cookpad news

【医学部教授に聞く】まとめて摂取はNG!「朝食」でのたんぱく質摂取が大事な理由とは?

【話題のダイエット本、試し読み Vol.17】ちまたに溢れるダイエット本、ゴールはみんな同じですが、そこにたどり着くための方法は本の数だけ存在しています。本連載では、話題のダイエット本のメソッドを編集部がダイジェストでご紹介。ご自分にぴったりのダイエット本を、ぜひ見つけてみてくださいね。

ダイエットだけじゃない!「たんぱく質」摂取は生命活動のカギ

最近、健康やダイエットにおいて重要視されているのが「たんぱく質」。ここ数年でスーパーやコンビニでサラダチキンをはじめとした「高たんぱく食品」のヒット商品が出たり、商品数が増えていることからもその注目度の高さが窺えます

なぜ健康やダイエットでたんぱく質の摂取が大切なのか? 不足するとどんなことが起こるのか?今回ご紹介する本『食べてやせる!若返る!病気を防ぐ!たんぱく質・プロテイン医学部教授が教える最高のとり方大全』(文響社)は、 たんぱく質とその摂り方について詳しく解説している一冊です。

将来寝たきりになる危険性も⁉︎ たんぱく質不足は万病の元

たんぱく質が不足すると太りやすく痩せにくい体質になり、肥満のリスクが高まります。また、筋肉量が減少すると、体を少し動かしただけで疲れやすくなり、活動量が減るため、特に高齢者では「サルコペニア」といわれる筋力・身体能力の低下から「フレイル(心身の虚弱状態)」を招き、将来寝たきりになる危険性も増大してしまうのです。そのような筋肉への影響だけでなく、たんぱく質不足は、シミ・シワ・薄毛・貧血・感染症・うつなどの万病の元凶になりかねません。

まとめて摂取はNG!たんぱく質は「朝食」での摂取がポイント

ではたんぱく質はいつ摂るのがいいのでしょうか。たんぱく質は糖質・脂質に比べて熱として消費されやすく、食事誘発性熱産生が高いため、とりわけ朝食できちんとたんぱく質をとるとエネルギー代謝が良くなり、太りにくくなるそう。

また、1食で1日分のたんぱく質をまとめて摂取しても利用しきれない分は排出されてしまうので、できるだけ3食均等に20〜30グラム摂るといいといわれています。3食のうち1食でも必要量を満たさないと、筋肉量の減少につながるリスクがあるので注意が必要です。

シニアにこそ「納豆」「プロテイン飲料」がおすすめな理由

高齢になると胃液など消化液の分泌が少なくなり、消化器の運動機能が低下したり、かむ力が弱くなって、消化・吸収機能が低下しがちに。肉や魚などを十分消化できず、たんぱく質を摂っていても、たんぱく質不足を招くことがあります。

そんな時におすすめな食材が「納豆」。納豆は、植物性たんぱく質が豊富な大豆を加熱で柔らかくし、納豆菌をつけて発酵させています。納豆菌によってたんぱく質が吸収されやすい形に分解され、消化酵素も含まれているので消化・吸収が良いのが特徴です。

アスリートやボディービルダーのものと思いがちなプロテイン飲料やプロテインパウダーも、実は一般人やシニアにおすすめ。水に溶き、手軽に摂取できるので、食が細くなったシニアのたんぱく質不足を解消してくれる利用価値の高いアイテムです。最近では飲みやすくフルーツなどの風味をつけたものや、水に溶く手間のないカップや紙パック入りのプロテイン飲料もあるので、活用してみるのも良さそうです!

実はたんぱく質不足かも!年齢別の効果的な摂取方法

本書では、他にも最新研究で明らかになるたんぱく質の機能性や、毎日の食卓でたんぱく質不足を解消できる20種類の「高たんぱくレシピ」などが紹介されています。「1日何グラムとればいいかすぐわかる早見計算表」や「たんぱく質不足チェック表」なども掲載されているので、自分の年齢や生活と照らし合わせ、効果的なたんぱく質の摂取方法を知ることができますよ!

著者の上月正博さんから、ダイエット中のクックパッドニュース読者へ向けたメッセージをいただきましたので、ご紹介します。

「たんぱく質やプロテインというと、一部のアスリートや若者のためのもの、という意識がまだ根強いかもしれません。しかし、今、不足が懸念されているのは、中高年世代です。本書の内容を参考に、たんぱく質を過不足なく摂取することを意識して、若さと元気を保ち、健康長寿の実現に役立ててほしいと思います」(上月正博さん)

筋肉や骨、肌・髪・内臓から脳・血管・ホルモン・酵素・抗体に至るまで、私たちの体づくりと生命活動に欠かすことができないたんぱく質。最近疲れやすい、太ってしまった、関節が痛いなどの体の悩みは、もしかしたらたんぱく質不足が招いている…なんてこともあるかもしれません。ぜひ本書のセルフチェックを活用し、体の悩みを解決する手がかりを見つけてみてくださいね。(TEXT:小菅祥江)

※ メイン写真はこちらの記事をイメージして選定させていただきました
画像提供:Adobe Stock

『食べてやせる!若返る!病気を防ぐ!たんぱく質・プロテイン医学部教授が教える最高のとり方大全』文響社

今、健康・医療・スポーツ・美容・リハビリ・介護・ビジネスの分野で最も注目され、私たちの体づくりと生命活動のすべてを担う最重要栄養「たんぱく質」。その最新知識と効率のいいとり方を、医学部教授が詳しく解説する「1冊丸ごと・たんぱく質事典」。

関連する記事
食べごたえも栄養もバッチリ! タンパク質たっぷりサラダ3選 2023年03月28日 21:00
プラントベースフードって、実際どうなの? 日本で浸透しない理由は?代替食品の“これから” 2023年04月06日 16:00
鶏むね肉でたんぱく質が摂れる!食べ応え抜群のおにぎり5選 2023年04月12日 06:00
タンパク質たっぷり!豆腐で豚肉おかずがさらにボリュームアップ 2023年03月29日 06:00
医師に聞きました!“内臓脂肪”がつきやすい人の特徴と「減らすための食生活」 2023年05月26日 10:00
栄養も満足度もアップ◎タンパク質摂取できるサラダ 2023年04月03日 21:00
連休疲れに!鉄分&カルシウムたっぷり「小松菜」の和え物5選 2023年05月05日 15:00
ダイエットや健康に◎「鮭フレークおにぎり」で朝からたんぱく質補給 2023年05月11日 06:00
朝はこれ一品でOK!簡単&高タンパクなツナマヨ丼が最高 2023年05月09日 06:00
5月病にならないために!しっかり食べたい「豚こま肉おかず」 2023年05月10日 11:00
ふわふわ食感だけじゃない!「はんぺん」は手軽に使える良質なタンパク源 2023年05月14日 10:00
朝は“コーヒー1杯”が正解!肥満や高血圧のリスクを高める朝の過ごし方って? 2023年04月04日 12:00
食後の“血糖値”を抑えると何がいいの?医師に聞いた「糖尿病にならないための食事方法」 2023年04月26日 10:00
ポリポリ食感がおいしい!照り焼き味の「アスパラの肉巻き」献立 2023年05月27日 11:00
朝起きて◯◯するのが快眠の鍵!今が要注意「子どもの五月病」への対処法 2023年05月30日 12:00
健康やダイエットにも◎サッと作れて嬉しい「高タンパク質」なサラダ4選 2023年05月24日 14:00
不摂生女子からの華麗なる転身!健康と理想のスタイルを手に入れた「食事8割・運動2割」のボディメイク術 2023年05月10日 20:00
日本人ほとんどが「乳糖不耐」専門家に"お腹ゴロゴロ”しない牛乳の飲み方を聞いた 2023年04月07日 22:00
1位は◯◯!フルーツの「費用対栄養価」ランキングを発表 2023年04月21日 13:00
蒸し暑くなる季節に食べたい!「梅肉ソース」のおかずレシピ 2023年06月18日 09:00
パパッとたんぱく質チャージ!栄養満点「サバ缶そうめん」 2023年06月17日 13:00
切り方変えるだけ!定番素材も「コロコロサラダ」でマンネリ打破 2023年06月04日 09:00
メリット・デメリットを知ろう!糖質制限・脂質制限について栄養士が解説 2023年06月14日 20:00
お肉なしでもタンパク質たっぷり!「厚揚げ×もやし」のさっぱりメインおかず 2023年07月13日 08:00
スタミナをつけたいときに!さっぱり「ささみ梅肉おかず」 2023年07月14日 19:00
栄養バランス◎油揚げのスピード副菜があと1品にぴったり! 2023年07月25日 16:00
朝食やおやつに!罪悪感フリーなプロテインおやつがレンジで手軽にできた 2023年07月26日 13:00
その不眠、食事が原因かも!?医師に聞いた「NG食品」 2023年07月19日 10:00
40、50代が続々10㎏痩せ!運動なしで食べているうちに勝手に痩せる「たんタンダイエット」3つのルール 2023年07月24日 19:00
ファミレスのドリンクバーで脂肪燃焼も!2000人をダイエット成功に導いた管理栄養士が教える「太らない外食術」 2023年07月31日 18:00
食卓に彩りを!たんぱく質もとれる「チキンラタトゥイユ」献立 2023年07月15日 11:00
-20kgも夢じゃない⁉︎もちもち新食感がクセになる「罪悪感ゼロクレープ」 2023年06月27日 20:00
逆に太りやすい?「朝食抜きはNG」ダイエットポリスが教える3つの弊害 2023年06月25日 20:00
【管理栄養士が解説】ダイエットにもおすすめ!枝豆を使ったヘルシーレシピ3選 2023年08月11日 07:00
健康効果に期待!ちょい足しでバリエ広がる「納豆の食べ方」 2023年08月13日 07:00
包丁いらず!ちぎるだけで作れちゃう「レタス×塩昆布」のサラダ 2023年08月22日 16:00
レンジで簡単◎「ささみ」の作りおき 2023年08月23日 07:00
カロリー消費を増やす!「基礎代謝」を上げる意外な飲み物を医師が解説 2023年08月18日 18:00
暑い日の夕食におすすめ!トマト丸ごと冷製パスタ献立 2023年08月02日 11:00
老けて見える人、見えない人「昼に食べてるもの」の違い 2023年07月15日 18:00
“朝たん”で睡眠の質も向上!!編集部が教える「朝に食べると良いもの」とは 2023年07月23日 17:00
血糖値の急上昇を抑えるなら…専門医が教える「食べる順番」の正解 2023年07月21日 21:00
お箸が止まらなくなる!カリカリおいしい「きゅうり×肉味噌」おかず 2023年08月28日 17:00
豆腐1丁で家族分!カリふわチーズ主菜 2023年09月09日 09:00
「カップ麺だけ」の食事をする人に迫るリスクって?コンビニで買い足すならコレ 2023年09月19日 12:00
5分で作る!ボリューム満点「しらすと納豆の和風トースト」で朝ごはん 2023年09月23日 12:00
【管理栄養士おすすめ】日焼けからお肌の回復をサポート!「ひき肉×パプリカ」おかず 2023年08月25日 10:00
朝起きると体が鉛のように重い…更年期症状をきっかけに始めたダイエットで手に入れた健康と「新たな趣味」 2023年09月02日 17:00
ダイエット界に新食材が登場!「凍らせしじみ」で痩せ体質に 2023年09月14日 20:00
その習慣が認知症を招く?「寝る直前に大量の水を飲む」ことのデメリットとは 2023年09月21日 20:00

おすすめ記事