今、巷で「チキンバーガー」が流行中という。それは2021年に続々と、外食企業がチキンバーガー専門店を開いたことがきっかけだ。まず、ファミリーレストランの「ロイヤルホスト」が2021年5月に武蔵小山で「ラッキーロッキーチキン」1号店を、1人焼き肉の「焼き肉ライク」を展開するダイニングイノベーショングループが7月、「ドゥーワップ」1号店を代官山で、焼き鳥メインの居酒屋チェーン「鳥貴族」を展開する鳥貴族ホールディングスが8月に、大井町で「トリキバーガー」1号店を、10月に「からあげグランプリ」で5年連続金賞を取った居酒屋「からあげバルハイカラ」が、「ハイカラ・フライドチキン」を秋葉原に開店。
個人店もあるのか、とインターネットで検索してみたが、今のところハンバーガー店でチキンバーガーがある、という状態で専門店はまだないようだ。
しかし、チキンバーガーが流行、と言われると、「なるほど、そうきたか!」と流行の要因はすぐに思い当たる。開業は皆2021年。4つのチェーンのうち3つが居酒屋を経営する。居酒屋と言えば、コロナ禍に入って最も経営が厳しくなった飲食業だ。特に2021年は9月までのほとんどの時期が緊急事態宣言下という異常事態で、夜の飲食店営業は大幅に制限された。日中に販売できテイクアウトできるハンバーガーは、確かに魅力的な商品と言える。
もともとハンバーガーは、2000年代初頭にグルメバーガーが流行し始めてから、新たな層を開拓し人気が再燃した料理である。グルメバーガー店を集めたムック本が出る、グルメバーガーを題材にしたマンガ『本日のバーガー』(漫画:才谷ウメタロウ、原作:花形怜、芳文社)が2016年に発売、2020年にはドラマシリーズ『ドラマ25 女子グルメバーガー部』(テレビ東京系)が放送される、と注目度も高い。1個千数百円とファストフードの何倍もするにもかかわらず、バンズやパテがおいしい、味つけや具材のバリエーションが楽しい、と人気を維持している。
鶏肉も近年、流行の食材と言える。2009年以降、から揚げの本場、大分のチェーン店が続々と東京に上陸し、2010年代前半にはから揚げ専門店ブームが起こった。今はすっかり、テイクアウト店の定番になっている。
2017年には、脂肪が少なくヘルシー、と鶏むね肉がスーパーで割高になるほど大流行し、ぐるなび総研が選ぶ「今年の一皿」に鶏むね肉が取り上げられた。流行のきっかけは、どうやらコンビニでサラダチキンを扱い始めたこと。
『日経トレンディネット』2017年11月24日の記事によれば、サラダチキンを開発したのは、岩手県大船渡市の鶏肉の生産・加工を手掛けるアマタケで、2001年からスーパーで販売してきた。2014年に皮を取ったことから大人気に。2013年にはセブン‐イレブンがサラダチキンの販売を始めて人気があったことから、2016年にはローソンがアマタケから仕入れる、他のコンビニからもアマタケにオファーが来る、と広がったのである。今は落ち着いているものの、プロテインダイエットの流行もあり、サラダチキンの人気は継続している。
その後、第3次韓流ブームの影響で、ヤンニョムチキンやサムゲタンといった韓国鶏肉料理が流行。インド料理のバターチキンも人気だ。つまり、各方面で鶏肉は人気が高まっているのである。
これだけのベースがあるのだから、鶏むね肉のカツを挟んだチキンバーガーがヒットしないわけがない。何しろ鶏肉は、肉食を禁じてきた時代にも食べられてきて、日本人にとってなじみ深い。焼き鳥もから揚げも鶏の水炊きも、日本生まれの料理である。そして、他の肉より割安でカロリーも少なめ。ついでに言えば、豚や牛よりえさの量が少なくて済むことなどから、SDGsの観点からも環境負荷が少なめ。アメリカではこうした特徴が注目され、牛肉から鶏肉へと肉の人気がシフトしている。チキンサンドも流行中だ。
西洋料理が入ってきた明治時代、カツの代表はとんかつではなかった。豚肉は「くさい」と敬遠されがちで、普及し始めたのは、軍隊が牛肉を大量消費し市場に出回りにくくなった日清日露の戦争以降である。それまでは、カツの代表は牛カツで、チキンカツも牛カツと並んで人気が高かった。
実は私も、とんかつよりチキンカツが好みである。とんかつはヒレよりロースが好みだが、それはヒレがパサパサした店が多いから。本当は脂身が少なめの方がありがたい。その点、鶏むね肉を使ったチキンカツは間違いなくさっぱり目。しかし、とんかつ専門店では見かけない。よくメニューにあるのは、洋食屋だろうか。しかし洋食屋に行くと、いろいろ目移りしてしまうので、めったにチキンカツを注文しない。
とんかつは、高校時代に週の半分ほど夕食当番をしていたので、よく作った。しかし、1人暮らしになると持て余すし、2人になっても持て余し気味なうえ、キッチンの調理台が狭い部屋に住んできたので作ろうと思わなかった。去年の秋にキッチンが広い部屋に引っ越して初めて、チキンカツを作ってみる気になる。鶏むね肉をスライスして二つに分け、塩コショウを振ってから、小麦粉、卵、パン粉の順にしっかりとまぶしていく。パン粉にはパルメザンチーズを混ぜ込んだ。しばらく置き、中温に熱したフライパンの菜種油に入れて揚げ焼きにしていく。
きつね色に揚がったら、バットに取ってしばらく置き、包丁で食べやすい大きさに切ってから、キャベツの千切りを盛った皿に載せる。鶏むね肉は、ゆでる場合は温度管理に失敗して固くなることがあるが、カツは一定の温度で火を通せるので、しっとり柔らかに仕上がった。このチキンカツを、パンと野菜で挟んだら、おいしいこと間違いなし!
残念ながら今のところ、ラッキーロッキーチキンは現在5店、トリキバーガーは2店、ドゥーワップとハイカラ・フライドチキンは各1店と、チキンバーガー専門店は東京の都心中心に少ししかない。既存のハンバーガー専門店で食べるか、自作するのが、手軽に食べる方法と言えそうだ。
画像提供:Adobe Stock