cookpad news
インタビュー

老け込む人と若々しい人の違いは“たんぱく質”にある!?動ける体を保つ「60歳からの食事」

年を重ねていくと、若いころとは明らかに違う体の不調を感じる人も少なくないのではないでしょうか。そんなときに気をつけたいのが食生活、特に「たんぱく質」の摂取についてです。今回は9月27日に発売された『夫婦ふたりにぴったりの60歳からのたんぱく質しっかりごはん』(宝島社)の著者で料理家の岩﨑啓子さんに、たんぱく質の重要性とおすすめの食べ方について話を聞きました。

たんぱく質は生きるうえで欠かせない栄養素

――今回の新刊は「たんぱく質」がテーマです。なぜたんぱく質を摂った方がいいのでしょうか?
人間の体はたんぱく質で形成されています。体を支える筋肉や骨、栄養を体に運ぶ血液、皮膚や髪を作るのにもたんぱく質は欠かせません。さらに、食べ物を消化したり、エネルギーに変えるときに必要な酵素もたんぱく質の一種です。まさに生命を維持するために必要不可欠なものといえます。

――60代にたんぱく質が必要な理由はなんですか?
どの年代の方もたんぱく質は積極的に摂取したほうが良い栄養素です。でも、60代以降は食事量がぐんと減り、たんぱく質の摂取量が少なくなってしまう人が多いんです。そうすると、骨や筋肉が弱って“動けない体”になってしまいます。今、日本人の平均寿命は男女共に80歳を超えていますよね? でも、健康寿命は70代といわれています。60歳を過ぎるとあっという間にその健康寿命を迎えてしまう。動ける体を保つためにもたんぱく質を摂取することが大切なんです。

――たんぱく質を摂れていない人ってそんなに多いんですか?
多いです。50代はまだ無理もきくし、少しくらい食生活が乱れてもそれが顕著に表に出ることは少ないと思うんです。でも、60歳って人によっては定年を迎えてライフスタイルが変わる人もいますし、いつの間にか「髪の毛が細くなってきた」「なんとなく体力が落ちてきた」と感じることが増えてくる。それはたんぱく質が減っているからなんです。「まだ自分は若い人に負けないわ」と思っていてもこれからの健康について考えなければいけない。それが60歳くらいなんです。

朝から納豆がおすすめ!苦手な人は卵や豆腐もあり

――60代のたんぱく質の摂取量は、1食につきどのくらいが理想ですか?
60歳の場合、1日に必要なたんぱく質の量は男性65g、女性50gといわれています。でも、実際はこれにプラス10gくらいは摂ったほうがいいかもしれません。

――1回で一気に食べてもいいんですか?
たんぱく質を摂取したほうがいいといっても、1食で大量に食べるのは体によくありません。朝、昼、晩とバランスよくたんぱく質を摂取しましょう。朝からそんなにしっかり食べられないという方は、納豆ご飯でもOK。納豆はたんぱく質のほかにカルシウムの吸収をよくするビタミンKも入っていますし、腸内環境も整えてくれるすばらしい食材です。調理せずにそのまま食べられて手軽なので、ぜひ朝に取り入れてみてください。納豆が苦手な人は、卵やチーズ、お豆腐も手軽にとれるたんぱく質食材なのでご飯に1品つけるのにおすすめですよ。

――そのほかに積極的に摂ったほうがいい食材はありますか?
やっぱりお肉やお魚は食べたほうがいいです。特に牛の赤身肉が鉄分も豊富でおすすめです。とはいえ、家計のことを考えるとそんなに頻繁に食べることができないですよね。その場合は、豚肉や鶏肉でも問題ありません。豚の場合は、脂の多い豚バラ肉よりヒレ肉を選ぶといいでしょう。豚肉や鶏肉は牛の赤身肉より鉄分量は少なくなりますが、その分ほかの食材で補うようにすれば大丈夫です。

――献立を立てるときに注意することはありますか?
主菜のお肉やお魚だけではビタミン、ミネラルが不足してしまうので、海藻やきのこ、色の濃い野菜も一緒にとるようにしましょう。最近はダイエットのために炭水化物を控える60代の方も増えていますが、白米や小麦粉にもたんぱく質は豊富に含まれているので、主食をしっかり食べることも大切です。

岩﨑先生おすすめのたんぱく質レシピ

――たんぱく質を摂取できるおすすめのレシピを教えてください。
「夫婦ふたりにぴったりの60歳からのたんぱく質しっかりごはん」のレシピから、お肉とお魚から1品ずつ紹介したいと思います。どちらも手間がかからず、材料も少なくすむので、ふたり分のご飯でも作りやすいですよ。

鶏ささみの卵揚げ

【材料2人分】
鶏ささみ...200g
溶き卵...1/2個分
A
しょうゆ、酒...各小さじ1
しょうが汁...小さじ1/2
塩...少々

小麦粉、サラダ油...各適量
ゆずこしょう...適量
梅干し...1/2個
みりん...小さじ1/2

【作り方】
1.鶏ささ身はあれば筋をとって食べやすく切り、Aを混ぜてからめ、10分ほどおく。
2.1に小麦粉をまぶして卵にくぐらせる。
3.フライパンに1cm深さくらいまでサラダ油を入れて170度に熱し、2を揚げる。
4.梅干しをたたいてみりん でのばした梅肉だれ、ゆずこしょうなどを添えて。

おすすめポイント

鶏のささみは柔らかくて卵を絡めると口当たりもよくなります。鶏のむね肉も同じくたんぱく質が多く含まれていて疲労回復にも効果がありますが、ささみのほうが柔らかいので噛む力が弱ってきた60代以降にはささみのほうが食べやすいかもしれません。また、年を重ねて油物が苦手になってきたという方もいますが、このレシピは揚げ焼きで作るので油の量も少なくすみます。

サーモンソテーヨーグルトソース

【材料2人分】
生鮭(切り身)...大2切れ(200g)
塩...小さじ1 / 4
こしょう...少々
オリーブ油...小さじ1
A
プレーンヨーグルト...大さじ3
マヨネーズ...小さじ2
にんにく(すりおろし)...少々
塩、こしょう...各少々

【作り方】
1. 鮭は塩、こしょうをふる。フライパンにオリーブ油を熱し、両面を焼いて火を通す。
2. 1を皿に盛り、Aをよく混ぜたソースをかける。あればルッコラなどの彩りを添える。

おすすめポイント

ヨーグルトソースで鮭特有の魚臭さも消えて食べやすくなります。ヨーグルトソースは火を使わずにできるのでおすすめです。

――60代、これからの食生活で気をつけることは?
「たんぱく質を摂りましょう」というと、そればかり意識してしまう人がいますが、食事はあくまでバランスが大事。たんぱく質は1回に吸収できる量が決まっていて多く摂りすぎても脂肪になってしまうので、消費できなければ意味がありません。1食まとめて摂りすぎないようにする、植物性と動物性のものを半々に食べるようにするなど、食べ方にも偏りが出ないようにしましょう。動ける体を維持するためにも、満遍なくしっかり食べて、よく動く。そういったことを心がけていくといいと思います。

『夫婦ふたりにぴったりの60歳からのたんぱく質しっかりごはん 』(宝島社)

岩﨑啓子(いわさきけいこ)

料理家、管理栄養士 料理研究家のアシスタント、保健所での栄養指導などを経て独立。雑誌や書籍で提案する、最新の栄養学に基づくバランスのいいレシピは、抜群のおいしさで定評がある。食事療法からアイデアレシピまで著書多数。近著に『おなかいっぱい食べてもマイナス10kg! オートミール楽やせスープレシピ』(宝島社)、『ほったらかしでもごちそうが完成 ! 糖質オフの電気圧力鍋レシピ』(ナツメ社)など。

関連する記事
【伝説の家政婦・志麻さん直伝】簡単&ヘルシー!思わず試したくなる「豆腐チキンラーメン」 2023年07月16日 09:00
コストコ人気NO.1の冷凍パン「ふわふわ解凍ワザ」でもっとおいしく 2023年06月18日 10:00
下味に昆布茶、お肉を卵白でコーティング!「おうちごはんの神」が教える、感動レベルの唐揚げレシピ 2023年07月10日 17:00
メリット・デメリットを知ろう!糖質制限・脂質制限について栄養士が解説 2023年06月14日 20:00
30代からの発症も⁉︎”うつ病"に間違えられやすい「男性更年期障害」の実態 2023年09月30日 20:00
お肉なしでもタンパク質たっぷり!「厚揚げ×もやし」のさっぱりメインおかず 2023年07月13日 08:00
スタミナをつけたいときに!さっぱり「ささみ梅肉おかず」 2023年07月14日 19:00
朝食やおやつに!罪悪感フリーなプロテインおやつがレンジで手軽にできた 2023年07月26日 13:00
その不眠、食事が原因かも!?医師に聞いた「NG食品」 2023年07月19日 10:00
40、50代が続々10㎏痩せ!運動なしで食べているうちに勝手に痩せる「たんタンダイエット」3つのルール 2023年07月24日 19:00
ファミレスのドリンクバーで脂肪燃焼も!2000人をダイエット成功に導いた管理栄養士が教える「太らない外食術」 2023年07月31日 18:00
あの食材で豚肉そっくりに!?ダイエット中でも罪悪感ゼロの「ヘルシーなんちゃって豚丼」 2023年07月25日 19:00
【和食料理人・笠原さん直伝】手軽にできてボリューム満点!「厚揚げ」でお助け副菜 2023年06月19日 20:00
【和食料理人・笠原さん直伝】野菜と一緒に漬けておかず感アップ!絶品「カレー煮卵」 2023年07月17日 20:00
【和食料理人・笠原さん直伝】乾物を使いこなす!甘辛味の副菜「春雨となすのうま煮」 2023年08月21日 20:00
【和食料理人・笠原さん直伝】彩り鮮やかな副菜!「カボチャサラダ」 2023年09月18日 20:00
【和食料理人・笠原さん直伝】お弁当にもぴったり!味がしみ出す「油揚げのしぐれ煮」 2023年10月23日 20:00
-20kgも夢じゃない⁉︎もちもち新食感がクセになる「罪悪感ゼロクレープ」 2023年06月27日 20:00
つくれぽ1000件レシピも!夏の時短ごはんに助かる「ワザあり」スピードレシピ 2023年07月30日 20:00
糖質0g麺を使って!ダイエットランチ 2023年07月31日 10:00
【管理栄養士が解説】ダイエットにもおすすめ!枝豆を使ったヘルシーレシピ3選 2023年08月11日 07:00
レンジで簡単◎「ささみ」の作りおき 2023年08月23日 07:00
タンパク質をとりたい朝に!パンのかわりに鶏むねを使った「ホットドッグ」がベストな選択だった 2023年07月24日 11:00
カロリー消費を増やす!「基礎代謝」を上げる意外な飲み物を医師が解説 2023年08月18日 18:00
あの食材でモチモチ!高たんぱく・低カロリーな絶品「わらび餅」 2023年08月24日 15:00
血糖コントロールや体重管理に役立つ!糖質が気になる方におすすめの間食 2023年08月23日 20:00
老けて見える人、見えない人「昼に食べてるもの」の違い 2023年07月15日 18:00
“朝たん”で睡眠の質も向上!!編集部が教える「朝に食べると良いもの」とは 2023年07月23日 17:00
血糖値の急上昇を抑えるなら…専門医が教える「食べる順番」の正解 2023年07月21日 21:00
豆腐1丁で家族分!カリふわチーズ主菜 2023年09月09日 09:00
代謝アップに!「豆苗+ツナ」で簡単サラダ3選 2023年09月29日 15:00
「カップ麺だけ」の食事をする人に迫るリスクって?コンビニで買い足すならコレ 2023年09月19日 12:00
あの栄養がカギを握る!「子どもの学力を伸ばす食事」でとにかく覚えておくべきこと 2023年11月10日 23:00
これホントに鶏ささみ!?驚くほどしっとり濃厚「チーズサンドピカタ」 2023年09月26日 18:00
揚げずにあの味!3分で作れる「ちくわの磯辺和え」 2023年09月14日 16:00
食パン1枚で大満足◎ボリューム&栄養たっぷり「キャベツと玉子のタルタルトースト」 2023年09月21日 12:00
【管理栄養士おすすめ】日焼けからお肌の回復をサポート!「ひき肉×パプリカ」おかず 2023年08月25日 10:00
朝起きると体が鉛のように重い…更年期症状をきっかけに始めたダイエットで手に入れた健康と「新たな趣味」 2023年09月02日 17:00
「痩せるために毎日ランチは春雨スープです」これって正解?足りない栄養は? 2023年10月24日 12:00
冷やして食べるのが◎旬のさつまいもでダイエット中でも「罪悪感ゼロ」のヘルシースイーツ 2023年10月24日 18:00
シニアにもおすすめ!不足しがちなタンパク質&カルシウムのちょい足しワザ 2023年10月18日 20:00
「お昼に食べているもの」で変わる!?老けて見える人と見えない人の違いってどこにあるの? 2023年10月13日 17:00
痩せたい人はコレ買って!ダイエット講師が買ってる「コストコ食材」3選 2023年10月17日 16:00
SNSで9万回検索された!卵不使用なのに驚くほど濃厚な「罪悪感ゼロ・カルボナーラ」 2023年11月28日 18:00
おかずはもちろん、スイーツも!?おいしくヘルシーな「高タンパク」レシピ 2023年11月03日 21:00
そのプロテイン、本当に必要?プロテインが必要な人、必要ではない人 2023年11月08日 20:00
158cm・60kgから48kgへ!食事管理のみで1年に−12kgを叶えた産後ママの最強ダイエット法 2023年11月04日 15:00
レンチン3分で完成!簡単すぎる「フレンチトースト」 2023年12月10日 13:00
寝る前のお水が原因に…!?「認知症」につながるリスクがある行動とその対処法とは 2023年12月08日 17:00
なんと8割の子どもに栄養失調のリスクが!その原因は◯◯不足にあった 2023年11月28日 20:00