cookpad news
コラム

話題になった「オートミール米化」。美腸ライフ的には実際どうなの?

食と健康のエキスパート・管理栄養士の藤橋ひとみさんが「腸活」に関する豆知識をお届けする連載。「腸」は美容・健康の鍵を握る臓器。様々な心身のトラブルの解消のために日々の食生活の中で継続して実践できるメンテナンス術を分かりやすくご紹介していきます。

「オートミール米化」という言葉を見聞きしたことはありますか?長らく続いている糖質制限ダイエットと腸活ブームの中でオートミールが流行したことに伴い、一時期ネット上でバズっていた造語です。オートミールは、従来シリアルのように牛乳などをかけてそのまま食べるイメージがありましたが、この「オートミール米化」がそのイメージを覆しました。より日本人の食生活にフィットする食べ方として、お米代わりに活用するこの調理法が注目を集めています。

少々ブームのピークは落ち着いてきたタイミングではありますが、今回は改めて腸活の面から「オートミール米化」のメリットや、おすすめの食べ方をご紹介していきたいと思います。

ハマる人続出!?「オートミール米化」のやり方とは?

「オートミール米化」の方法はとっても簡単! 水を加えて電子レンジなどで加熱をするだけで、まるでお米のようになります。

オートミールは一時期話題になったものの、普段の食生活の中では取り入れにくく、独特の味わいが苦手に感じたり、すぐに飽きてしまった方も多いのではないでしょうか? しかし、調理法の工夫次第で、独特の風味の癖を感じにくくなります。お米代わりに食べられるようになれば、毎日の食生活の中で飽きずに続けられるので、オートミール初心者の方にこそおすすめの食べ方です。

オートミールには粒の小さいクイックオーツやインスタントオーツなどいくつかタイプがありますが、「オートミールの米化」には、粒がしっかりとしているロールドオーツを選ぶと良いでしょう。

「オートミール米化」の腸活との相性はいかに!?

腸活中の食事では、食物繊維を積極的にとることを意識します。[1] そこで活躍してくれるのが、全粒の穀物類です。白いごはんを玄米や雑穀米に置き換えるのもおすすめですが、オートミールを米化すると、食物繊維を効率よく補うことができます。[2]

オートミールと白いごはんのエネルギー(カロリー)や糖質、食物繊維総量を比較している記事をネット上でいくつか見つけましたが、それらは重量が倍くらい違っていることが多かったので(オートミール米化の1食分の量が少ないことが多い)、1食分の重量が大体同じになるように揃えて比べてみた結果が下記の表です。

なんと! オートミールを米化したものは、食物繊維が白いごはんの10倍以上も含まれているのです。ごはんを1日1食オートミールに置き換えるだけでも、食物繊維の摂取量をぐっと増やすことができます。

※文部科学省, 日本食品標準成分表2020年版(八訂)より 糖質は利用可能炭水化物(質量計)、食物繊維はプロスキー変法にて測定した値(食物繊維総量)を参照

美腸ライフ的「オートミール米化」アレンジ3選

腸活の視点で、食物繊維を効率的にとれるオートミールと組み合わせるなら、生きた有用菌(プロバイオティクス)を含む発酵食品がおすすめです。
オートミールをお米に見立てれば、丼ものメニューや、ドリア、チャーハン、お粥までさまざまな料理が作れます。さらに炊飯の手間もなく、簡単&時短で調理ができるのも嬉しいポイント! クックパッドに掲載されている「オートミール米化」のレシピから、発酵食品と組み合わせている簡単レシピをいくつかご紹介します。

オートミール×納豆

オートミール×キムチ

腸活は継続が命!自分に合った方法を見つけましょう

「オートミール米化」は、日本人の食生活の中で継続しやすいのが良いところ。腸活は続けることが大切ですので、美腸ライフの強い味方と言えるでしょう。ブームにのって買ってみたものの、余ってしまっている方は、ぜひ一度トライしてみては?

管理栄養士 藤橋ひとみ(ふじはし・ひとみ)

株式会社フードアンドヘルスラボ 代表取締役。商品開発やレシピ開発、コラム執筆やメディア出演、コンサルティング等、幅広く活動中。同時に、東京大学大学院にて医学博士取得を目指し、栄養疫学の研究に取り組んでいる。豆腐や豆乳、ソイオイル、味噌など、大豆関連の資格を多数所有し、大豆や腸活分野の専門家として活動する中で、最近は日本人が不足しがちな食物繊維の宝庫である「おから」に注目し、有効活用できる方法を広げる活動に注力している。著書「おいしく食べてキレイになる!おから美腸レシピ(ベストセラーズ)」

●所有資格
管理栄養士、調理師、製菓衛生師、豆腐マイスター、食育豆腐インストラクター、豆乳マイスタープロ、おから味噌インストラクター、ソイオイルマイスタープロ、おから再活プロデューサー、インナービューティープランナー、発酵食品ソムリエほか

関連する記事
5分なら朝でもできる!ふっくら蒸しパンで贅沢時間 2023年04月14日 06:00
アメリカでは禁断のスイーツ!生地を“生”で食べる「クッキードウ」って? 2023年04月15日 15:00
しっとり美味!オートミールで「フレンチトースト」が作れる 2023年04月16日 11:00
夏までに痩せたい!こんにゃくステーキがダイエットに最適 2023年04月07日 16:00
給食に採用された人気レシピも!ごぼうの作りおき副菜5選 2023年04月14日 16:00
お米を「研ぐ・浸水」する理由とは?ご飯をおいしく炊くために必要なこと 2023年04月08日 20:00
【悪魔の痩せ飯】高タンパク低脂質!筋肉を付けて脂肪を落とす「痩せお好み焼き」 2023年04月20日 19:00
新年度が絶好のチャンス!? 習慣化したい「腸活ライフ」の始め方 2023年04月14日 13:00
一緒に炊き込めば甘みたっぷり!「新玉ねぎ丸ごとごはん」 2023年05月08日 11:00
彩り抜群!小松菜+1食材で作るお弁当スピードおかず4選 2023年05月08日 06:00
お弁当に重宝「こんにゃくだけ」おかずの味バリエ 2023年05月29日 06:00
腸活には酢!ダイエットにおすすめ「フルーツビネガー」 2023年05月19日 09:00
食後の“血糖値”を抑えると何がいいの?医師に聞いた「糖尿病にならないための食事方法」 2023年04月26日 10:00
100均で発見!電子レンジで「お米一合」が炊ける神アイテム 2023年05月05日 20:00
【28万人がフォロー】14キロ減量に成功した医師が解説!「朝のレモン水」がダイエットに効果的な理由 2023年05月30日 19:00
なんだか憂鬱?“5月病”にも腸が関係? 2023年05月25日 13:00
日本人ほとんどが「乳糖不耐」専門家に"お腹ゴロゴロ”しない牛乳の飲み方を聞いた 2023年04月07日 22:00
お米の保存場所、どこが正解?編集部おすすめの保存アイテムも紹介 2023年05月17日 19:00
お米屋さん直伝!マズくならない「早炊きご飯」の炊き方 2023年04月28日 13:00
大量生産だけじゃない!ヘルシー「えのきナゲット」が旨すぎ 2023年06月15日 10:00
パンがないなら、お米で!「ごはんホットサンド」がもちっとカリッと美味 2023年06月22日 06:00
人気すぎて売り切れも⁉︎業務スーパーのお得な「主食」食材 2023年06月02日 20:00
鉄分や葉酸も◎今が旬のおいしい「レタス」の選び方 2023年06月17日 10:00
ダイエット効果も!話題の菌活でキレイになれる理由 2023年06月07日 20:00
メリット・デメリットを知ろう!糖質制限・脂質制限について栄養士が解説 2023年06月14日 20:00
食べ過ぎリセットやカロリーコントロールに!糖質を控えたいときに選ぶべき食べ物ガイド 2023年06月28日 20:00
「干さない梅干し!?」梅干し作りのハードルがグンと下がる『漬けっぱなしの梅漬け』に挑戦! 2023年06月12日 20:00
ダイエット、美肌、便秘にも…飲んだら良いことしかない!「白湯」の凄すぎる効果を医師が解説 2023年06月17日 20:00
料理家・笠原将弘さんにクックパッドアンバサダーが料理で挑む!その結果は…? 2023年06月12日 19:00
便秘解消に!「とうもろこし」を味噌汁に入れてみて 2023年06月28日 11:00
ヘルシーにボリュームアップ!レタス&お肉のメインおかずレシピ 2023年07月07日 07:00
そのやり方、間違ってるかも?お米屋さんが教える「無洗米」の正しい洗い方 2023年06月02日 13:00
世界から熱視線!日本の「和紅茶」が注目されている理由 2023年07月26日 19:00
お米がおいしく炊ける効果も!いつもの料理がプロの味になる、魔法の万能調味料「料理酒オイル 」 2023年07月12日 19:00
ご飯の保温、◯時間以上は危険!お米屋さんに聞く炊飯器「保温機能」の注意点 2023年06月23日 13:00
-20kgも夢じゃない⁉︎もちもち新食感がクセになる「罪悪感ゼロクレープ」 2023年06月27日 20:00
【夏の最強副菜】とろとろ食感&甘辛味「なすの照り焼き」がおいしすぎる 2023年08月03日 09:00
桃は冷凍するのが正解!?驚くほど甘い「丸ごとシャーベット」 2023年08月06日 07:00
カロリー消費を増やす!「基礎代謝」を上げる意外な飲み物を医師が解説 2023年08月18日 18:00
お米、どのくらいでカビる?実験でわかった衝撃の変化 お米屋さんのカビ対策も紹介 2023年08月25日 13:00
1食35円の冷凍うどん!?編集部もオススメする「業務スーパー」のお得な食材5つ 2023年08月06日 17:00
痩せたいなら、これ食べて!専門医が教える「痩せる朝食」3つの条件 2023年07月24日 20:00
「安いお米」「高いお米」何が違うの?お米屋さんに聞いた裏事情 2023年07月28日 13:00
驚き!ヨーグルトに◯◯を入れると健康効果アップ 2023年09月05日 07:00
お米マイスター直伝!つやつやふっくら、冷めてももっちり「おいしいお米の炊き方」 2023年09月20日 08:00
糖質が気になる人に!もはやお米でしかない「オートミールおにぎり」 2023年09月25日 06:00
コレステロールを下げる食材はコレ!「年代別」「男女別」の付き合い方を医師に聞きました 2023年09月29日 17:00
栄養士に聞く「味噌汁は沸騰させちゃダメ」の本当の理由 2023年09月05日 12:00
保存容器はNG?お米屋さんに聞いた「マズくならない」ご飯の冷凍ワザ 2023年09月22日 13:00
飲み方次第で"睡眠"に悪影響も… コーヒー「飲む時間」の正解は 2023年08月28日 20:00

おすすめ記事