【料理研究家が教える作りおきのコツ】毎日のごはんはラクにおいしくしたいけど、忙しくてなかなか難しい……。そんな方におすすめするのが「作りおき」。でも、どこから始めたらいいの? という方に、作りおきのプロで料理研究家・鈴木美鈴さんが、これを知ってればできる! 「作りおきのコツ」をお届けします。普段の献立にも役立ちそうな調理法や手順などのアイデアも必見です♪
忙しいときに便利な作りおきですが、毎日同じおかずが続くのは飽きてしまうことも。作りたてのおかずを簡単かつスピーディーに食卓に並べたい、そんな希望を叶えてくれるテク「下味冷凍」をご紹介します。
下味冷凍という言葉を聞き慣れない人もいるかもしれません。作りおきの達人・料理研究家の鈴木美鈴さんによると、「下味冷凍というのは、生のお肉やお魚に味付けをして、保存袋に入れて冷凍する保存方法」のことだそう。調理済みのおかずを保存する、いわゆる「作りおき」とは少し違いますが、鈴木さんによれば次のようなメリットがあると言います。
下味がついているので、解凍してあとは火を通すだけ。食事の支度があっという間にできるので、時間がないときやラクをしたいときにおすすめです。
下味をつけて冷凍することで、お肉やお魚に味がしっかり染み込みます。また、作りおきと違って、火入れの工程があるので、できたてを味わえるのも魅力のひとつです。
合わせる食材や調理法を変えればアレンジは自由自在。例えば、鶏の唐揚げ用の下味冷凍でも、揚げ物の気分じゃなければ、玉ねぎやピーマンなどと合わせて炒めてもOKなのです。
ジッパー付きの保存袋などに一食分ずつ入れて冷凍し、食べたいときに解凍できたてのおいしさを楽しむことができます。味が染み込むのに時間がかかるメニューも、これならあっという間に食卓へ出すことができますね。その日の気分で食べたいものを選べるのもうれしいです。
それでは具体的に、どんな食材が下味冷凍に向いているのでしょうか? 鈴木さんに調理法別に教えてもらいました。
フライパンで焼くことを考えて、薄切り肉や火通りの良い食材を選びましょう。
【定番の味付け】生姜焼き、甘辛味、味噌漬けなど。
【向いている食材】豚肉(こま切れ・バラ薄切り・ロース肉、ひき肉)、鶏肉(ささみ・手羽元・手羽先・むね肉・もも肉)、牛(薄切り肉)、サバ、海老、鮭、ぶり、さわら、タラなど
揚げ物としていつも使っている食材でOKです。
【定番の味付け】甘辛味とカレー味など。
【向いている食材】豚(こま切れ肉・もも肉・ひき肉)、鶏(ひき肉・むね肉・ささみ・手羽元・手羽先)、サバ、鮭、さわらなど
じっくり火を通すことを考えて、薄切り肉などよりは肉厚な食材を選ぶと良いでしょう。
【定番の味付け】味噌漬け、甘辛味など。
【向いている食材】豚(ロース肉)、鶏(ささみ・手羽元・手羽先・むね肉・もも肉)、豚(ひき肉・ひき肉)、サバ、海老、鮭、ぶり、さわら、タラなど
「おいしく仕上げるコツは、お肉やお魚は必ず、キッチンペーパーで水分(ドリップ)を拭き取ってから下味をつけること。水分を拭き取るひと手間で、食材の臭みを取り除くことがきるので料理の出来上がりが段違いです」(鈴木さん)
冷凍保存することで、作りおきよりも長持ちするのもメリットのひとつ。スーパーの特売日などに安い肉や魚をまとめ買いし、いろいろな味付けで下味冷凍しておけば、最後まで飽きずにおいしく食べきれそうですね。
「食材を買ってきて鮮度がいいうちに下味冷凍にすることで、食材をダメにしてしまうことが少なくなります。食費をもう少し節約したい、食材を無駄なく使いきりたい。そんな方には本当におすすめの調理法です。計画的に下味冷凍を活用して、上手な時間の使い方ができるといいですね」(鈴木さん)
作りたてのおかずが味わえて、時短になり、しかも節約もできるとくれば一石三鳥! 毎日のごはんづくりに上手に活用したいですね。
保存状況により、保存期間は異なりますので、なるべく早く食べきりましょう。
- 冷蔵庫で保存…常温での保存は避ける
- 清潔な保存容器を使用する…水滴や汚れは腐敗の原因に
- 取り分け用の清潔なスプーンなどで取り出す…口に直接入れるスプーンや手でさわるのはNG
- 作った日付を記しておく
- 冷蔵の場合は、2〜3日を目安に早めに食べきる
料理研究家。トータルフードコーディネーター。クックパッド公式アンバサダー。作りおき・お弁当を得意とし、素材の味を大切に心と身体にやさしい家庭料理を考案、発信している。ウェブ・雑誌・企業へのレシピ掲載をはじめ、数々の料理コンテストにて受賞歴あり。著書に『盛るだけ つめるだけ 毎日かんたん 作りおき おかず』(オーバーラップ)。クックパッドにも絶賛投稿中♪>>>鈴木美鈴さんのキッチン