cookpad news
コラム

人気料理家・サルボ恭子さんが提案する、日々を助ける「びん詰めそうざい」

【今週のおすすめの一冊 vol.42】編集部が特に「おもしろい!」と注目した料理にまつわる本をピックアップし、気になる中身をダイジェストでお届け。今回は『毎日おいしい びん詰め』(文化出版局)についてご紹介します!

忙しい時に活用したい「びん詰めそうざい」

子どもたちの夏休みが始まり、普段以上に調理回数が増えて忙しくなる時期がやってきました。そんな時におすすめしたいのが、人気料理家・サルボ恭子さん考案の「びん詰めそうざい」。

本書で紹介されている「びん詰めそうざい」とは、保存瓶に詰めて作ったストックそうざいのこと。保存瓶を活用すれば、調理と保存が一度の手間で済むメニューもあり、手軽な調理で長期保存できるのが特徴です。保存期間はメニューにもよりますが、冷蔵なら10日〜2週間、冷凍すれば1か月〜3か月ほど。透明度が高いガラス製の瓶は、保存時に中身を確認しやすいのも嬉しいポイントです。

保存瓶を活用するメリットは保存だけではなく、味わいにも。瓶ごと調理するコンフィや、瓶で作るオイル漬け・野菜煮は、素材からうまみが溶け出し、漬け汁や油まで味わい深く仕上がります。肉や野菜の具をそのまま味わうだけでなく、漬け汁や油をソースとしてかけたり絡めるだけですぐに一品完成するので、使い勝手が良く、忙しい時に活躍してくれます。

簡単なのに美味しい。その理由とは?

びん詰めそうざいを美味しく作るコツは「和、洋、中、エスニックの食材をミックスすることにある」と語るサルボさん。そうすることで、多様性のある日本の食事に合い、幅広いメニューに活用できるんだそう。

またびん詰めそうざいを作る上で時間と手間をかけないことも重要なんだとか。確かにレシピは身近、かつ少ない食材で構成されており、手軽に作ることができそうです。

素材のうまみが凝縮。絶品「びん詰めそうざい」レシピ

今回は、本書からアレンジ幅が広く実用性が高い「しらすのコンフィ」、「ミックスきのこのだしオイル漬け」のレシピを紹介します。アレンジレシピもお伝えするので、ぜひ参考にしてもらえたら。

しらすのコンフィ

しらす干しのうまみが溶け込んだオイルは絶品!コンフィとは素材を低温の油でじっくり煮る料理です。保存瓶を活用して湯せんで火を通す方法と、鍋でじか火で火を入れる方法の2種類をご紹介します。ぜひお好きな調理法で作ってみてくださいね。

<材料>(約125mlの保存瓶1個分)
しらす干し……80g
にんにく……1/2かけ
オリーブ油……適量

<作り方>(湯せんの場合)
1. 保存瓶にしらす干しとにんにくを入れ、しらす干しが隠れるくらいまでオリーブ油を注いで蓋をする。

2. 保存瓶の油の高さまで湯に浸かるような深鍋にキッチンペーパーを二重にして敷き、1を入れて油の高さまで水を注いで中火にかける。

3. 沸騰したら火を弱め、湯が静かに沸騰している状態で50分湯せんにかけ、火を止める。手で湯がさわれるくらいに冷めるまでそのままおく。

4. 保存瓶を取り出し、完全に冷めたら冷蔵庫で一晩ねかせる。

<作り方>(鍋の場合)
1. 鍋にしらすとにんにくを入れて、しらすが隠れるくらいまでオリーブ油を注ぎ、中火にかける。

2. 沸騰したら火を弱め、静かに沸騰している状態で20分煮て火を止める。

3. ぬるいくらいまで冷めたら材料を保存瓶に移し、鍋の油をしらすが隠れるまで注いで蓋をし完全に冷めたら冷蔵庫に入れて一晩ねかせる。

※保存:冷蔵庫で10日、冷凍庫で3か月

アレンジ:しらす冷ややっこ

豆腐にかけるだけのシンプルレシピ。洋風冷ややっこの味の決め手はうまみたっぷりのオリーブ油です。

<材料と作り方>(1人分)
器に絹豆腐小1丁を盛り、しらすのコンフィ大さじ1と削り節適量をのせる。

ミックスきのこのだしオイル漬け

香り高いきのこ数種をソテーして少量の白ワインと水を加えるだけ。きのこのうまみがだしになるので塩のみの味つけに。おろしあえや塩ラーメンの具、焼いた鶏肉にかけたり豚肉や魚のソースにもできる万能さです。

<材料>(約500mlの保存瓶1個分)
しめじ……2パック(200g)
エリンギ……2パック(6本)
マッシュルーム……1パック(小8個)
にんにくの薄切り……1/2かけ分
塩……小さじ1/2
白ワイン……大さじ2
オリーブ油……大さじ1と1/2
水……1/2カップ

<作り方>
1. きのこ類は根元を切り落とし、しめじは2センチ幅に切ってほぐし、マッシュルームは5mmの厚さに切る。エリンギは2センチの長さに切ってから縦に薄切りにする。

2. フライパンににんにくとオリーブ油大さじ1を入れて中火にかけ、1、塩、白ワインを加えてきのこがしんなりするまで炒める。

3. 分量の水を加え、味をみて足りないようなら塩(分量外)を加え混ぜ、オリーブ油大さじ1/2を加えて火から下ろす。冷めたら保存瓶に移す。

※保存:冷蔵庫で2週間、冷凍庫で3か月

アレンジ:きのことオクラのあえそば

きのこはうまみの宝庫。ここにオクラが加わると、ネバネバ感とコリッとした食感が楽しいそばに。

<材料と作り方>(1人分)
オクラ2本はなり口を切り落として小口切りにする。鍋に湯を沸かしてそば(乾麺)1束を表示時間どおり茹でてざるに上げ、冷水で洗って水気をよくきり、ボウルに入れる。オクラとミックスきのこだしオイル漬けのきのこ70gとオイル適量を回しかけて器に盛る。

ていねいな暮らしを実践する充実感も

本書では、フランス生まれの保存瓶「ル・パルフェ」が使われており、高級感あるガラス瓶に多種多様な食材が詰まるビジュアルはうっとりする美しさ。

吸盤のついた足がにょろっとのぞくタコのコンフィ、うずら卵で作る中華風ピクルス、ぶどうやキウイ、ドライフルーツで作るカラフルなコンポートなど、内容物が見える保存瓶の特性を活かした映えるレシピはどれも作ってみたくなります。

今回記事ではそうざいレシピを紹介しましたが、本書には保存瓶で作る調味料レシピも掲載されています。漬け込んで作る塩レモンジンジャーなどのシロップやソース、ハーブチーズソルトなどの調味塩、食材を練り込んで作るアーモンドシュガーバターなど、活用することで料理のレパートリーが広がる魅力的なラインナップになっています。

おいしそうなレシピ写真に目移りしながら、作るレシピを決める時間はまさに至福のひととき。作ることで忙しい日々を助けると同時に、ていねいな暮らしを実践する充実感も味わえそうです。興味のある方は、ぜひ本書を手に取ってみてくださいね。

(TEXT:小菅祥江/撮影:宮濱裕美子)

毎日おいしい びん詰め』(文化出版局

サルボ恭子さん

料理家。老舗旅館の長女として生まれ、料理家の叔母に師事したのち渡仏。パリのグランメゾンで研鑚を積み帰国。素材と向き合い、その持ち味を引き出す料理に定評がある。雑誌やテレビなどでも活躍し、洗練された家庭料理には根強いファンも多い。現在は日本でフランス語教室を主宰する夫と自身の両親の四人暮らし。『ストウブマスターブック』(学研プラス)、『おもてなしは一品豪華主義でいい』(誠文堂新光社)、『フランス共働き家庭の2品献立』(立東舎)など著書多数。

関連する記事
10秒レシピも!ふわふわクリーミーな「泡立ちカプチーノ」を作る裏ワザ3選 2023年04月06日 06:00
デパ地下惣菜の定番!絶品「オーロラサラダ」 2023年04月23日 16:00
潮干狩り後に大活躍!「アサリの保存」の正解はコレ 2023年04月30日 18:00
フライパンひとつで2品完成!ぐっち夫婦直伝「厚揚げと豚バラキャベツの甘みそ炒め」 2023年04月12日 12:00
疲れていてやる気1%でも作れる!新生活の自炊ビギナーも必見「ひとりごはんの極意」とは? 2023年04月07日 19:00
韓国キムパプ店の味をおうちで作ろう!「おうち韓食」の「油揚げのキムパプ」レシピ 2023年04月24日 15:00
幅広い用途で大活躍!話題の食材「米粉」活用レシピ特集 2023年04月07日 13:00
陥りがちな“作りおき疲れ”。お弁当の達人が気づいた、料理をラクにする「ゆるい作りおき」 2023年04月15日 18:00
おいしさキープ!「アスパラ」の保存法 2023年05月20日 17:00
お弁当にも便利!「鶏むね肉」で作りおきおかず 2023年05月09日 14:00
ボリューム倍増⁉︎ポテサラに◯◯追加で大満足 2023年05月12日 09:00
賢く保存&ダイエットにも!万能常備菜「塩きのこ」が最強 2023年05月15日 17:00
ポリポリ食感がおいしい!照り焼き味の「アスパラの肉巻き」献立 2023年05月27日 11:00
平日ごはんで迷ったらこれで決まり!ぐっち夫婦オススメ「カレー風味の生姜焼き」 2023年05月18日 15:00
【34万人が注目】コツは炒めて旨味を引き出すこと!人気料理YouTuberが教える「極上ポテトサラダ」 2023年05月26日 19:00
ローソンユーザーは割引重視、ファミマユーザーは新作好き?コンビニ別ユーザーの買い物志向 2023年04月23日 21:00
茹でずにできる!「冷凍うどん」で満足ランチ 2023年06月03日 13:00
梅雨の季節に◎行列のできるパン屋さん直伝「おいしく食パンを保存する」方法 2023年06月19日 14:00
【だれウマの限界メシ】保存容器に材料を入れて加熱するだけで完成!65万回再生の『さバター飯』 2023年06月10日 19:00
食欲をそそる組み合わせ!ぐっち夫婦おすすめ「チキンソテーのレモンバターソース」 2023年06月07日 14:00
ぐっち夫婦のおすすめ!さっぱり「豚こまの梅ポン炒め」でご飯とお酒がすすむ 2023年06月24日 16:00
「涙が出るほどおいしい」と話題!レンジで作れる、簡単ねぎまチャーシュー 2023年06月09日 17:00
30万人が注目するせっかちママ考案!作業時間5分&皿1枚で作れる「爆速ポテトサラダ」 2023年06月16日 19:00
下味に昆布茶、お肉を卵白でコーティング!「おうちごはんの神」が教える、感動レベルの唐揚げレシピ 2023年07月10日 17:00
夜洗った水筒が翌朝カラッと!「マーナ ボトル乾燥スティック」 2023年06月10日 14:00
業スー人気惣菜で簡単!栄養満点「サバ缶」で作るベトナムサンドイッチ「バインミー」 2023年06月08日 19:00
黒糖飴でも作れる!今年はジッパー付き袋で自分好みの「梅シロップ」に挑戦 2023年06月01日 20:00
茶葉のアレンジも楽しめる!2023年の梅しごとは台湾で人気の”茶梅”に挑戦! 2023年06月05日 20:00
ツルッとうまい!夏の定番「冷やしうどん」のバリエ5選 2023年07月23日 08:00
【殿堂入り】つくれぽ1600件超!本当においしい「ポテトサラダ」の作り方 2023年05月29日 12:00
40、50代が続々10㎏痩せ!運動なしで食べているうちに勝手に痩せる「たんタンダイエット」3つのルール 2023年07月24日 19:00
人気の夏野菜を手軽においしく!えびとズッキーニの"塩バターガーリック"炒め 2023年07月12日 14:00
お米がおいしく炊ける効果も!いつもの料理がプロの味になる、魔法の万能調味料「料理酒オイル 」 2023年07月12日 19:00
おつかれ気味の腎臓がよみがえる!不調に効く「解毒スープ」とは 2023年09月20日 18:00
なすは1ヶ月も保存できる!ニチレイフーズの広報さんに教わる「食材冷凍の正解」とは 2023年08月03日 19:00
傷み&変色防止にも!甘みの足りない「残念桃がおいしくなる」保存法 2023年08月01日 13:00
香ばしくてさっぱり味が◎ 作りおきに「夏野菜の焼きマリネ」 2023年08月06日 16:00
包丁いらず!ちぎるだけで作れちゃう「レタス×塩昆布」のサラダ 2023年08月22日 16:00
夏休みの思い出づくりにも◎宝石みたいなお菓子「琥珀糖」がかわいすぎる! 2023年08月25日 12:00
人気料理家・長谷川あかりさんが提案。料理欲が上がらない夏こそ「炊き込みご飯」に頼ろう 2023年08月28日 19:00
焼く・炒める・煮る・茹でる…なんでも作れる!料理家・今井真実さんのフライパンの選び方 2023年08月30日 18:00
新学期スタート!平日5日を乗り切る「作りおき副菜」レシピ集 2023年08月28日 16:00
豆腐でボリューム増し増し!味しみおいしい「豆腐と豚バラの塩昆布生姜焼き」 2023年08月15日 18:00
バカ売れ中の人気商品、どう使うのが正解?業務スーパーの「姜葱醤(ジャンツォンジャン)」実食レポ 2023年08月23日 12:00
寝坊したときも助かる!ご飯にのっけるだけの「朝どんぶり」 2023年08月29日 06:00
ニンニクと唐辛子のパンチがクセになる!「厚揚げペペロン」 2023年09月14日 19:00
家にあると本当に便利!「カニ風味かまぼこ」保存ワザ 2023年09月20日 11:00
味付けが簡単に決まる!いい仕事をする「塩昆布」 2023年09月06日 21:00
5分で作る!ボリューム満点「しらすと納豆の和風トースト」で朝ごはん 2023年09月23日 12:00
生のものは今だけ!「ブルーベリー」でジャムを作ろう 2023年08月10日 18:00

おすすめ記事