cookpad news
トレンドレシピ

注目の「ベルギービール」の奥深き世界を美味しい料理と一緒に楽しもう!!

近年、人気のクラフトビール。小規模な醸造所で製造される伝統的な銘柄ビールや個性ある地ビールのことを指します。国ではアメリカ、ドイツ、イギリスなどが有名ですが、特に注目したいのがベルギー。ビール好きの方もその多様性・バリエーションの豊かさにあっと驚くはず。これからますますビールが美味しくなる季節、ベルギービールの魅力を堪能してみませんか?

ベルギービールが生まれたのは、修道院だった!?

ベルギービールは、中世に修道院で作られたのが始まりでした。もともとヨーロッパの修道院では、その戒律により自給自足の生活が当たり前。主にワインを主流とした酒類の製造も行われていましたが、ブドウのあまりとれないベルギーではビールが醸造されるようになったといいます。当時の修道院は、旅人の宿泊施設的機能も持ち、食事と共にビールが振る舞われていたそうです。

この修道院由来のビールからさまざまなビールが誕生し、今では130を超える醸造所で、800種以上の銘柄ビールが作られています。そのベルギービールの特徴を一言で表すのなら“多様性”。ビールの味や色、香りが豊かなのはもちろん、銘柄ごとに洗練されたラベルデザインや、味を最大限に引き出す専用グラスが存在するのです。また、修道院のビールのように、1つ1つのビールのエピソードも伝統的で面白いものばかり。ビールを「飲んで楽しむ」と共に、「集めて楽しむというコレクション的要素」「知って楽しむという学問的要素」も満載なのがベルギービールの魅力といえます。

これだけは覚えておきたいベルギービールの種類

800種以上もあるベルギービール。専門家による大まかな分類方法をご紹介します。日本に流通しているものは、主に以下の8タイプ。知っているとちょっと通っぽくなれるかもしれません(笑)

・ホワイトビール
大麦に加えて小麦を大量に使用して作るビール。小麦特有のフルーティーな香りと酸味が特徴的。
・トラピストビール
世界7カ所のトラピスト会の修道院だけで作られるビール。色や味もさまざま、度数が高く濃厚なものが多い。
・アビィビール
「アビィ」は修道院の意。トラピスト会以外の修道院のレシピをもとに、民間の醸造所が委託生産するビール。
・ランビックビール
野生の酵母で自然発酵させた強い酸味が特徴のビール。生産地はブリュッセル近郊に限定され、フルーツのような味わいを持つものもある。
・レッドビール
赤大麦を使用して、巨大なオーク樽に入れて熟成させるビール。
・ゴールデンエール
日本のビールよりも淡く美しい黄金色で、フルーティー。アルコール度数が高く、コクがありつつもまろやか。
・ピルスナービール
日本で飲まれる一般的なビールと同じタイプ。実はベルギーで飲まれるビールの7割がこのタイプにあたる。
・スペシャルビール
作られる地域の風土と深く関わった個性的なビールで、味わいはさまざま。

ビールとの相性抜群♪絶品ベルギー料理を召し上がれ☆

知識を蓄えるばかりではなく、実際に飲みたいですよね。クックパッドからベルギービールと相性ばっちりのベルギー料理をご紹介。ビールが進んじゃうこと間違いなしです!!

実はポピュラーなベルギー料理だった!!

大人数で飲み会のときにふるまう☆

ちょっともったいない気もするけど…ビール煮♪

いかがでしたか?他には、ベルギー発祥のフレンチフライもとてもよく合いますよ。最近、日本でも探してみると、ベルギービールの専門店や販売店も増加傾向にあるようです。是非、ネクストトレンド候補として、ベルギービールとベルギー料理をチェックしてみてくださいね!(TEXT:中本タカシ/ライツ)

参考資料:
『ベルギービール大全』(アートン)
『ベルギービールという芸術』(光文社)

関連する記事
今すぐ飲みたい〜!そんな時は「はんぺんだけ」で爆速完成おつまみ 2023年04月06日 18:00
ウインナーもえのきも即オシャ!「粉チーズおつまみ」 2023年04月14日 18:00
【ぐっち夫婦が直伝】すぐ作れて食べごたえも抜群!甘辛だれのトンテキ丼 2023年04月23日 18:00
ブラジル人が愛するのはサッカーと“プヂン”?メディア大注目のブラジルスイーツについて、大使館の方に聞きました 2023年04月22日 21:00
お財布にも優しい!手が止まらないおいしさの「手羽中おつまみ」 2023年05月05日 14:00
アメリカ流の食べ方!簡単でうますぎる「ポテトスキン」 2023年05月07日 18:00
片手でつまめる手軽さが嬉しい「ひとくちチーズケーキ」 2023年05月11日 09:00
お弁当におつまみに◎旬のアスパラ&ちくわは超絶に合う 2023年05月16日 16:00
食感がクセになる!新しい食べ方「カリカリちくわ」 2023年05月26日 15:00
おうちポチャ気分を!「ヤンニョム卵」でお酒がすすむ 2023年05月28日 19:00
ぐっち夫婦のおすすめ洋風おかず!家にある材料で「ひと口・鶏むねケチャソース」 2023年05月27日 16:00
すぐできて助かる!梅雨の季節におすすめのさっぱり系「ナムル」 2023年06月20日 16:00
一気に60枚も!大量消費&お酒がすすむ「大葉のおつまみ」 2023年06月07日 17:00
シンプルなのに激うま!餃子の皮で作る「チーズとポテサラのウインナー巻き」 2023年06月15日 19:00
ぐっち夫婦のおすすめ!さっぱり「豚こまの梅ポン炒め」でご飯とお酒がすすむ 2023年06月24日 16:00
少ない材料で手軽に作れる!やみつき「濃厚おつまみ」3選 2023年06月24日 18:00
じめっとした季節に!さっぱりおいしい「みょうが」の作りおき 2023年06月17日 18:00
意外な組み合わせもクセになる「豆腐の即席おつまみ」5選 2023年05月03日 05:00
ごま油がクセになる!やみつきのウマさ「きゅうりナムル」があと一品にぴったり 2023年05月05日 05:00
ビールに合う!パパっと作れる「ししとうだけ炒め」 2023年07月13日 17:00
手が止まらない!茹でずにラクちん「焼き枝豆」レシピ 2023年07月07日 18:00
さっぱり旨い!夏の豚しゃぶあえレシピ 2023年07月06日 08:00
材料2つレシピも!チーズ濃厚&食感が絶品「カリカリそうめん」 2023年07月11日 18:00
簡単!かわいい!SNSでも人気の「桃」の意外な食べ方3選 2023年07月21日 12:00
カリカリ・サクサクに夢中!「鶏皮おつまみ」で乾杯しよう 2023年07月14日 20:00
ほったらかしでおいしい◎火を使わない「ラタトゥイユ」 2023年07月16日 06:00
究極の節約テク「魚ニソ1本で餃子30個」を大量生産する方法 2023年07月18日 08:00
おつまみにもなる!夏に食べたい「ゆでタコ」の旬小鉢 2023年07月02日 17:00
世界から熱視線!日本の「和紅茶」が注目されている理由 2023年07月26日 19:00
ザックザクで噛み切れちゃう!歯ごたえ最高の「エリンギの唐揚げ」を作るコツを聞いてみた 2023年08月06日 20:00
農家直伝のレシピも!漬けるだけで絶品「白だしきゅうり」4選 2023年07月13日 10:00
【和食料理人・笠原さん直伝】手軽にできてボリューム満点!「厚揚げ」でお助け副菜 2023年06月19日 20:00
【和食料理人・笠原さん直伝】野菜と一緒に漬けておかず感アップ!絶品「カレー煮卵」 2023年07月17日 20:00
【和食料理人・笠原さん直伝】乾物を使いこなす!甘辛味の副菜「春雨となすのうま煮」 2023年08月21日 20:00
【和食料理人・笠原さん直伝】彩り鮮やかな副菜!「カボチャサラダ」 2023年09月18日 20:00
家から持っていくのが正解!花火大会に欠かせない「つまめる屋台めし」5選 2023年07月25日 10:00
600人以上が絶賛!人気の「なす×ピーマン」おかず 2023年07月31日 17:00
つけ込みでしっとり!フライパンひとつで簡単「鶏むね肉のタンドリーチキン」 2023年08月07日 08:00
いま食べたい!ビールにあう最高の食材は「ゴーヤ」だった 2023年08月17日 19:00
悪魔的なウマさ!「なす」は唐揚げにして食べてみて 2023年08月24日 17:00
【1人分150円】何本でも食べられる!甘辛特製ダレがやみつきになる「無限手羽元」 2023年07月29日 16:00
ズッキーニだけで作れる!パパッと副菜3選 2023年08月18日 16:00
サクサク衣が旨すぎ!鶏むね肉1枚でボリュームおかず 2023年08月25日 16:00
鮮度が大切!夏に食べたい「枝豆」の栄養と選び方 2023年08月19日 14:00
「ねぎ塩」でさっぱり! 暑い夏でも食べたくなるやみつき肉おかず4選 2023年08月27日 21:00
【最高のおつまみが完成】のり塩味の「じゃがいもボール」がビールにぴったり! 2023年08月06日 18:00
大量消費に!さわやかな風味がたまらない「大葉の簡単おつまみ」 2023年08月21日 16:00
驚きサクふわ!フレンチシェフ直伝の「新食感から揚げ」が美味 2023年08月01日 20:00
東日本で大人気の「道の駅」2選!オススメ品を聞いてみたら意外なあの食材だった 2023年08月27日 12:00
ロケーションが最高!必ず立ち寄りたい西日本の「道の駅」おすすめ食材は? 2023年08月28日 13:00

おすすめ記事