cookpad news
コラム

ドイツ出身女性が驚く「スゴすぎる」日本人の家事

スッキリとしたシンプルな暮らしを送るドイツの人たち。そんな暮らしを維持するために家事に多くの労力と時間を割いているかと思いきや、家事に疲弊しないための考え方や習慣があるようで…。ドイツ出身のエッセイスト、サンドラ・ヘフェリンさんの著書『ドイツの女性はヒールを履かない ―― 無理しない、ストレスから自由になる生き方』から、暮らしのヒントを紹介します。

家事についてはスパッと諦めるのがドイツ流

ドイツの家は整理整頓が行き届いていることが多く、スッキリとした暮らしをしている人が多いです。家事に多くの時間を割いていると思われがちなのですが、日本でいう「丁寧な暮らし」をドイツ人は意外としていなかったりします。

日本では母親が子供の使うものやお弁当も含む食事を全部手作りすることが「当たり前」だと思われているところがあります。家の中のいたるところにお母さんの気配りというか優しさが見える生活が理想だとされています。

実際日本で専業主婦をしている女性は多くの時間を使い、自分の中のクリエイティビティー(creativity)を最大限に生かし家の中のことや家族のために使っているように感じます。例えばキャラ弁一つにしても、今はキャラ弁用のたくさんのグッズが売られているとはいえ、やはり作る側のセンスが求められます。

日本でびっくりするのは、ほとんど芸術家レベルにクリエイティブなお母さん方が多いこと。当然出来上がるキャラ弁も、「食べるのはもったいない!美術館に飾っておきたい!」と思ってしまうレベルのものです。

それではドイツではどうなのかというと、子供のおやつは基本的に、食品保存容器にサンドイッチやリンゴ、バナナなどを入れたシンプルなものです。子供が自分の歯で噛むほうが良いということで、果物のカットさえしません。全くクリエイティブではないけれど親は楽です。

機械と他人に頼って、時間はかけない

家事も極力「シンプルさ」を追求するのがドイツ流。ではそのシンプルはどういう形かというと、「機械」と「人」にとにかく頼るというもの。

例えば食器洗い機。日本では小さい器が多いことやお箸を使うこともあって、食器洗浄機があまり家庭に普及していませんが、ドイツ人にとっての食器洗いとは、全部サッと食器洗い機に突っ込んで、あとは出すだけ、という非常にシンプルなもの。掃除に関しても、自分たちでももちろんしますが、月に何回か掃除のプロの人に来てもらって、家の中やキッチンを掃除してもらうことにドイツでは抵抗のない人が多いです。

ドイツの場合、家事に関しては時間がかかるものとして最初から「諦めている」部分があります。かといって、「自分で家事のために時間を作り出そう」とか「週末に家事をしよう」という発想はありません。

週末には家事などではなく、心がときめく非日常的なことをしたいと考える人が多いのです。ドイツの社会は基本的に男女平等ですので、男性が「妻や恋人など『女性』が家事をする」ことを期待するのも最近ではタブーだとされています。家事や家の中のことに関しては、ドイツでは「忙しくても、やればできる」というような体育会系的な発想や精神論よりも「機械と他人に頼る」という合理的なやり方が主流です。

画像提供:Adobe Stock

著者メッセージ

パンプスやヒールを脱いで「歩きやすい靴」を履くことで、人生だいぶ楽しくなります。会社が終わった後、「ちょっと一駅歩いて帰ろうかな」「ショッピングに出かけようかな」…そんな気分になった時、歩きやすい靴を履いていると、すぐに出かけることができます。 逆に長く歩くには適さない靴を履いていると、「やっぱりやめておこう…」とそのまま家に帰るハメに…。靴って女性の「活動」に結構な影響をあたえるものです。この本のメッセージは「楽に生きよう」。ドイツの女性は「あまりがんばらない」のです。靴もメイクもがんばらない。「自分の心地よさ」が何よりも大切。本の中で、睡眠のこと、家事のこと、そしてドイツの恋愛事情や結婚についても書きました。ドイツのほうが全てがよいわけではないけれど…この本が何らかのヒントになることができたらうれしく思います。サンドラ・ヘフェリン

書籍紹介


「空気」や「年齢」に縛られて苦労している日本の女性たちへ。 

よく歩き、よく話し、よく寝て、家事は外注し、週末を楽しみにして自分らしく、ゆったりと生きている……そんな「ドイツ流」をちょっと取り入れてみませんか?

【目次】

第1章 歩くのが大好き
第2章 お金をかけない
第3章 気楽に生きる
第4章 ヒールは履かない
第5章 努力を強いられない
第6章 週末は友人と過ごす
番外編
都内のドイツおススメ・スポット1「三輪亭」
都内のドイツおススメ・スポット2「Schomaker(ショーマッカ―)」
【門倉多仁亜さんインタビュー】ドイツ流ゆったりした暮らしのススメ

著者紹介

サンドラ・ヘフェリン
エッセイスト。ドイツ・ミュンヘン出身。日本在住25年。日本語とドイツ語の両方が母国語。自身が日独ハーフであることから、「多文化共生」をテーマに執筆活動をしている。著書に『体育会系 日本を蝕む病』(光文社新書)、『なぜ外国人女性は前髪を作らないのか』(中央公論新社)、『ほんとうの多様性についての話をしよう』(旬報社)などがある。

関連する記事
たいやきや回転焼きが進化中!人気の「カステラ系和菓子」、東京と大阪でどう違う? 2023年03月26日 12:00
ズボラランチの王様!?5分でできる「濃厚・卵だけ炒飯」 2023年04月13日 12:00
次なるピスタチオスイーツはこれ。トルコ発の「バクラヴァ」、専門店が続々登場 2023年04月26日 19:00
焦げもツルッと取れる!掃除のプロに聞く「電子レンジ&トースター」をきれいに掃除する方法 2023年04月11日 19:00
疲れていてやる気1%でも作れる!新生活の自炊ビギナーも必見「ひとりごはんの極意」とは? 2023年04月07日 19:00
【GWに必見】「段取り力」と「創造力」は“料理“で身に付く!栗原心平さんに聞く、子どもが一人で料理をするべき理由 2023年04月28日 19:00
【伝説の家政婦・志麻さん直伝】炊飯器にお任せで簡単!トロトロ「ねぎの炊き込みご飯」 2023年04月14日 14:00
伝説の家政婦・志麻さん直伝!ふわふわ絶品"パンプディング"を作るコツ 2023年06月03日 06:00
【伝説の家政婦・志麻さん直伝】簡単&ヘルシー!思わず試したくなる「豆腐チキンラーメン」 2023年07月16日 09:00
手抜きで絶品!伝説の家政婦・志麻さんに聞いた、「納豆」の新しい使い方とは? 2023年05月22日 17:00
寝ても寝ても眠い…30代女性「体の中」で起きていること 2023年04月22日 20:00
スッキリ〜!味噌を残さず出し切るアイデアまとめ 2023年05月26日 07:00
100均で発見!電子レンジで「お米一合」が炊ける神アイテム 2023年05月05日 20:00
平成に流行・定着した野菜、第2位の「アボカド」。実は中南米の水不足の原因にも? 2023年05月25日 18:00
焦げ付いた五徳がピカピカに!掃除のプロに聞く「五徳・ガス台・IHコンロ」の掃除方法 2023年05月09日 19:00
疲れた日に!火を使わない「レンジ」で完成らくらく作りおき5選 2023年05月20日 19:00
『家事ヤロウ!!!』で話題の和田明日香さん直伝!代わり映えしなくてもいい「地味ごはん」の魅力 2023年05月12日 18:00
ブルベもイエベも関係なし!誰でも10歳若返る色は「青」が正解 2023年06月08日 20:00
レンジで簡単!冷めてもおいしい「コク旨お弁当おかず」 2023年06月21日 06:00
これはクリームパンの進化系!?ニューヨークから上陸「シュプリームクロワッサン」 2023年06月21日 18:00
ギトギトの油汚れがひと拭きで落ちる!掃除研究家のオススメ「キッチン掃除アイテム」 2023年06月06日 19:00
業スー人気惣菜で簡単!栄養満点「サバ缶」で作るベトナムサンドイッチ「バインミー」 2023年06月08日 19:00
絵本『パンどろぼう』の柴田ケイコさんが描く、親も子どもも料理が楽しくなる“不思議なフライパン” 2023年05月15日 18:00
PR
“世界のこんまり“を支える、夫・川原卓巳さん「料理は最高の癒やし」 2023年06月15日 18:00
世界から熱視線!日本の「和紅茶」が注目されている理由 2023年07月26日 19:00
食中毒になりやすい意外な盲点!?キッチン「調理台」のリセット掃除術をプロに聞いた 2023年07月08日 19:00
作家・阿古真理さんのキッチン探しストーリー 第十三編「金谷さんのキッチン」 2023年06月03日 20:00
97歳の義母とは喧嘩もするけど…3世代同居、円満の秘訣は「食後の習慣」 2023年06月24日 19:00
「これくらい良いでしょ」が大惨事に!カップ麺の汁はトイレに流してOK?掃除のプロに聞いてみた 2023年07月02日 19:00
フランス流「無理しない家事」完璧主義の私がやめたこと 2023年06月29日 21:00
これでいいじゃん!皿洗い不要な納豆ごはんの食べ方 2023年08月08日 06:00
レシピの流行はどう生まれる!?上半期にTikTokでヒットしたトレンドレシピを深掘りしてみた 2023年06月30日 15:00
食洗機と手洗い、どっちがお得?1回あたりの水道代、電気代を計算してみた 2023年08月18日 20:00
あの大物芸能人も溺愛!「アジフライ」ブームはなぜ起きた? 2023年08月29日 19:00
「給食がある日」と「家だけの食事」で一番差がつくのはあの栄養!夏こそ食べたい"おやつ"とは 2023年08月09日 12:00
気づくと臭すぎる台ふきん!掃除のプロに聞いた解決策は◯◯だった 2023年08月08日 19:00
40代50代が運動なしで10kg痩せする方法って!?7月に最も読まれた「コラム」の記事は?【月間ランキングTOP5】 2023年08月11日 22:00
う、なんかマズい…レシピ通りに作っても「料理失敗する人」の原因はコレ 2023年07月13日 21:00
糖尿病患者のリアルな食生活を発信する「25歳の糖尿病YouTuber」が目指す偏見のない世界【後編】 2023年07月23日 20:00
ティファールは早く導入すべきだった…!?編集部スタッフが教える「買ってよかった・いらなかったキッチングッズ」 2023年07月16日 17:00
血糖値の急上昇を抑えるなら…専門医が教える「食べる順番」の正解 2023年07月21日 21:00
もうダメだ、パンクする…!2児のフルタイムママが人生初「家事代行」を頼んだ結果 2023年09月15日 17:00
今の若者は「ベトナム料理ネイティブ世代」。ライスペーパーが人気な理由を探ってみた 2023年09月20日 19:00
「臭いものには蓋をしろ」が意外と正解!?生ゴミのニオイ対策を掃除のプロに聞いた結果 2023年09月05日 19:00
「夏休みのお弁当作り」に絶望…全てを手放してみた結果がすごかった 2023年08月12日 20:00
怪我につながる危険なゴミ!「焼き鳥の串」の正しい捨て方、資源循環局の答えは? 2023年08月14日 20:00
借金アリ、汚部屋生活から逆転!1000万貯めた4児母の「スゴい自炊術」 2023年09月01日 21:00
被災後に毎日同じメニュー、トラウマで食べられず 災害時の偏った食事が引き起こす健康問題 2023年08月29日 13:00
飲み方次第で"睡眠"に悪影響も… コーヒー「飲む時間」の正解は 2023年08月28日 20:00
不眠にレタス、肩こりに小松菜!?いつもの食材が漢方薬の代わりになる「ゆる養生」のススメ 2023年09月15日 21:00

おすすめ記事