世界74の国と地域でサービス展開しているクックパッド。それぞれの国のクックパッドに寄せられた現地のユーザーさんによる本場のレシピをお届けします!今回は台湾から届いた屋台でも人気のお粥「Congee(コンジー)」♪
日本で「お粥」というと、ちょっと粘りのあるもったりしたあのお粥を想像することでしょう。ただ、台湾で「Congee(コンジー)」と呼ばれるお粥はちょっと雰囲気が違います。
台湾のコンジーは生のお米を出汁で煮込んだ、いわゆる「スープご飯」のようなもの。粘り気がなくさらっとしたスープにお米の粒がまだしっかり残っているので、日本のお粥を想像しているとちょっとびっくりするかもしれません。季節の野菜や味付けして刻んだ豚肉を乗せて食べますが、アレンジはお好みで。
このコンジーは様々な食材を使って必要な栄養素をしっかり摂ることができるので、特に台湾南部では朝ごはんとしてよく食べられるそうですよ。
夜市の屋台飯としても大人気のコンジーですが、スープのようにサッと食べられて身体も温まるので、今の季節にもぴったりです。日本でも馴染みのある材料で簡単にできるので、ぜひおうちでも作ってみましょう!
・干ししいたけ…6枚
・干し海老…10g
・にんじん(みじん切り)…150g
・キャベツ(みじん切り)…150g
・お米…1カップ
・水…7カップ
・フライドオニオン…少々
<豚肉の下ごしらえ>
・豚細切れ肉…100g
・醤油…大さじ1
・酒…大さじ1
・ごま油…大さじ2
・白コショウ…少々
・片栗粉…少々
<仕上げに>
・塩…適量
・黒コショウ…適量
・セロリのみじん切り…適量
1. 干ししいたけは水に浸けて戻しておき、柔らかくなったら水気を絞ってスライスします。豚細切れ肉は細切りにし、その他の下ごしらえの材料を揉み込んで20分ほど置いておきます。
2. フライパンに油(分量外)を入れて熱し、1のスライスした干ししいたけを干し海老とともに香りが出るまで炒めます。
3. 1で下ごしらえした豚肉を投入し、火が通るまで炒めます。
4. 千切りにした人参とざく切りにしたキャベツを投入し、柔らかくなるまで炒めます。
5. 4を大きめの鍋に移し、米、フライドオニオン、水7カップを加えて強火で熱します。沸騰したら火を中火に戻し、蓋をして15分ほど蒸し煮にします。
6. 米に火が通ったら、塩、黒コショウで味を調え、みじん切りセロリをトッピングすればできあがり!
今回ご紹介した「コンジー」、いかがでしたでしょうか?
日本でも簡単に再現できるので、ぜひご家庭でも台湾の夜市気分で作ってみてください。
こちらのレシピは、台湾版のクックパッドに
Shania 影食日嚐さんが投稿してくださっているものです。
『古早味高麗菜肉絲鹹粥 - 週末一早的活力』
Shania 影食日嚐さんのレシピは、写真も台湾らしい雰囲気があってとても素敵なので、ぜひオリジナル版もチェックしてみてくださいね。
クックパッド台湾 では、現地のユーザーさんから投稿された本場のご家庭のレシピが見られます。 中国・台湾語がわかる方は勿論、眺めているだけでも楽しいので、ぜひこちらも活用してみて下さい。