cookpad news
コラム

【酢飯の上手なつくり方も必見】懐かしの味「野菜の五目ちらし寿司」が華やか旨い

【日常酒飯の「つまみめし」レシピvol.10】「お酒の締めにお米を食べようとすると、お腹がいっぱいで食べられない」。そんな声を聞くことがあります。ならば、お米を食べながら、お酒を楽しむのはどうでしょう?思わずお酒が呑みたくなるようなお米料理。つまり、「つまみ」になる「めし」。名付けて「つまみめし」。お米(ごはん)とお米(日本酒)のペアリングで、楽しい“日常酒飯”の食卓に。お酒の肴になるだけでなく、子どももおいしく食べられる「つまみめし」を、お米ライター柏木智帆がお米のコバナシとともにお届けします。

素朴でありながらも華やかに

3月3日は桃の節句。私が子どもの頃は、ちらし寿司と言えば、刻んで甘辛く煮た人参と椎茸、酢れんこんが酢飯に混ざっていて、皿によそった後は刻み海苔や錦糸卵をのせるだけのシンプルなものでした。同年代の夫も似たようなちらし寿司が定番だったそうです。

最近はサーモンやいくら、ボイルえび、甘えびなど、海鮮がのった華やかなちらし寿司が多いようです。

しかし、わが家は夫がベジタリアン。そして、海鮮系は値段が高め。そうした理由もあって定番となっているのが動物性の食材を一切使用しない「野菜の五目ちらし寿司」です。

野菜の五目ちらし寿司のレシピはこちら

刻んだ切り干し大根・椎茸・人参を甘辛く煮て酢飯に混ぜ、酢れんこんと茹でた菜の花を飾って完成。酢れんこんに使うれんこんは太すぎないものを選ぶと、花のようなかわいらしい断面をそのまま活かすことができます。

お米の品種は粘りの少ないあっさりとしたものがおすすめ。粒離れが良く、口の中で粒がほろほろとほどける酢飯が理想です。お米は冷蔵庫の中で6時間以上かけてしっかりと浸水させると、米粒の芯までしっかりと火が入り、ふっくらと炊き上げることができます。寿司酢を混ぜるため、少なめの水で炊飯することもポイントです。

地味ではありますが、素朴でおいしいちらし寿司。これを食べると、私も夫も子どものころに食べたちらし寿司を思い出して郷愁に浸るのです。もちろんお酒にも合います。

あると便利な「赤酢」

このレシピに使っている赤酢とは、酒粕を原料にして酢酸発酵させた酢です。一般的な酢(米酢)はお米が原料でうっすらと黄みがかっていますが、赤酢は茶褐色。香りは独特かつ強めでありながらも、酢のツンとした刺激が少なくマイルドな味わい。そして、強い旨みが特徴です。

以前、赤酢100%のシャリを使った江戸前寿司店でそのおいしさに感激して家でも真似してみましたが、野菜の五目ちらし寿司には少々個性的すぎるように感じたため、寿司酢に少量だけ赤酢を混ぜる今のレシピに落ち着きました。

熟成された濃い色の赤酢はほんのりと甘さもあるので、砂糖などの甘味の添加を極力抑えるのにも重宝しています。また、赤酢の色のおかげでご飯に混ぜ込むときに目視で確認しながらムラなく均一に混ぜ込むことができるのも大きな利点です。

酢飯を作るときのポイント

今回紹介したレシピは酢飯としては薄味ですが、ごはんに具を混ぜ込むためあえて薄味に仕上げています。具を混ぜない酢飯を作る際も、このレシピの酢の量ならば酢飯が苦手なお子さまにもおすすめ。2歳の娘は酢飯が得意ではありませんが、このレシピの酢飯は食べてくれます。

酢飯は熱々の炊きたてごはんに寿司酢を混ぜてから、人肌ほどの温かさになって酢飯がなじんできた頃に完成します。そのため、食べる直前に寿司酢を混ぜ込むのではなく、寿司酢がなじむ時間を想定して作っておくと良いでしょう(砂糖を使わない酢飯の場合は冷めると硬くなりやすいため、早く作りすぎるのもおすすめしませんが)。

また、酢飯に使う寿司酢は事前に作っておいたものでも市販のものでもOK。ちなみに、市販の寿司酢の中には、砂糖の代わりにハチミツを使ったものや、赤酢と米酢と酢だけでつくられたものなど、砂糖不使用のものもあります。また、酢は発酵方法によって味わいが変わり、赤酢は熟成期間によっても味わいが変わります。

さまざまな酢や配合を試してみて、家庭の定番酢飯を探してみてはいかがでしょうか。

柏木智帆

お米ライター。元神奈川新聞記者。お米とお米文化の普及拡大を目指して取材するなか、お米農家になるために8年勤めた新聞社を退職。2年にわたってお米を作りながらケータリングおむすび屋を運営した。2014年秋からは田んぼを離れてフリーランスライターに。お米の魅力や可能性を追究し続ける、人呼んで「米ヘンタイ」。

関連する記事
違いがはっきりわかる!冷めてもやわらか「炭酸ご飯」って知っている? 2023年06月13日 13:00
お酢がいい仕事してる!さっぱり旨い「鶏むね肉」メイン 2023年06月15日 09:00
お酢の効果でさっぱり!食欲そそる「鶏肉の甘酢煮」5選 2023年06月25日 08:00
梅雨時のお弁当に役立つ!傷みにくい「ご飯」の炊き方 2023年06月13日 12:00
これで安心!じめっとした日の弁当に「傷みにくいご飯」5選 2023年06月15日 11:00
食べ過ぎリセットやカロリーコントロールに!糖質を控えたいときに選ぶべき食べ物ガイド 2023年06月28日 20:00
「干さない梅干し!?」梅干し作りのハードルがグンと下がる『漬けっぱなしの梅漬け』に挑戦! 2023年06月12日 20:00
調味料が同量で作りやすい!酢でさっぱり手羽元の甘辛煮 2023年06月15日 12:00
夜に漬けて、朝焼くだけ!冷めてもおいしい「豚のしょうが焼き」弁当レシピ 2023年06月27日 17:00
さっぱり旨い!お弁当に便利な「ゆかりおかず」5選 2023年06月28日 06:00
蒸し暑〜い朝でも食べやすい!おにぎりには「酢」を入れるのが正解 2023年07月07日 09:00
夏に食べたい!炊飯器でほったらかし「カオマンガイ」が絶品 2023年07月19日 11:00
高くてもやっぱり食べたい!小さい「うなぎ」1枚を家族4人分で楽しむ方法 2023年07月30日 12:00
お酢をプラスするだけ!夏の定番「鶏手羽のさっぱり煮」 2023年07月28日 19:00
夏野菜たっぷり!さっぱり美味「豚しゃぶなす」献立 2023年07月08日 11:00
お弁当に◎混ぜるだけ!ラクちん&傷みにくい「混ぜご飯」 2023年08月01日 06:00
◯◯するだけ!破れない錦糸卵の作り方 2023年08月05日 18:00
香ばしくてさっぱり味が◎ 作りおきに「夏野菜の焼きマリネ」 2023年08月06日 16:00
【1人分も◎】つゆにちょい足しするだけ!飽きずに楽しめる「そうめん」味変テク 2023年08月10日 11:00
アメリカの定番ランチ!鶏むね肉で『BBQチキンサンド』を作ってみない? 2023年08月13日 10:00
健康効果に期待!ちょい足しでバリエ広がる「納豆の食べ方」 2023年08月13日 07:00
夏のお弁当の不安解消!「傷みにくいおにぎり」のアイデア 2023年08月14日 06:00
うそっ!かけるだけで絶品「トマト格上げ」ワザ 2023年08月21日 15:00
人気料理家・長谷川あかりさんが提案。料理欲が上がらない夏こそ「炊き込みご飯」に頼ろう 2023年08月28日 19:00
お米、どのくらいでカビる?実験でわかった衝撃の変化 お米屋さんのカビ対策も紹介 2023年08月25日 13:00
暑い日でも食べられる!さっぱりとした「トマトとお豆腐のサラダ」がTwitterで話題 2023年09月11日 20:00
ピリ辛風味は夏にピッタリ!「なすの煮浸し」のちょい足しアレンジをTwitterで聞いてみた 2023年08月19日 15:00
レンジで時短「鶏となすのレンジ蒸し」のさっぱり献立 2023年08月12日 11:00
「安いお米」「高いお米」何が違うの?お米屋さんに聞いた裏事情 2023年07月28日 13:00
夏の食べすぎをこれで調整!豆腐を使ったケーキ&プリンのレシピ 2023年09月05日 09:00
500人絶賛レシピも!旬のみょうが&きゅうりでパパッと副菜 2023年09月14日 17:00
お米マイスター直伝!つやつやふっくら、冷めてももっちり「おいしいお米の炊き方」 2023年09月20日 08:00
【Twitterで話題】もりもり食べられる!「レタスのコールスロー風」をおいしく作るコツをツイート主に聞いてみた 2023年09月22日 21:00
切るだけでパパッと完成! 火を使わない副菜4選 2023年09月02日 21:00
生やレンチンで!モリモリ食べられるデリ風「小松菜サラダ」 2023年09月09日 21:00
これ天才!「柿ピー」の旨すぎる食べ方 2023年10月07日 09:00
黄金比のたれが覚えやすい!揚げない「照り焼きチキン南蛮」にリピーター続出 2023年10月06日 19:00
こま肉100gで4人前!コスパ最高の「豚肉の甘酸っぱ炒め」 2023年10月24日 08:00
お米屋さんがやってる裏ワザ!お米炊いた直後の◯◯でおいしさ格上げ 2023年10月27日 13:00
白だしだけで味決まる!甘みきわだつ「さつまいもご飯」 2023年10月19日 19:00
当日作れてインパクト大!子ども喜ぶ「ハロウィンごはん」 2023年10月30日 21:00
地元民にも大人気!千葉の道の駅「たけゆらの里」で今しか食べられない絶品食材を見つけた 2023年10月07日 12:00
600人絶賛!大人も子どもも喜ぶ「ちくわの南蛮漬け」 2023年11月01日 08:00
800人絶賛!ホットケーキミックスで絶品「シナモンロール」 2023年11月02日 06:00
味付けって「さしすせそ」の順番通りにしなきゃダメ?管理栄養士に聞いてみた 2023年11月21日 12:00
お米って冷水で研がなきゃダメ?冷水・常温・ぬるま湯・温水で違いを実験 2023年11月24日 13:00
味つけはコンソメだけ!甘じょっぱさがクセになる「さつまいもとベーコンの炊き込みご飯」 2023年11月27日 08:00
食材3つ速攻完成!乾燥わかめとアルモンデであと一品を作ろう 2023年12月04日 17:00
ダイエット・高血圧予防にも◎「バナナ酢」を食前に飲んでみて 2023年12月05日 18:00
“練らないこと”がポイント!バターと卵不使用の「チョコスコーン」がX(旧Twitter)で話題 2023年12月08日 20:00