「なす」だけでこんなに楽しめる!とろとろ絶品の作りおき副菜 2023年09月16日 19:00
「夏休みのお弁当作り」に絶望…全てを手放してみた結果がすごかった 2023年08月12日 20:00
混ぜてもかけてもおいしい!万能「作りおきそぼろ」のバリエーションレシピ 2023年10月29日 16:00
水っぽさ&臭みなし!ゆでたブロッコリーは◯◯保存が正解 2023年10月12日 14:00
あと1品の救世主!レンジで完結するしめじ常備菜 2023年10月20日 15:00
平日ラクする作りおき!「鮭おかず」おいしい冷凍術 2023年10月22日 16:00
パパッと作れて助かる〜!かぼちゃだけの作りおき副菜3選 2023年10月20日 16:00
作りおきレシピに注目集まる!9月に最も読まれた記事は?【月間ランキングTOP5】 2023年10月14日 22:00
お弁当にも大活躍!「さつまいもだけ」で作りおき副菜 2023年10月21日 19:00
あと一品に◎お箸がすすむ「れんこんサラダ」 2023年11月05日 16:00
専用メーカーがなくてもOK!家にある容器で「握らないおにぎり」作り 2023年11月17日 10:00
とろとろ絶品「大根&ちくわ」の作りおき 2023年11月19日 17:00
これ作っておけば平日ラクになる!「ひき肉そぼろ」の作りおきおかず3選 2023年11月10日 16:00
コスパ抜群!やわらかジューシー「鶏むね肉」の作りおきおかず 2023年11月18日 19:00
マンネリ知らず!毎日食べたい「白菜」の作りおき5選 2023年11月13日 16:00

おすすめ記事